養老山・笙ヶ岳 養老の最高峰へ

 養老山地は初めてです(養老の滝までは小さい頃行った記憶がありますが)。今まで鈴鹿にはよく行っていましたが、その鈴鹿から見る養老は山容が穏やかすぎて、標高も1,000mを下回るので、どうも物足りなさそうでどうしても鈴鹿に足が向いてしまうんですよね。でも、気になって、1度は行きたいとずっと思っていたのがやっと実現しました。

 途中の小倉山から望む濃尾平野の広がりは一見の価値はあります。でも肝心の養老山からはほとんど眺望はありません。一等三角点があるだけです。さらに、養老山地の最高峰笙ヶ岳へ足を延ばすと充実した1日になります。こちらは登山道もそれほど整備されていないので静かな山旅が期待できます(目印はしっかり付いているので迷うことはたぶんないでしょう)。また、いつもとは違う角度からの伊吹山や鈴鹿北部が見られるのもいいです。

【山  名】三方山(さんぽうざん)(三芳山) 720m
     小倉山 841m
     養老山(ようろうさん、ようろうやま)(多芸(たき)山) 859.3m
     笙ヶ岳(しょうがだけ、しょうがたけ)(笙嶽、笙ガ岳、笙ケ岳) 908.5m
【山 域】養老山地(養老山系)
【所在地】岐阜県養老郡養老町・大垣市上石津町
【山行日】1995年4月8日(土曜日)
【ルート】養老公園〜養老の滝〜三方山〜小倉山〜養老山〜小倉山〜アセビ平
     〜笙ヶ岳〜アセビ平〜養老の滝〜養老公園
【人 数】2人
【天  候】晴、遠方は霞んで見えなかった、午後風あり
 朝はちょっと遅く10時頃、養老公園に車を止めて(1日300円)歩き出す。裏の方からの道でもっと上流の養老の滝の脇にも駐車でき、登山者はこちらを利用する人が多い感じ。駐車料金は下よりも高いらしい。今日はちょうど桜も満開に近く花見がてら下から歩くことにした。

 登山口から一般車通行止めの林道を少し行くと分岐があり右へ行くとアセビ平までずっと林道でそこから笙ヶ岳へ通じる(帰路に使用した)。ここを左へ折れると登山道になり養老の滝の上流を対岸へ渡る。養老の滝の上流は砂防堤でがっちり固めてあり下から眺めるのとは大違い。

 ここからすぐに急登になり、これが三方山まで続く。いつものことだが急登が続くとすぐにかかとの皮膚がめくれる。最初からテーピングしとけばいいんだろうが何か過保護な感じがするので、いつも皮がめくれてからテーピングしている。かかとばかりでなく顔の皮膚も日焼けですぐにめくれてしまうので、これからの季節は日焼け止めクリームは必携になる。今回はまだ4月上旬の日帰りということで塗らなかったが、結構焼けた。

 約1時間で三方山。眺めはGood。木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)、濃尾平野が眼下に広がる。北に白山(だと思う)が真っ白に見えた。御嶽は霞の中で見えない。

 笹原峠の分岐を過ぎ、小倉山(841m)へ。ここからの眺めは三方山よりも標高の高い分いい。でも、さっきより霞がかかり遠くの方は見えなくなってしまった。また、ちょっとした周遊コースがあり西の方へ回りこめる。ここからは鈴鹿方面が見える。見慣れない方向からの眺めなので、はっきりしないが右が霊仙山で左が御池岳だろうか。だとしたら、霊仙は頂上のちょっと下の辺りに帯状に残雪が見え、御池はまだ上の方全体が雪に覆われている。

 12時頃(歩き出してから約2時間)、今日の主目的の養老山へ。展望無し。記念写真だけ撮って、すぐに小倉山へ引き返す。小倉山で昼食。10人以上の登山客で賑やかだ。風が強くなってきた。ここまでではちょっと物足りないので、笙ヶ岳まで足を延ばすことにする。同行者はローカットの革靴だけど、これで白馬岳にも行ったと言っているのだから、まいっか。

 笹原峠の分岐を右折しないで真っ直ぐコースをとり、アップダウンの少ない楽な尾根道を歩きアセビ平(旧牧場)へ。ここから尾根を外れて大洞谷登山口の分岐まで沢沿いに下る。雰囲気のいいところだ。

 分岐から先は登山道も細く、少し荒れている。同行者に言わせると、「サバイバルっぽくて、楽しい」そうだ。但し、誤解しないでください。この同行者は白馬大雪渓や富士山には行っているけど、低山は初めてという人ですから。

 赤短に導かれて、ゆるい単調な涸れ沢をつめていくと、尾根上に出る。すぐ左が笙ヶ岳頂上だ。真新しい四等三角点があった。時刻は14時半頃。関ヶ原方面や伊吹山が見える。伊吹にも残雪が少し見える。ちなみに養老には残雪皆無。

 来た道をアセビ平まで引き返し、ここから林道を延々と養老の滝まで歩く。ここで時刻は17時。相変わらず観光客で賑わう滝谷沿いを下り帰途に着く。

 【養老山・笙ヶ岳が紹介されている本】

『こんなに楽しい岐阜の山旅100コース 美濃[上]』(風媒社)2002年2月20日第1刷
  養老山と笙ヶ岳が紹介されています。養老温泉の紹介もあります。

『美濃の山(第1巻)揖斐川水系の山』(ナカニシヤ出版)平成8年12月1日初版第1刷
  養老山と笙ヶ岳が別々にいずれも養老渓谷方面からのルートで紹介されています。
  こちらで購入できます→amazon.co.jp 美濃の山 (第1巻) 楽天ブックス 美濃の山 (第1巻)

『名古屋周辺 山旅徹底ガイド 台高/鈴鹿/奥美濃』(中日新聞本社)1995年12月12日発行
  養老山と笙ヶ岳が別々に紹介されています。養老山から霊仙山を見たカラー写真もあります。

『岐阜の山歩きベスト55コース』(風媒社)1997年7月24日第1刷発行
  養老山の紹介ですが、概念図には笙ヶ岳へのルートも記載されています。

『渓谷と山を訪ねて 東海ベストハイク』(七賢出版)1995年5月7日第1刷発行
  養老渓谷からの養老山が6ページに渡って紹介されています。三方山分岐点のカラー写真もあります。

『アルペンガイド17鈴鹿・美濃』(山と溪谷社)1992年10月第1刷
  「養老渓谷から養老山」として紹介されています。

『マイカー登山ベスト30東海版』(七賢出版)1994年7月20日第1刷発行
  大洞谷から笙ガ岳へのルートが紹介されています。

『名古屋から行く隠れた名山64』(七賢出版)平成7年6月16日第1刷発行
  大洞谷から笙ケ岳へのルートが3ページにわたり紹介されています。

『名古屋からの山なみ 東山スカイタワー基点』(中日新聞本社)1991年6月1日発行
  養老山の項がありますが、笙ヶ岳も紹介されています。
  amazon.co.jp→名古屋からの山なみ

『ぎふ百山』(岐阜日日新聞社)昭和62年7月15日復刻発行
  「養老町から望む10月の養老山」のモノクロ写真が載っています。

『続 ぎふ百山』(岐阜新聞社)平成5年2月8日発行
  「小倉山から望む笙ケ岳」のモノクロ写真が載っています。

『日本の山1000』(山と溪谷社)1992年12月1日2刷
  「笙ガ岳」の項に、「小倉山からの笙ガ岳」のカラー写真が載っています。

『新日本山岳誌』(ナカニシヤ出版)2005年11月15日第1版第1刷発行
  養老山と笙ヶ岳の項に解説が載っています。

『'96アウトドアData3800東海版』(風媒社)1995年11月20日初版第一刷発行
  養老山、笙ヶ岳、養老山頂遊歩道、養老公園、養老の滝などの項があります。

『コンサイス日本山名辞典修訂版』(三省堂)1989年9月1日第6刷
  「養老山地」の項に笙ヶ岳の名が載っていますが、この「笙ヶ岳」の項はありません。

Wander!地域別季節順