岩古谷山 和市から周回

 藪コースを模索しましたが、結局一般登山道で周回することになってしまいました。
【山 名】岩古谷山(いわごやさん)(三河妙義) 799m
【山 域】奥三河(設楽山地) 天竜奥三河国定公園第1種特別地域
【所在地】愛知県北設楽郡設楽町
【山行日】2004年2月21日(土曜日)
【行  程】和市から周回
  豊川 ==== 和市 ---- 堤石峠 ---- 岩古谷山 ---- 和市 ==== 豊川
           11:22   12:25-12:32   12:53-14:05    15:20
【所要時間】3時間58分(含休憩)
【標高差】約305m
【人 数】2人 (男2)
【天 候】晴時々曇
【地形図】1:25,000 田口(たぐち) 昭和56年修正測量
 会社の山仲間で膝を痛めている鷲見さんが、スキーに行けないから岩古谷山に行くという。その話に乗った。朝、鷲見さんの家にあがりコーヒーをいただいてから私の車で出発。途中、販売所で鷲見さんはいろいろと買い物。私はその場で焼き芋だけ食べる。

 和市の登山口に着くとある程度予想していたが、満車に近い。端の邪魔にならない場所にかろうじて駐車。もう昼近いのである。それでも他に1組の登山者。これから鹿島山方面へ登っていくという。大鈴山まで行くのだろうか。

 コースは任せるという。鷲見さんは岩古谷山は初めてである。私は4回目。できれば藪漕ぎでもしたい。でも鷲見さんは藪嫌いである。自慢の体力でがんがん登りたいタイプである。でも藪でもいいというので、まずは沢沿いの踏み跡を進む。少し先で良さそうな右岸に渡る。堰堤を越えたところで再び左岸へ。強引にいばらの急斜面を登ると林道に出た。私の古い地形図には載っていないが鹿島山の麓を巻いて長江へ抜ける林道である。この林道に沿って適当なところから入れたら、と思いながら鹿島山方面へ歩いていくが適当なところがなく、結局鹿島山への登山道に入ってしまう。それでもその途中から右に逸れ、小沢を渡って少し進む。古い林道跡のようなものがあり、その上は植林地帯となっている。地形図を見るとこの辺りは植林が多いようである。鷲見さんもあまり乗り気でなく、私も同様。あきらめ、戻る。

 先ほどの林道を戻り、途中で堤石峠への登山道に入る。あとは登山道を登るのみ。十三曲りを登り堤石峠へ。以前は道標などなかったと思うが、今は平山明神山、大鈴山への小さな道標がある。足元には「手袋必携コース」なんて大袈裟な文字も書いてある。ちなみに堤石トンネルの上に堤石峠はない。トンネルと峠は岩古谷山を挟んで反対側になる。

 標高を稼ぎ、振り返ると平山明神山が独特のこんもりした形を現す。標高は970mと大鈴山の1011.5mより低いが、あちこちからその独特の山容は目に付く。岩を削った階段などを登り、岩古谷山へ。岩古谷山といえば三ッ瀬明神山の展望。『名古屋周辺 続 山旅徹底ガイド』のカラー写真にもなっている。あの双児峰が正面に座っている。左が展望台のある大明神、右がアンテナの立つ小明神である。鹿島山、大鈴山も見える。平山明神山の右に見えるのは御殿山と古戸山だろう。麓の集落は箱庭のように見える。鞍掛山も見える。その左奥に宇連山。



北東方面、ぽっこりと突き出たピークが平山明神山



東方、奥の丸いのが古戸山、その右手前が御殿山



南東方面では三ッ瀬明神山の双耳峰が一際目立つ

 

箱庭のような荒尾(左)、和市(右)の集落。右奥には田口も見える。

 静かな山頂を楽しめるのは昼をとっくに回っているからだろうか。それとも冬場だからだろうか。登山口に車がたくさんあったから前者だろう。会ったのは鞍掛山から縦走してきたという一組だけだった。前回のときも鞍掛山からの団体がいたが、やはり東海自然歩道の踏破を目指しているのだろうか。ちなみにこのあたりは東海自然歩道三大難所の一つだという。鞍掛山と岩古谷山の間はまだ歩いたことがない。岩古谷山からはいきなり急な階段が下っているのが前から気にはなっている。いつか歩こう。

 昼食はサークルK三河くろぜ店で買ったおにぎりと、鷲見さんが持ってきたサッポロ一番しょうゆラーメン。私はいつも塩ラーメンばかりなので、久しぶりの味である。なつかしさすら感じてしまう。水は鷲見さんが宮路山の麓で汲んだ天然水。麺が太くなるのはこの天然水のためだと鷲見さんが言っていた。私が持ってきたコーヒーも飲んでから出発。1時間以上も休憩していたことになる。

 下りは堤石トンネル方面へ。短いコースだが見どころは多い。先ずはすぐに「割れ岩」というのがある。過去の記憶からは消えている。気づかなかったのか、忘れたのか。もちろん新しい割れ目ではないのは明らか。岩が大きく割れたのだろうか。空間が大きい。チムニーでも登れないくらいである。

 鎖場に出る。手すりもある。かなり急な下りである。巻き道もあるが、せっかくだから岩場を下る。古びた東屋のあるところで右に折れると、ヘアピンカーブになっていて、その脇の濡れた斜面が少し凍っていた。



手すり、鎖のある岩場を下る



古びた東屋 風情を感じる



ヘアピンカーブで下る

 城井戸跡を過ぎると「猿すべり」という岩の横に取り付けられた階段を下る。上からでは気づかないが、下から見ると、よく崩れないものだと思う。古い木の梯子が横に置かれているが、その昔の梯子を登ればもっと足がすくんだことだろう。城井戸跡というのは、その昔、岩古谷山にあった岩古谷城(白狐城)の水を汲んでいたところだろうか。菅沼伊豆守が城主で、わずか10年で落城したという。「猿すべり」の下から振り返り谷の方を見ると氷柱が破片となって落下した跡が見える。崖の下へ降りていけばまだ氷柱が見られるかもしれないが、かなりの急坂なのでやめておく。



岩からせり出した階段の中段には昔の木梯子が横たえてあった

 ここからはコンクリートの石段になるが、両側は切り立った大岩である。岩の巨大な裂け目なのだろうか。何度も見上げて感心しながら下っていく。岩にへばりつくように木が生えているが、根がむき出しのものがいくつもあり、根と幹が対称形になっているのが面白い。岩の下をくぐる場所もある。



岩をくぐり抜ける

 そしてクライマックスは落差38mという不動滝である。男滝・女滝(雄滝・雌滝)の二つがあるが、どちらも圧倒される直瀑である。残念なのは水量がほんのわずかなこと。わずかな滝壺は凍っていた。水流はなく、普段は伏流になっている。脇には納経堂と不動明王の石像などがある。



不動滝雄滝

 堤石トンネルが近づいてくると「こうもり穴」がある。風が吹き抜けている。こうもりは見あたらなかった。岩古谷山は主に硬い石英安山岩でできているようで、こうもり穴はこれが崩れ落ちて重なってできた隙間だという説明板が少し下ったところにあった。

 登山口付近は整備されている。以前に来たときは寂れた動物の檻などがあったが、跡形もなくなっていた。堤石トンネルも整備されたのだろうか、登山道はそのトンネルの上を通って道路に下りるように変更されていた。

 帰路、関谷醸造に寄り、「和」(720ml\1,500)と「あぐり-お」(500ml\1,000)を買って帰る。「あぐり-お」は初めて飲んだ。冷やせば飲めるが、ちょっと薄すぎると感じた。

 ※上記文中の名前は本人の了解を得て載せています。


【岩古谷山が載っている本】
『こんなに楽しい愛知の130山』(風媒社)1999年10月8日第1刷
『登山時報 No.356(2004年10月号)』(日本勤労者山岳連盟)2004年9月15日発行
『名古屋からの山なみ 東山スカイタワー基点』(中日新聞本社)1991年6月1日発行
『ワンデルングガイド10愛知県の山』(岳洋社)平成4年6月13日2版発行
『27登山・ハイキング東海自然歩道2秋葉山〜関ヶ原』(日地出版)1997年版
『東海自然歩道日帰りハイキング2奥三河−鈴鹿峠』(山と溪谷社)
『名古屋周辺 続 山旅徹底ガイド 裏木曽/東濃/奥三河』(中日新聞本社)1996年3月6日発行
『日本の山1000』(山と溪谷社)1992年12月1日2刷
『こんなに楽しい愛知の100山』(風媒社)1991年5月1日改訂第1刷
『名古屋近郊いで湯の山旅』(七賢出版)1995年11月7日第1刷発行
『分県登山ガイド22 愛知県の山』(山と溪谷社)1995年9月25日初版第1刷
『増補改訂版 奥三河の滝 10万年の旅』(風媒社)1995年7月1日第1刷発行

Wander!地域別季節順