本宮山 炭焼へ下山 去年、仕事が忙しくなり、また中国出張もあり、会の安全対策部をやめ、今年、仕事も以前ほど忙しくなくなり、誘われるまま教育部員となった。
そのスタッフとして今回、会の初級登山教室に参加することになりました。【山 名】本宮山(砥鹿神社奥宮付近まで 標高約770m) 【三角点】点名:東上村(とうじょうむら) 三等 353.98m(2003/02/04改測) 所在地:愛知県宝飯郡一宮町大字東上字本宮山1番4 【山 域】東三河 本宮山県立自然公園 【所在地】愛知県宝飯郡一宮町・新城市 【山行日】2005年5月22(日曜日) 【行 程】登り:長山登山道(表登山道) 下り:東上尾根(仮称)から炭焼へ 豊川 ==== 一宮町ウォーキングセンター ---- 送電線下 ---- 砥鹿神社奥宮奥東屋 -- 7:43 7:57 11:45 -- 分岐 ---- 林道に出る ---- 天狗岩看板 ---- 小鞍部 ---- 鉄塔 ---- 東上村三角点 -- 12:28 12:40 13:01 13:16 13:42-13:45 -- 林道に出る ---- 炭焼集落上 ==== 一宮町ウォーキングセンター ==(12.5km)== 豊川 14:12 14:38 15:00 【所要時間】約6時間40分(含休憩) 【標高差】約680m 【天 候】曇または小雨のち雨 19℃(13:15)、17℃(帰宅時) (5月22日新城の気象庁データ:降水量15mm、平均気温16.9℃、最高気温20.6℃、平均風速0.5m/s、日照時間0h) 【使用地形図】1:25,000 新城(しんしろ) 平成7年修正測量 【スタイル】ジャージズボン、綿100%Tシャツ、mont-bellカッパ上(着たり脱いだり)、ミズノ運動靴、黒色軽量ザック(RIPEN プチ クロワール J-02100)、傘(出だしと最後の林道のみ使用)今年は受講生三人とスタッフ三人という寂しい状況。しかも受講生三人のうち新人は一人のみ。でもそれだけ中身を濃くできるというもの。教育部員の他三人は都合により参加できず、他の二人が参加。そのうち一人はまだ経験の浅い女性。そして私は8年前に受講生として参加して以来の参加である。ということで助っ人のNさんがスタッフとして参加してくれる。既に小雨が降り出している。Nさんが、車を下山口にデポしようか、と提案する。そして私の他のスタッフ二人で車1台をデポしにいく。残った私と受講生三人でストレッチを行う。そのストレッチを終わる頃に二人が戻ってきた。Nさん主導で地形図を見てコンパスを登る方向に合わせる。ほとんど真北なのでコンパスをくるくる回すこともなく少々味気ない。
カッパの上を着て、傘をさして車道から登山道に入り、送電線が頭上を通るところでとまる。現在地の確認方法の一つとして送電線があることをNさんが伝える。
鶯峠でNさんが、ここでは何かするか、と私に言うので、予定にはなかったが、せっかくだから西の展望を利用してコンパスを合わせる。今まで気にしたこともなかったが、ここからは標高482.5mの西蔵(点名:風越峠)が正面に見える。しかもピークのすぐ左には小ピークがあり、同定しやすい。そして現在地の特定を行う。
林道に出る手前では吉祥山と下りで行く354mピークにコンパスを合わせる。林道を横断するところからはNさんに代わり、受講生に先頭を務めてもらう。
東屋では宝地池、照山、吉祥山にコンパスを合わせて現在地の特定。まだ何とか吉祥山まで見えたのでできた。
先頭を受講生三人交代しながら砥鹿神社奥宮へ。ちょうど結婚式をやっていたようである。その前を通って東屋へ。会社のSさんと会う。毎週来ているそうだが、会ったのは初めてである。
昼食は各自だが、女性受講生二人からは漬物やみかんをいただく。その後、ツェルトの張り方、細引きの使い方の講習をやはりNさん主導で行う。
下りは途中から一般登山道を外れるが、やはり受講生三人が交代で先頭を務める。長山登山道から乙女前神社方面の道へ入ると踏み跡が分かれていたり枝道があったりして多少のルートファインディングができる。林道に一旦出て、また入るまでの間には別の登山道入口があり、そこもポイントとなる。
天狗岩の看板のあるところから林道を離れる。また踏み跡は二つに分かれる。一つはピークに向かっている。もう一つは左に大きく巻いているようである。後で合流すると思われるが、地形図に忠実にピークへ向かう。急登である。小ピークからは冬場の天気の良い日には富士山が見えるところである。小ピークからの下りも急である。一番歩きづらいところでもある。かなり下ってようやく巻き道と合流。
小鞍部を通る。ここにも右へ下っていく踏み跡がある。以前通ったときにはこんな踏み跡は見当たらなかったと思うが、最近あちこちに踏み跡が見られるのは本宮山に限ったことではないようだ。
もう一つ小ピークを越えると送電線の巨大な鉄塔が立っているところに出る。ここで富幕山を確かめる予定だったが、悪天のため、ガスの中である。ここまで予定以上に濃い講習内容だったためか、計画よりも時間を食っていたが、ここでの実習がカットされたため、多少計画の時間に近づいた。
東上尾根(仮称)にある巨大鉄塔から正面の森に入っていく。この先鞍部までは8年前には藪があったが、今ではすっかり踏み跡ができている。そして三角点へ。三角点はピークにあるのでなく、少しずれたところにあるのが面白い。
鞍部に戻り、炭焼方面へ。8年前は踏み跡もほとんどなく適当に下って行った記憶があるが、今はしっかりした踏み跡がある。それでも最後、林道が見えてからは強引に踏み跡でないところを歩いた。
林道に出る頃から雨は本降りに。車をデポしておいて正解。ウォーキングセンターに戻った時間は計画の時間通りだった。
見かけた花
ムラサキケマン、ソクシンラン、モチツツジ?、ツクシシャクナゲ(植栽)、タツナミソウの仲間、ハナミョウガ(蕾)、ハコベの仲間、クサイチゴ、ホウチャクソウ?、スルガテンナンショウ、コナスビ
【本宮山が紹介されている本】 『こんなに楽しい愛知の130山』(風媒社)1999年10月8日第1刷 『やぶ医者のやぶ山あるき 三河の山々』(毎日新聞名古屋開発)2000年5月発行 『三遠信の山歩き』(風媒社)1998年7月5日第1刷 『名古屋からの山なみ 東山スカイタワー基点』(中日新聞本社)1991年6月1日発行 『ワンデルングガイド10愛知県の山』(岳洋社)平成4年6月13日2版発行 『名古屋周辺 続 山旅徹底ガイド 裏木曽/東濃/奥三河』(中日新聞本社)1996年3月6日発行 『分県登山ガイド22 愛知県の山』(山と溪谷社)1995年9月25日初版第1刷 『こんなに楽しい愛知の100山』(風媒社)1991年5月1日改訂第1刷 『渓谷と山を訪ねて 東海ベストハイク』(七賢出版)1995年5月7日第1刷発行 闇苅渓谷側 改訂版はここから購入できます→amazon.co.jp 渓谷と山を訪ねて 楽天ブックス 渓谷と山を訪ねて改訂版 『日本の山1000』(山と溪谷社)1992年12月1日2刷 『コンサイス日本山名辞典修訂版』(三省堂)1989年9月1日第6刷