御嶽山 五ノ池小屋泊

 最初は開田口登山道を登る計画だったが、2週間前(6月9日)に八ヶ岳から見た御嶽はまだ雪に覆われていた。そこで仕方なく黒沢口から登ること にした。五ノ池小屋は好印象。
【山  名】御嶽山剣ヶ峰 3063.4m 一等三角点
        摩利支天山 2959.2m 三等三角点
        飛騨頂上 2800m
        継子岳 2858.9m 三等三角点
【山  域】北アルプス
【所在地】長野県木曽郡三岳村・王滝村・開田村・
     岐阜県益田郡小坂町・大野郡朝日村・高根村
【山行日】2002年6月21日(金曜日)〜23日(日曜日) 山中1泊
【行  程】黒沢口から
21日:豊川 ==== 新城(集合)==== 中の湯下(テント泊)
22日:中の湯下 ---- 七合目八海支店 ---- ロープウェイ分岐 --
            7:04        7:55 - 8:03        8:14
  -- 八合目金剛堂 ---- 剣ヶ峰 ---- 摩利支天山 ---- 五ノ池小屋(泊)
      9:30 - 9:41    11:58-12:12   14:36-14:40     15:25
23日:五ノ池小屋 ---- 継子岳 ---- 五ノ池小屋 ---- 二ノ池 --
              6:57     7:31-7:40     8:07-8:34     9:40-9:53
  -- 八合目金剛堂 ---- 七合目八海支店 ---- 中の湯下 ==== 木曽温泉 ==
     10:59-11:09        11:45 - 11:57      12:31?
  == 新城(解散)==== 豊川
【標高差】約1240m
【所要時間】22日:8時間21分(含休憩)、23日:5時間34分?
【人  数】4人 (男2人、女2人)(35〜50歳)
【天  候】22日:曇、23日:曇一時晴 気温:3℃(小屋前にて)
【地  図】1:25,000地形図 御嶽山(おんたけさん)昭和59年部分修正
      (登山口付近の「御岳高原」は持参せず)
     1:40,000エアリアマップ7御岳(昭文社)昭和61年発行
【参考資料/参考図書】
『日本の名山11御嶽山』(博品社)1998年11月30日第1刷発行
【御嶽山が紹介されている本】
『ぎふ百山』(岐阜日日新聞社)昭和62年7月15日復刻発行
『ワンデルングガイド6木曽谷の山と街道』(岳洋社)昭和62年5月11日発行
『名古屋周辺 続 山旅徹底ガイド 裏木曽/東濃/奥三河』(中日新聞本社)1996年3月6日発行
『岐阜の山歩きベスト55コース』(風媒社)1997年7月24日第1刷発行
『分県登山ガイド長野県の山』(山と溪谷社)
『名古屋近郊 いで湯の山旅』(七賢出版)
『アルペンガイド6中央アルプス』(山と溪谷社)1985年6月発行
『名古屋からの山なみ』(中日新聞本社)
『ブルーガイド125木曽路・伊那』(実業之日本社)
『日本百名山』(朝日文庫)1995年8月20日第8刷
『コンサイス日本山名辞典修訂版』(三省堂)1989年9月1日第6刷
【目  的】夏合宿に向けての高度順化、五ノ池小屋宿泊
 金曜日夜8時、新城に集合だが、1名が遅刻。今回は4人とも仕事持ち。その都合で遅れるのは仕方ないか。R257で恵那に抜けてR19を北上。左折し、黒沢口へ。道端には宗教がらみと思われる石がずらりと並んでいて異様な雰囲気である。石材所の明かりだけが眩しい。繁盛しているのだろうか。真っ暗の山道を進むとウサギを見かけた。

 登山口の駐車場には先客がテントを張っていた。できるだけ素早くテントを張り、シュラフにくるまる。

 寝不足防止に遅めの起床。コンビニで調達した朝食をとり、朝7時過ぎに出発。あいにく天気は曇である。

 中の湯も七合目の小屋もまだオープン前でひっそりしている。この時期、五ノ池小屋以外はどこもやっていないのだ。だから休憩も落ちついてのんびりできる。朝早いのでロープウェイの音も聞こえない。

 八合目金剛堂は女人堂と呼ばれていた。ここより上は女性の登山が禁止されていた、という話を内輪でしていたら、近くに休憩していた人が、遊郭だったのだ、と。なるほど、と納得。

 金剛堂を過ぎると何十メートルか雪渓を横断しなければならない。しかし、難なく通過できる。楽しい、と言った方がいいだろう。

 二ノ池を一目見て、まずは剣ヶ峰へ。小屋はまだ営業していないが、山頂はそこそこ賑わっている。

 Sさんの希望で、久しぶりにお鉢めぐりをする。相変わらず殺風景だが、雷鳥の飛翔と賑やかな鳴き声を聞けた。雷鳥ってこんなに飛べたっけ? と思うほど。カエルのような鳴き声は、もう少し何とかならないか、と勝手なことも思ってしまう。

 前に来た時もそうだったが、今回も道を外しそうになる。先頭が左へ逸れて行ってしまった。私はすぐに気づき、ロスは僅かで済んだ。確か、前回の単独行の時もこんなガスガスだった気がする。ちょっとしたことであまりに大きく方向がずれてしまっているので、みんな信じられないようだ。

 賽の河原へ下るところは、踏み跡を一度外す。一度ガスの晴れ間から下界が見えた。下は天気のようだ。めざす方向を確認できたので、道を外しても慌てることはない。ハイマツをわずかに漕いで踏み跡に合流。

 賽の河原のお地蔵さんに纏われたよだれかけは風雪でぼろぼろになっているが、幾重にも新しく着せられていて、大事にされているのがわかる。遭難碑も見る。1972年のもの?にしては新しく見えた。

 摩利支天山もピストンすることにする。私は行ったことがあるような気がするが、過去の記録を見ても証拠が出てこないので、ひょっとしたら思い過ごしかもしれない。ここは、左側が切れ落ち(賽の河原から見るとなだらか に見えるが)、雪渓のトラバースもあり、緊張させられる。

 五ノ池に水がたくさん溜まっている。こんなに豊富な水が溜まっているのを見たのは初めてだ。季節によってはほとんど水がなくなるのに。やはり池には水があるのが良い。

 小屋に到着し、宿泊の手続きをする。時間があるのでコーヒーを飲んだりする。夕食は豪華。天ぷら、煮干まるごと入った味噌汁、湯豆腐などで、なんといってもおいしいのがいい。シーズンが始まってまだ最初のうちだから か、布団もふかふかで気持ちいい。スタッフも30歳前後の3人で気持ちのいい対応をしてくれる。お勧めの山小屋だ。この日の宿泊者は20人程度。他の山小屋が営業前なのにここは繁盛している。ただ我々4人はみんな軽い 頭痛になっていた。久しぶりの3,000m級での宿泊だからだろうか。

 朝は左に残雪の多い白山、右に中央アルプス越しの富士山を見ながら継子岳へ向かう。そのうち、北には乗鞍・槍・奥穂・前穂・笠・黒部五郎などが見えるようになる。

 小屋に戻って、小屋のスタッフ達としばし話をする。おいしかった食事の話や出身地の話などなど。最初の計画では三ノ池の周回や帰路に摩利支天山のトラバースルートを使用することを考えていたが、残雪が多く、今回はあ きらめる。三ノ池から八合目に下るルートは計画段階であきらめていた。

 二ノ池のほとりで休憩する。二ノ池は本邦最高所の池だそうだ。ところが悪沢池が同高度だとも。そんな池があったとは知らなかった。しかし同高度っていうのは落ち着かない。

 二ノ池の雪渓を少し歩き、下りはじめる。途中の小屋では小屋開きの準備をしていた。ロープウェイの音も聞こえた。中の湯はまだやっていないので、車で温泉を探す。鹿ノ瀬温泉は閑散としていてやっているのかわからないような感じだったので、通り過ぎ、木曽温泉に寄った。日野百草本舗にも寄り、七笑酒造製『霊峰御嶽』という清酒や、日野『御嶽山百草物語ハーブ飴』を買う。上松町寝覚の越前屋の蕎麦(\800)は相変わらずたいしたことない。

 カーナビに従ってR363を通る。中津川の混雑は避けられるが峠道で、ちょっと疲れる。

見かけた花
 マイヅルソウ、サラサドウダン、ミツバオウレン、コイワカガミ、ミヤマハンノキ、クロウスゴ、ナナカマド、コケモモ(蕾)、タカネザクラ、コメバツガザクラ、ミネズオウ、キバナシャクナゲ、ミヤマキンバイ、ハクサン イチゲ、ヤマガラシ、ツマトリソウ

Wander!地域別季節順