日本百名山

 歴史を感じる名著である。ただし、特に文章がうまいとは思わない。単に後世への影響力が多大であるということである。それでも今これだけ百名山が広まったのは誰よりも先んじて書かれた力作であるからだと思う。当時選ばれた百山は今でも通用する名山である。それだけ厳選されたいい山をきちんと選んでいるところがすごい。内容を見ると今の百名山ブームとは無縁の世界であることがわかる。後記の日付は1964年5月となっている。

 平ヶ岳での藪漕ぎは魅力を感じる。ここには行ったことがないが、今では立派な登山道があるのだろう。当時の平ヶ岳はもう楽しめないのだ。

 尾瀬では一週間歩いて誰にも会わなかったというのだから別世界であろう。

 火打岳も原始的であり、魅力的である。いつか登りたいと思わせるに十分である。

 乗鞍岳は、マイカー利用で畳平からのピークハントと、乗鞍高原スキー場から途中までの山スキーしか経験がないが、麓から歩いてみたいと思わせる文章であった。

 霧島山の高千穂峰はその姿の素晴らしさが書かれてあるが、私もあの美しすぎる山容を見た。ところがその高千穂峰が最も美しく見えるのは大幡山からだという。私は韓国岳方面からしか見ていないのである。この文章を読んだために大幡山にも行かなければならなくなってしまった。
 高千穂峰に限らず、他の山でもその山が格好よく見える展望地にこだわっているものがいくつもあるのに気づく。

 深田百名山は、現在不動の地位を占めているが、ある意味この百名山は偏っていると思う。その偏りとは、標高至上主義であること。あとがきで、標高1500m以上を一つの基準にしている、とはっきり書いている。それ以前に書かれた谷文晁の『日本名山図絵』などに出てくる名山は、日本アルプスがあまり知られていなかったこともあるが、低山が多いという。低山は人間の生活と密接に結びついていることが多い。それだけ低山には歴史や人間とのつながりが豊富であると言える。また、動植物も豊かである。標高の高い山は高山植物と限られた動物のみに許された世界であり、貧相であるとも言える。そんな歴史も人間との繋がりも、動植物も乏しく、標高だけが高いがはたして不動の名山と言えるだろうか。深田久弥の頃は、ヨーロッパの近代アルピニズム全盛の時代であり、標高こそがステイタスであったのかもしれない。しかし、現代はそんな時代ではない。標高至上主義を排除した場合、どんな山が百名山になりうるだろうかと、さまざまな視点から考えるのもおもしろいかもしれない。

 深田百名山については、百名山信者という問題もある。百名山以外の山には見向きもしないで、ひたすら百の山を登ることを目標としている人たちのことである。何が問題かというと、選ばれた百の山の登山道あるいは自然環境が登山者によって荒らされることである。解説で今西錦司氏が皮肉に述べているが、百山を犠牲にすることによって他の山を守っている、と。しかし今は300名山まである。今では百名山、300名山に限らず、登山道が整備されたりしているから、百名山に限って登山者が多いというだけで、即自然破壊につながるということは言えないだろう。だからもう百名山信者がいてもそれが悪だと決めつけることにあまり意味はないのではないだろうか。暇とお金のある人は百名山完登めざせばいい。百の山は名山に違いないのだから。私もいつかは全て登りたいと思う。ちなみに数えてみたら私は46山に登っていた(2004年6月現在)。日本アルプスで登っていないのは28山中、悪沢岳と光岳の2山だけ。東北、関東、中国、四国はほとんど登っていない、とものすごく偏っている。

【著者】深田久弥
【出版】朝日文庫
1982年7月20日第1刷
1995年8月20日第8刷

こちらから購入できます(楽天ブックス)→ 日本百名山

home