霊仙山 新雪の西南尾根登頂

 3度目の正直。過去2回、冬の西南尾根に出かけているのですが、1999年2月は笹峠で敗退。2000年1月は近江展望台で敗退していました。それでも『新ハイキング 別冊 関西の山 新春(関西版38号)』に載っていた小林実氏の雪庇の写真が忘れられず、今回の3度目の挑戦となりました。
 今回も新雪で途中、敗退を覚悟したのですが、何とか最高点にたどり着き、同行者と握手し、万歳三唱をしたのでした。
【山 名】霊仙山最高点 1094m
【山 域】鈴鹿山脈北部 琵琶湖国定公園
【所在地】滋賀県犬上郡多賀町
【山行日】2005年1月22日(土曜日)
【行 程】西南尾根往復
  豊川 ==(R1)== 音羽蒲郡IC ==(東名・名神高速道路)== 彦根IC ==== 登山口手前 -- 
  5:45                                                                 -9:19
  -- 登山口 ---- 今畑 ---- 笹峠手前展望地 ---- 笹峠 ---- 霊仙山最高点 --
      9:32      -10:07      10:53             -11:20     13:32-13:45
  -- 笹峠 ---- 今畑 ---- 登山口 ---- 登山口手前 ==== 彦根IC ==(名神・東名高速道路)==
                         17:08        17:19
  == 音羽蒲郡IC ==== 赤坂庵 ==== 豊川
                                20:34
【所要時間】8時間0分(含休憩)
【標高差】約800m
【天 候】晴または曇 風あり
 (1月22日彦根の気象庁データ:平均気温2.6℃、最高気温5.8℃、最低気温0.0℃、
   平均風速4.5m/s、最大風速9.1m/s、風向:北北西、最大瞬間風速15.1m/s、
   平均海面気圧1026.7hPa(2005年1月の最高気圧日)、日照時間4.8h)
【地 図】1:25,000地形図 彦根東部(ひこねとうぶ) 昭和55年修正測量 (使用せず)
             霊仙山(りょうぜんざん) 昭和55年修正測量 (使用せず)
     1:40,000 エアリアマップ 山と高原地図 50 霊仙・伊吹・藤原(昭文社)昭和59年発行 (持参せず)
 天気が心配だったが前日の天気予報では良さそうだということで、朝5時前に起き、6時前に鷲見さんの家に行く。まだ朝食前だということで、コーヒーをごちそうになりながら待ち、出発する。

 雪は少ないという情報は得ていたが、伊吹山などが見えてくると意外に白い。昨日一昨日で降ったのだろうか。彦根ICを下りると道路にも雪があり、今シーズン初めてスタッドレスタイヤが役に立つ。登山口までは積雪のある道路だがわだちはついている。慎重に運転していく。こんなに遠かったかなあ、と思いながらようやく河内に着く。以前、わだちもないときに来たときは、ここに駐車して歩いたこともあったが、今日はまだ先にもわだちはある。川沿いの狭い道路をゆっくり登っていく。そして川を右岸から左岸に渡ったところで登山者が準備をしていたので、聞いてみると、この先、わだちもないという。ということで、神戸ナンバーの車の後ろに駐車してここから歩くことにする。

 神戸ナンバーの3人は準備が終わった頃で出発するところだった。我々二人は準備にかかる。私はいつも爪やかかとを傷めるので、久しぶりに靴下2枚を履きローバの革靴。鷲見さんは登山用品店でもらったという新品のスカルパのプラブーツを履く。足に合わないようで、中敷を外したりして苦労していた。スパッツとズボンの上にヤッケの下をつけるが、鷲見さんがカッパにしているというので、私もカッパにしてみる。そう言われてみればいつも積雪期は無条件にヤッケにしていた自分に気づく。こんな低山ならカッパで十分のはずであるのに、気づかなかった。ヤッケを脱いでカッパをはく。暖かさは全然違うが、まあ問題ないだろう。上は化繊の長袖アンダーシャツにウールの長袖シャツの2枚のみ。鷲見さんはピッケルしか持ってきていないのでピッケルだが、私は先行の3人がストックを1本づつ持っているのを見て、私もストック1本とし、ピッケルはザックにつけておく。



登山口までは積雪のある車道を歩く

 しばらくは道路を歩く。シカらしき足跡があった。川の水でも飲みに来たのだろうか。途中そま道らしきものがあったが登山道ではない。地形図に載っている破線のルートだろうか。もう少し先の登山口から登り、堰堤の横を過ぎ、廃村今畑(いまはた)へ。荒れ方は以前来たときよりも進んでいるどころか、以前よりも小ぎれいになっているような雰囲気である。以前にも増して手入れしているのだろうか。



廃村今畑の宗金寺と蔵

 笹峠手前で、左に近江展望台が見え、斜面をトラバースしていくところは、以前来たときは枝に行く手を遮られて苦労したが、今日はそれほどでもない。積雪量が以前ほどではないからだろう。それでもそれなりに積雪はある。でも先行者がラッセルしているので、何の苦労もない。こんなに楽したらそのうち追いつくだろう。



巻き道からの近江展望台ピーク



笹峠手前展望地へ

 尾根に出たところは絶好の撮影ポイント。曇っているが、近江展望台が格好良く尖って見える。すかさず鷲見さんが、ポーズをとって写真をねだる。交代に私も撮ってもらう。先行者の踏み跡は一旦わずかに尾根から外れるが、すぐに尾根に戻って、急斜面の下まで続いていた。それに倣う。ブナの枯葉が雪の上に落ちていた。



笹峠手前展望地からの近江展望台ピーク



笹峠手前から支谷方面



近江方面からは黒い雲が迫る



近江方面望遠(繖山?)

 急斜面の下で休憩。先行者は少し上を登っていた。さすがにここのラッセルは大変だろう。我々はかなり楽をさせてもらう。雪の状態は湿雪の新雪である。新雪の下はいきなり枝が出たりしているので、ほとんどは新雪ということになる。弱層らしきものも見あたらない。急斜面だから雪崩が起きてもおかしくはないが、あまり危険な雪崩は起きないのではないかと思われた。



近江展望台への登り



山並み

 休憩をしている間に先行者はだいぶ登ったようである。先行者の後を追うが、それでもたまに深くはまることがある。一回わずかな緩斜面となり、また急斜面を登る。ここが近江展望台だろうか。もう一つ上の視界にある一番高いところに着く前に先行者に追いつく。先頭はワカンを着けているが、他の二人は何もつけていない。ずっと一人でラッセルしてきたのだろうか。ここが霊仙山最高地点であれば、前に出るのはあまりに失礼である。ラッセル泥棒もいいところである。ところが、そこに着くと、かなり先に高いピークがある。なんとここが近江展望台であった。もう以前に来たときの様子をすっかり忘れていたのだろうか。



近江展望台手前で前のパーティに追いつく

 先行者は休憩するというので、我々がここからはラッセルをする。最初のうちは何もつけずに歩くが何度も腰あたりまで深くはまり、途中でスノーシューを着ける。鷲見さんはワカンである。鷲見さんはほとんどアイゼンをつける山行ばかりしているようで、ワカンなんて付け方すらおぼつかない感じで時間をかけていた。



最高点を見る

 ワカンよりもスノーシューの方が当然ながら沈み込みは少なく、しかも今日のような湿雪の新雪ではそこそこ威力を発揮しているようである。ただ、はまることもやはりあり、しかもはまるとその下は枝が出ているので、その枝に引っかかると抜くのが大変である。一度など、もがく内に雪も焼結してきたのか、動かなくなり、鷲見さんが持ってきたスコップを取り出して掘ってスノーシューを取り出す始末であった。

 雪庇も続く。でも北側斜面は枝が邪魔して歩きづらいところが多く、雪庇のすぐ内側を歩くことになる。まあ、でも雪庇の上に乗るというほどでもなく、それほどの不安は感じなかった。しかし最高点はなかなか近づかない。この調子では途中に引き返さなければならないかもしれない。



西南尾根の雪庇の写真はたくさん撮ったけど深雪との格闘でレンズに雪が付着してしまいまともな写真がないのが残念

 でも、最高点が近づくと、吹きさらしのところも出てきて、あまり深く潜らないようなところも出てくる。この調子ならなんとかたどり着けそうである。腹は減っているが、最高点に着く前に昼食をとってしまえば、そこから引き返すことになる。ここは我慢し、空腹に耐えながらエネルギーを消費しきったような足を無理やり動かして前へ進む。

 最高点に着くと鷲見さんが握手を求めてくる。その後、私が音頭をとり、万歳三唱。握手と万歳三唱を両方やったのはひょっとしたら初めてかもしれない。まあそれだけの価値のある登頂だったと言っても過言ではない。それは単に過酷だったという意味とは少し違う。タイムリミットぎりぎりに程よい条件で運良く登頂できたという、そんな感覚なのかもしれない。
 山頂のプレートは雪の塊に覆われている。それを取り除くと最高点である表示が現れた。とりあえず腰を下ろし、パンをかじる。風が強くヤッケを着る。それでも腹が冷えてくる。さすがにこの風ではラーメンは沸かせない。下りにかかる。

 少し下ると風が嘘のように穏やかになる。それは風が弱まったのではなく、地形的なものだろう。そんなことに気づいていれば、わざわざ山頂でパンなどかじらなかったのだが、そこまで気が回らなかったのだろう。

 そして3人も登ってきた。彼らが近江展望台までの一番急なところをラッセルしてくれたからこそ登頂できたようなものである。そして、それは彼らも同じかもしれない。近江展望台からもラッセルは続いていたし、あきらめて引き返してもいい時間でもあるのに、我々が登頂しているのを指をくわえて見過ごすわけにはいかなかったのかもしれない。言葉を交わし、そんな感覚をお互い持っているように感じた。

 下りは気分が全然違う。我慢の登りに対し、こうも気分が違ってくるものなのだろうか。空腹感はあるのに、それすら気にならないような感じである。

 風の弱いところで、腰を下ろし、整地して鷲見さんが持ってきたMSRでお湯を沸かす。ラーメンは前回と同じ「はかたもんらーめん」に餅入り。私はこれも前回と同じく粉茶とゆで卵。3人組は少し上でやはり昼食でのんびりしているようである。

 ここで、迷ったがついでにスノーシューを外す。もう踏み跡が5人分ついているからそう苦労しないだろうと、思ったが、まだ少し早かったようで、結構はまる。でも足が軽いから、労力はどちらも同じかもしれない。

 近江展望台からの下りはわざと新雪の上を歩いたりもする。残念ながら湿雪でグリセードまではできない。たまにはまったりもするが、十分楽しめた。



ふり返り見る近江展望台

 展望場所で休憩。振り返ると近江展望台からの下りの急斜面で3人組がやはり楽しんで下っているようである。日も当たり、朝よりも見映えがする。ところが、デジカメの電池がなくなり、シャッターが切れない。カメラを懐に入れてもなかなか復活しない。鷲見さんが、電池を直接手で温めているのを見て真似する。すると見事復活。何枚もシャッターをきる。でも帰ってから朝の写真と見比べてみると意外に朝の写真の方が綺麗である。その違いは、北側の木々の樹氷の有無であった。

 今畑でのんびり休憩していると、3人組が通りかかり、また言葉を交わす。除雪された林道を歩き、車に戻ったときには、まだ明るさは残っているものの、月が明るく輝いていた。

 ノンストップで音羽蒲郡ICまで飛ばし、旧東海道沿いの赤坂庵で味噌煮込みと味噌カツとご飯のセットを食べる。そして、鷲見さんの家へ行き、CD-Rを渡される。実は鷲見さんのデジカメは調子が悪く、ほとんど写真が撮れなかったのであった。

 【霊仙山が紹介されている本】

『新ハイキング 別冊 関西の山 新春(関西版38号)』(新ハイキング社)1998年1月1日発行
 西南尾根の写真2枚のみ掲載されています。

『鈴鹿源流』(山人舎)1995年8月1日発行
 今畑道の文章があります

『鈴鹿の山と谷』1(ナカニシヤ出版)昭和62年6月15日初版第2刷
 今畑道、笹峠、今畑の紹介あり。笹峠道からの写真あり

『鈴鹿の山ハイキング 21世紀の山歩き』(中日新聞社)2000年10月1日発行
 今畑道のガイドあり。
 こちらで購入できます→amazon.co.jp 鈴鹿の山ハイキング 21世紀の山歩き

『鈴鹿の山を歩く』(ナカニシヤ出版)2003年4月25日初版第1刷発行
 西南尾根の紹介あり
 こちらで購入できます→amazon.co.jp 鈴鹿の山を歩く

『山あるきナビ関西の山あるき100選』(昭文社)2003年1版4刷発行
 西南尾根の紹介あり
 こちらで購入できます→amazon.co.jp 関西の山あるき100選

『地図で歩く鈴鹿の山 ハイキング100選』(中日新聞社)2003年9月24日初版第1刷発行
 西南尾根変則コース紹介あり
 こちらで購入できます→amazon.co.jp 地図で歩く鈴鹿の山

『ガイド鈴鹿の山完全82コース』(風媒社)1998年3月20日第1刷発行
 霊仙山の4コースが紹介されていますが、今畑道のガイドはありません。
 こちらで購入できます→amazon.co.jp 鈴鹿の山完全82コース

『名古屋からの山なみ 東山スカイタワー基点』(中日新聞本社)1991年6月1日発行

『アルペンガイド13名古屋周辺ワンデイ・ハイク』(山と溪谷社)1985年3月発行
 カラー写真あり

『アルペンガイド17鈴鹿・美濃』(山と溪谷社)1992年10月第1刷
 カラー写真あり

『名古屋周辺 山旅徹底ガイド 台高/鈴鹿/奥美濃』(中日新聞本社)1995年12月12日発行
 こちらで購入できます→amazon.co.jp 名古屋周辺 山旅徹底ガイド

『マイカー登山ベスト30東海版』(七賢出版)1994年7月20日第1刷発行
 こちらで購入できます→amazon.co.jp マイカー登山ベスト30(東海版)

『分県登山ガイド24滋賀県の山』(山と溪谷社)1998年3月25日第三刷
 新版はこちらで購入できます→amazon.co.jp 滋賀県の山 新・分県登山ガイド

『続ぎふ百山』(岐阜新聞社)平成5年2月8日発行

『岐阜の山歩きベスト55コース』(風媒社)1997年7月24日第1刷発行
 こちらで購入できます→>amazon.co.jp 岐阜の山歩きベスト55コース

『花の百名山』(文春文庫)1996年5月30日第9刷

『日本の山1000』(山と溪谷社)1992年12月1日2刷
 改訂版はここから購入できます→amazon.co.jp 日本の山1000

『コンサイス日本山名辞典修訂版』(三省堂)1989年9月1日第6刷

Wander!地域別季節順