鈴鹿の山と谷 鈴鹿山脈の山と谷、そして歴史なども含め、全6巻に渡り詳細に紹介されています。いわゆる登山ガイドブック的な要素は少ないのですが、遡行に関しては詳細な遡行図があったりします。
私はこのシリーズをほぼ発売直後に購入しています。1巻から順次発売され、その最初は、私がまだ学生だった頃です。大学生協の書店で見かけ、購入した記憶があります。
一般登山道の記載はほとんどないので、ガイドブックとしては、あまり参考になりませんが、読み物として楽しむことは多少できるでしょう。また、紹介されている道なき尾根や沢をいつかは訪れてみたいという思いは強くなるばかりです。でもその膨大な量に追いつくことはできません。それでも何回かは、本書を参考に、出かけました。
逆に、本書が出版される前にも、鈴鹿の道なき尾根を歩いたことはありました。その最初は、竜ヶ岳の遠足尾根でした。大学のワンダーフォーゲル部に入り、8ヶ月が経ち、3年生の先輩が卒部し、1年生がサブリーダーを努める年代になる前に実施される、リーダー・サブリーダー養成合宿(通称リーサブ合宿)です。笹に埋もれた遠足尾根の下りを先頭に立ち、間違えずに計画ルート通り歩いたのでした。同年代で交代して先頭を任されたのですが、自分にとっては少し物足らなかったような気がします。ただ、12月で、狩猟解禁されていて、発砲音が鳴り響く中でのヤブこぎで、さらに下ったところでは、実際にハンター達に遭遇したのも記憶に残っています。
翌年は、リーダーとして、鈴鹿の烏帽子岳に登りました。沢を一つ間違えて下りかけてしまい、尾根を強引に跨いで隣の沢に笹を漕いで下りました。そこでも、ハンターが足を止めて待ち構えていました。
購入後に利用した例では、霊仙山があります。柏原から県境を歩いたときに利用しました(記録)。霊仙山は、ワンゲル部で新歓合宿、養成合宿(歩荷)、清掃山行など、年に何度も登り、最も愛着のある山です。第1巻の山でもあり、熟読していた部分でもあります。
1箇所のみ、あまり詳しくない場所に気づきました。それは御池岳。近藤郁夫氏が御池岳の池巡りの本を何冊か出したからわかったのですが、平坦な山頂部についての記述は淡白でした。平頂部で、特徴がない場所だから詳述する価値もないと判断していたのでしょうか。近藤氏が本を出したことにより、『鈴鹿の山と谷』以上のものはないだろうと思っていたのが、覆りました。山の楽しみ方や見方は一通りではないのだな、とその奥深さを再認識させられました。他にも、植物などの自然を切り口にしたりと、考えてみれば、いろいろとあります。
しかし、この本の価値は、他の追随を許さない膨大な取材内容にあるのではないでしょうか。ガイドブックのような本はその後も何冊も出版されていますが、それらは、ほとんど1回歩けば書けるような内容です。本書はそうではありません。過去の資料を詳細に調べなければ書けない内容です。実地での取材も行ったかもしれません。そういう意味では、今後、この本を越えるものは出ないような気がします。
紹介されている山域は以下の通りです。
第1巻 第2巻【著者】西尾寿一
今須川周辺の山 八ツ尾山と宇曽川周辺の山
梓河内と枝折 犬上川源流の山
霊仙山とその周辺 御池岳と藤原岳
男鬼の周辺 茶屋川を巡る山と谷
鍋尻山と高室山の周辺 天狗堂と御池川流域
烏帽子岳と三国岳周辺 静ヶ岳と青川峡周辺
第3巻 第4巻
龍ヶ岳と宇賀渓 釈迦ヶ岳と朝明渓谷
八風峠と三池岳の周辺 御在所山とその周辺
神崎川とその支流 雨乞岳とイブネ付近
愛知川流域の谷 銚子ヶ口とカクレグラの付近
日本コバの周辺
第5巻 第6巻
鎌ヶ岳と雲母峰周辺 仙ヶ岳と野登山周辺
入道ヶ岳と小岐須渓谷 四方草山と三子山周辺
野洲川源流の山と谷 那須ヶ原山とその周辺
日野とその周辺の山
綿向山とイハイガ岳
【発行所】ナカニシヤ出版
第1巻:昭和62年5月20日 初版第1刷 昭和62年6月15日 初版第2刷
第2巻:昭和63年5月15日 初版第1刷発行
第3巻:平成元年2月10日 初版第1刷発行
第4巻:平成2年2月15日 初版第1刷発行
第5巻:平成3年3月31日 初版第1刷発行
第6巻:平成4年10月10日 初版第1刷発行
こちらから購入できます↓
amazon.co.jp「鈴鹿の山と谷」