霊仙山 柏原から県境を登る 柏原駅から一合目(二本杉)まで5時間弱かけて県境稜線を歩き、四合目避 難小屋で一泊し、経塚山をピストン。予定では五僧方面へ県境を歩く予定でし たが、久しぶりの重荷とガスなどのため気合が入らず、柏原へ下山しました。
【山 名】霊仙山系 経塚山(北霊仙山) (1040m) 【山 域】鈴鹿山脈最北部 【所在地】岐阜県不破郡関ヶ原町・養老郡上石津町・滋賀県坂田郡山東町・米原町・犬上郡多賀町) 【期 間】1998年4月26日(日曜日)〜27日(月曜日) (1泊2日) 【行 程】 26日:名古屋6:45 ==== JR柏原駅8:35 ---- 9:06西今須バス停 -- -- 9:09車返地蔵尊 ---- 9:33250mピーク9:39 ---- 9:50290mピ ーク10:12 ---- 10:16送電線鉄塔 ---- 10:34竹尻三角点 ---- 10:52祠 -- -- 11:29観音峠(西谷峠)馬頭観音(昼食)11:50 ---- 13:23柏原登山 道一合目(二本杉)13:27 ---- 14:19四合目避難小屋(泊) 27日:四合目避難小屋7:51 ---- 8:49梓河内道分岐(七合目)8:57 -- -- 9:07時山への分岐 ---- 9:19谷山への分岐(県境) ---- 9:30漆ヶ 滝道・芹谷(白谷橋)分岐 ---- 9:52米原小屋9:58 ---- 10:07経塚山 -- -- 10:19米原小屋10:38 ---- 10:51漆ヶ滝道分岐 ---- 11:05谷山へ の分岐 ---- 11:13時山への分岐 ---- 11:15継子穴分岐 ---- 11:17継子 穴 ---- 11:23継子穴分岐 ---- 11:31梓河内道分岐 ---- 12:09四合目避 難小屋(昼食)12:48 ---- 13:27一合目13:34 ---- 14:07柏原キャン プ場跡 ---- 14:47JR柏原駅 ==== 名古屋 【所要時間】26日:5時間44分 27日:6時間56分 (含休憩) 【人 数】1人 【天 候】26日:晴(風あり) 27日:霧のち曇 【地 図】1:25,000地形図 関ヶ原、霊仙山 エアリアマップ 霊仙・伊吹・藤原(昭文社) 【参考資料】『鈴鹿の山と谷』1(ナカニシヤ出版)昭和62年6月15日初版第2刷 【目 的】県境稜線トレース地下鉄で名古屋駅まで行き、7:29発の普通でJR東海道本線を終点大垣へ、乗り換えて柏原へ。列車を利用して山へ出かけるのはなんと約10年ぶり。列車内には登山客が大勢いて登山ブームを実感。伊吹山へ出かける人が多いのだろうか。柏原で降りたのは他に1組。駅前の自販機で缶コーヒーを1本飲み、中山道柏原宿を東へ。175.8m一等水準点で腕時計の高度を合わせる(8:46)。新緑の楓並木にさしかかると風があるためかたくさんの毛虫が地面を這っていた。帽子を被った方がよさそうだ。デジカメを持って街道歩きを楽しんでいる2人連れに写真を撮ってあげ、長久寺の集落を越えて、踏切を渡り、さらにR21を横切る。そこに名阪近鉄バス西今須停留所がある。ここから山に取り付くことにする。そこには車返地蔵尊が祀ってあり、横では夫婦が畑仕事をしていた。声をかけて畑の畔を通らせてもらい、森の中へ。わずかな踏み跡がある急坂を登る。早速マムシと対面。この後、マムシには何度も驚かされる。地図とコンパスを持って適度の緊張感をもって進む。
県境稜線上は笹と植林で歩きやすい。樹間から西に見えるのは清滝山。名神高速道路のトンネルの上にある長めのピークを越え、次の290mピークへ。そのまま右前方真っ直ぐ進むと痩せ尾根になり、痩せ尾根ゆえに踏み跡もしっかりしている。柏原登山道一合目に出るまでの間で最も明瞭な踏み跡だった。だか らこれがルートミスと気づくまでに時間がかかってしまった。西への支尾根に入ってしまったのだ。290mピークに引き返す。14分のタイムロス。一息入れる。
方向修正し、県境を進むと4分で送電線鉄塔に出た。水が張られた今須の田んぼを見下ろす。その先にあるのは松尾山。310mピークあたりから紫紐が現れる。安心感が生まれると同時に、今までの緊張感が解かれてしまった。315.9mには四等三角点(点名:竹尻)があった。
この先、尾根から少し下ったところに祠を見、どんどん尾根を進む。ルートファインディングにも慣れてきて、周りの地形からどちらが主稜線かの判断が 判るようになってきた。ふと前方を見ると茶色っぽい毛をした4本足の動物が逃げていく。大きさや動きの感じから猿かな?
歩き出してから約3時間でようやく観音峠(西谷峠)、東の今須側には道路がきている。きれいに掃除されている馬頭観音の祠の前で昼食とする。ここま で来ると一段落ついた感じだ。
もう一踏ん張り、気合を入れ直して、オホラへの急登を県境にほぼ忠実に登る。この先、県境の赤い杭がところどころにある。40分程登るがオホラ(点 名:天神)の四等三角点は見つけられず通過。左下方には林道が見えた。この先は急なところもなく、尾根を進む。東側は植林されている。紫紐も無く、 踏み跡はおぼつかないが、背の高くない笹の中を歩けるのでそれほど苦にならない。途中からは琵琶湖と竹生島が見えた。
観音峠から約1時間半で柏原登山道一合目の巨大な二本杉に合流。いったい樹齢何百年ぐらいなのだろうか。枝振りも力強く、二本が近接しているのもまた見応えがある。ともかく登山道に出て、一安心。重荷で何時間も薮を漕ぐのも疲れるものだ。今日は4合目の避難小屋で泊まることにしようと決める。避 難小屋の荒れ具合が気になるが、テントを持っているので、小屋の中に泊まる必要性はなく問題ではない。
登山道ではすでに下山途中の登山者に何度も会う。ロングコースの柏原道でも季節のいい日曜日だけのことはある。
一合目から42分で四合目に到着。小屋(コンテナ)は意外ときれいで、簀の子も敷かれている。山東町がしっかり整備しているのだろう。小屋の中にテ ントを張る。
のんびりしていると登山者が次々と下山してくる。写真を撮ってあげたり、一緒に景色を見たり。ちょうど伊吹山にかかっていたガスもほぼとれて、くっ きりと見えるようになってきた。伊吹の尾根の鞍部から頭を出しているのは能郷白山か。4時前には、雪が融け地肌が露出してきた加賀白山まで遠望できる ようになった。
夜は風がやや強く、コンテナ入り口のドアがバタンバタンとぶつかる音が続いた。それでも睡眠時間は十分あった。一人で山の中で眠るのは久しぶりで心 細くもあるが、それ以上に幸福感が大きい。翌日、小窓の外が明るくなり、外を見るとガス。もう1泊しようかとも思うが、水も少なくなってしまう。とりあえず様子見でしばらくそのままでいる。 昨日とった天気図からは雨が降るような大きな崩れはないだろうが、ガスの中、長尾を下れるだろうかと考えると、ためらう。でも1日ここにいるのもいやな ので、霊仙山のピストンをして帰ろうと決める。
登り出すとすぐ左下方に立派な林道が見える。左側の山はほとんど植林されたようだ。登山道周辺も植林されている。以前(10年前)薮漕ぎしていた場 所も今は何の苦労もなくなってしまった。昨日はマムシを何度も見かけたが、今日はトカゲが多い。ヘビも一度見た。
六合目の先では登山道を下ってくる小動物。茶色の毛でイタチ?七合目を過ぎるとニリンソウの群落。ニリンソウでもまだ一輪しか花を付けてないも のも多い。時山への分岐で右を見ると少し先にドリーネの中に4本の大きな木。なんていう木なのだろう?
谷山(県境)への分岐。本当はここを行こうとしたところ。登山道から見る限り踏み跡らしきものはわからなかったが、少し先の木の枝にテープが巻いて あった。谷山をピストンすることも考えたが昨日の肉体的、精神的疲れがまだ残っていて気合いが入らないのでやめた。
八合目あたりはニリンソウ、バイケイソウで埋め尽くされていていい雰囲気。岩の下にどこまで続いているのか小さな空洞もあったりする。
経塚山はガスの中だが周辺はタンポポやニリンソウのお花畑になっていて、蝶も飛んでいる。こんなガスの中、霊仙山の頂上に行っても仕方ないと思い、 ここで引き返す。
米原小屋でえびせんべいを食べ、コーヒーを飲む。下りでは継子穴(幾里穴)に寄る。その途中でまた動物を見た。今度は大きさからウサギだろうか?継子 穴の周囲を一周する。湿度が高いのだろうか苔蒸した岩が多い。
四合目避難小屋でラーメンを食べ、ココアを飲む。一合目から下では大谷沿いとなる。学生時代何度も利用したキャンプ場あたりは豪雨の後、初めて訪れ たが一変していた。巨大な砂防堤と高巻の林道。キャンプ場跡地にはかろうじてトイレが残っていた。大きくなった?養鶏場のあたりにはトンボがたくさん いた。
見かけた花
タンポポsp(特に経塚山周辺に多)、スズカカンアオイ(花も見たが葉は多数)、ヤマツツジ、チゴユリ(多)、イワカガミ(葉の直径10cm以上のものあり)、スミレ(2種:紫花と白花)、カタクリ(花は終わり実が成っていた、多)、ショウジョウバカマ(花は殆ど終わり、新しい葉が生えていた)、クサイチゴ(4〜5合目に多)、ナガバモミジイチゴ(やや多)、ムラサキケマン、ネコノメソウ(5合目)、ゼンマイ(芽)、エンレイソウ、ニリンソウ(7合目以上にいっぱい、三輪のものもあった)、ヤマエンゴサク、バイケイソウ(背が高くなった葉)、イチリンソウ(少)、オオカメノキ(少)、テンナンショウ(1株)、クサボケ(少)、ユキザサ(少)、ヤマブキ、シャガ