霊仙山からコザト、リョウシ

 霊仙山から三国岳を繋げるのに、どのルートにしようか、3月26日にメンバーで打合せをした。私がいくつかのルートを示すと、鈴鹿の経験のない最年長のO氏がコザトの稜線がいいと言った。

【山 名】霊仙山最高点 1094m
     コザト 829.6m 三等三角点
     リョウシ(霊祠) 722m
【山 域】鈴鹿山脈北部
【所在地】滋賀県坂田郡米原町・犬上郡多賀町
【山行日】2000年5月4日(木曜日)
【コース】

  米原小屋跡(テント)---- 経塚山 ---- 霊仙山最高点 ---- 岩ヶ峰 ----
  4:00頃起床 5:33           5:41        6:11 - 6:21
  -- コザト ---- リョウシ ---- 白谷橋 ---- 五僧峠 ---- 時山売店 ----
      8:54        10:04                  12:59-13:26    14:54
  -- 時山バンガロー村(テント泊)
      15:31
【標高差】約850m
【所要時間】9時間58分(含休憩)
【人 数】5人 (31〜61歳、男3、女2)
【天 候】霧のち曇のち晴 気温:6℃(出発前) 4.5℃(霊仙山最高点)
【地 図】1:25,000地形図 霊仙山・高宮・篠立
     1:40,000エアリアマップ 霊仙・伊吹・藤原 1984年版(昭文社)

 O氏の掛け声で起床。天気が悪いせいだろうか、セーターや合羽を着込んで 寝ていたためもあるが、それほど寒さは感じなかった。雑炊と味噌汁の朝食を 済ませて、エスパーステントを畳んで出発。

 先頭は最年少31歳のW氏。経塚山はガスガス。醒ヶ井方面への登山道を下っていってしまうので、最後尾から声をかける。ここはガスっていなくても気にしていないとつい違った方へ行ってしまいがちなので仕方ないか。

 分岐を左に折れ、最高点へ向かう。ヒロハアマナがところどころに咲いている。藤原岳では一株だけ見たことがあるが、いくつも見るのは初めて。しかし悪天のためかやや精彩に欠けている。

 最高点に着いてひとまず休憩。ここからがお楽しみ。ガスの中なので特に注意して、コンパスと地図で方向を合わせ東へ何十mか下る。が、どうも様子がおかしい。南側にあるはずの崖が現れず、浅い谷間となっていて雪渓が残っている。もう一度地図をよく見る。正確にはわずかに南へ進んでから東に行かなければならないことがわかった。先頭に声をかけ、引き返す。先頭のW氏は自信があったようだが、しぶしぶ引き返してきた。雪渓脇にフクジュソウを見つける。やはりフクジュソウには雪が似合う。私がそのまま先頭になり、最高点に戻る少し前で左に折れ、南へ。すぐにトラバース気味に東へ、歩きやすそうな雪渓の上を選んで歩き、さらに少し笹を漕いで、崖っ縁に出る。

 さて、どこから下りていけばいいのだろうか。とりあえず傾斜の緩そうな尾根状のところまで行く。しかしなかなか難しそうだ。もう少し横移動する。ガスの中にうっすらと小ピークが見えた。とりあえずそこまで行ってみる。何か立っているようにも見える。ピークまで行ってみると石標があった。ここを岩ヶ峰と言うのだろう。

 さてどこから下ろうか。どの辺がいいか物色していたら、赤テープが見つかった。赤テープはかなりしっかりついていて、追って行けば間違わず下れる。浮き石はあるにはあるが、それほど不安定ではない。しかし急傾斜ではあるので、一応後続に注意を促し、浮き石の直下は足早に通過していく。ヘルメットがあるに越したことはない。

 傾斜が緩くなり、はっきりとした踏み跡のある尾根上を歩くようになった付近で先頭を譲る。小さなスミレはシハイスミレか。イワカガミの葉が現れたと思ったら、少し行くと、イワウチワの花が咲いていた。イワカガミが咲くのはもう少し先のようだ。鈴鹿でイワウチワを見るのは初めてだが、いきなりこんな大群落に出会えるとは思ってもみなかった。尾根の北東側斜面にだけあるのはなぜだろう。日当たりの悪いところを好むのかもしれない。そういえばいつも見かけるのは北寄りの斜面のような気がする。斜面の下の方に咲く花の方が色が濃いのも関係あるのだろうか。数は少ないが、小さくみずみずしいショウジョウバカマも咲いていた。イワナシも少し見る。

 林道に出るところは、のり面がちょっと崖になっているが、難なく下り立つことができた(7:49)。すぐに反対側に入るのかと思っていたが、地形図でよく確認すると、しばらくは林道を右に進めばいいことに気づいた。途中で車が追い抜いていった。再び山道に入るところにはスズカカンアオイがあった。エンジンオイルの缶など、不燃廃棄物が多いのは見苦しい。すぐ先の尾根の分岐は地形図を見ればわかるように左へ進む。

 しばらくすると踏み跡は右へ山腹を巻くようになる。完全に山仕事道だが、小ピークを巻くのだろうと、そちらに進む。植林されたばかりの見通しのよい場所である。先程の分岐で右へ行く尾根は真っ裸だ。その向こうは霊仙山西南尾根だが、ガスで下の方しか見えないのが残念。行く手にはコザトのふたこぶが見える。その右には手前にリョウシ、奥に鍋尻山のとんがりが見える。

 ヤブレガサの大きな葉がある。今回はO夫人が花などに詳しいのでいろいろと教えてくれるし、いい話し相手となってくれる。彼女はおおかた私の前を歩いているので、だいたいは彼女が先に気づき、私に「○○があるよ」と言ってくれる。このヤブレガサも一人だと見過ごしていたかもしれない。

 巻き道はずっと続いている。このままではコザトも通らないのではと思い、途中から尾根に出ることにする。エビネと思われる葉がいくつかある。尾根に上がったところはコザトの手前のピーク。風の音が大きい。尾根上を進み、コザトのピークらしきところに出る。K嬢が三角点を見つけ、コザトであることを確認し、休憩とする。

 ここから白谷橋へは、リョウシとの鞍部から尾根を下ると思っていたが、地形図を見直すと、白谷橋へはリョウシを通って南下するようだ。ここでそのことに気づく。ではなぜ勘違いしていたのだろうか。実はエアリアマップがそうなっているのだ。危ないところでエアリアマップに騙されるところだった。この辺り、ちょうど4枚の2.5万図の境目あたりで、エアリアマップを作るときに見誤ったのだろうか。ということで急遽、リョウシを通ることにする。とはいうものの、元々、踏み跡があればそれに従って下ろうという考えは持っていたので一応臨機応変に対応するつもりで進む。

 西に向きを変えるあたりは少し不明瞭だったが、稜線上は予想以上に踏み跡がしっかりしている。トウゴク?ミツバツツジがたくさん咲いている。タムシバもある。リョウシとの鞍部あたりで、左方から山仕事のチェーンソーの音が聞こえる。明瞭な踏み跡があれば、そちらへ進もうとも思っていたが、踏み跡は稜線上が明瞭だ。リョウシを通らないつもりでも結果的には同じように進んでいたかもしれない。

 ピークに出た(9:47)。ここがリョウシだろうか。いや、地形図を見ると最高点はもう少し先のようだ。谷形状を隔てた向こうがピークだが、カレンフェルトの岩が散らばっている稜線を遠回りに忠実に進む。その岩のあたりから、ガスも取れてすっきりした霊仙山西南尾根の稜線が一望できる。ここまでくると真正面ではなく、見上げる感じだ。デジカメでメンバーの記念写真も撮っておく。

 ピークに登る(9:55)。ここがリョウシか。いやここでもないようだ。もう1つ南に行く。ここが本当のリョウシのようだ。ヒトリシズカがたくさん咲いている。ヤマエンゴサクもある。

 さあ、ここから白谷橋めざして南下する。しかし心配しているのは最後に谷に下りるところだ。踏み跡があれば、それに従ってどこでもいいから下りるつもりだ。ところが、稜線上は予想外にしっかりした踏み跡があり、標石もたくさんある。しかもかなり先まで続いている。最後まで続いているだろうか。

 フクジュソウの群落がある。しかし花は終わってしまっているのが残念。途中の小ピークで休憩(10:48)。先でフデリンドウ、スハマソウを見る。前方に見える高い山は三国岳だろう。カタクリは葉のみ。岩も多く、変化に富んでいる。

 下りがきつくなると、ついに踏み跡がなくなる。私が先頭に出る。鹿の足跡は縦横にあるが、どれもすぐに急斜面になってしまう。それでも貧弱なテープがついていたので、それを探しながら少し進む。それも見当たらなくなり、権現谷側に下っていくと、急斜面になり、落石を起こす。石はかなりの距離を落ちていく。これは5人で下るのは危険すぎる。後続が芹谷(白谷)側にテープを発見。そちらに行く。しかしそれもすぐに消えてしまう。テープを探すが見つからない。意を決し、O氏が先頭で適当に下っていく。浮き石が多く、後続は注意してはいても落石を何回も起こす。私が2番手でついていく。先頭との距離があいてしまう。

 先を行くO氏がどうやら下に出たようだ。下りたところはなだらかだった(12:08頃)。白谷林道が沢の手前側にあると勝手に思い込んでいたが、実は沢の向こう側だった。全員が沢に下り立ち、ほっとする。霊仙山から4時間もあれば余裕で着けると思っていたが、実際には6時間ほどかかってしまった。ザックが重いこともあるが、少し予想が甘かったと反省。標高も下がり、天気も良くなってきて、まるで夏のような日差しと暑さだ。

 沢は難なく渡ることができ、林道に上がり、少し右へ行くとすぐに白谷橋。ここを左に折れ、権現谷林道を南下する。このあたりの道路沿いは絶壁。こんなところに出たら大変なことになっていただろうと思いながら、暑い道路を歩く。道端にカモシカの死骸。ハエがたかっていた。

 保月へのアサハギ林道との分岐のすぐ先に左へ折れる五僧への峠道がある(12:45)。もっと立派な道かと思ったが、普通の登山道と何ら変わらない。しかし横では今日はやっていないが道路工事が進んでいる。峠付近で工事中の道路を横切り、五僧集落の横へ出る。廃村となった家屋は人気がなくしんとしているが、庭木だけは元気に花を咲かせていた。

 五僧峠で休憩。予定では今日はできれば三国岳を越えて鞍掛峠まで、だったが、とんでもない。迷わず、時山を今日の終点と決める。となれば慌てることはない。ここで30分ほどのんびりする。O氏はイブキザサを食べているが、おいしいのだろうか。チシマザサは食べたことあるが、茎の細いこれはそれほどおいしそうには見えなかったので、試食はやめておく。

 峠からの下りは急で、最初のうちはジグザグに下っていく。あまり歩かれていないようで、歩きづらい。傾斜がゆるやかになると今度は大雨の時に沢が荒れたようで、登山道はところどころ沢で分断されていて、これまた骨が折れる。途中で喉を潤し、念のため水を補給しておく。沢でシマヘビを見た。標高が下がってくるとラショウモンカズラを見るようになる。

 ミヤマキケマンの咲く毘沙門谷との分岐からは舗装こそされていないが、車が入ってこれる程度の道幅になっている。毘沙門谷へはあまり丈夫ではなさそうな、でも車も通れる幅の橋を渡って行ける。時山へ下っていく牧田川沿いの道には炭のにおいが立ち込めている。と、炭焼き小屋から煙が出ているではないか。現役で活躍中なのだ。

 少し行くと、立派なまだ新し目で幅広の舗装道路に出た。そしてさらに五僧へと延びようとしていた。ここから時山まではしんどい車道歩きとなる。地図を見ると学校のマークがある。ここにテントを張れればそうしようと思った。しかしそこは福祉施設になっていた。仕方なくもう少し歩く。通りがかりの人に聞いてみる。バンガロー村があるという。わざわざお金を払ってテントを張るかどうか。できればそこらに張りたいと思っていた。

 しばらく行くと売店に着いた。自販機で炭酸飲料を飲む。O氏は人数分の缶ビールを買う。しかし店にはビールを置いていないらしい。でも売店の主人が自分のためにストックしてあるビールを自宅から持ってきてくれた。70歳程度のご主人は、昔五僧峠を越えて、保月などへ重荷を背負って行商に行っていたという。

 もう少し坂を下って行く。三国岳の登山口あたりにでもテントを張ろうかとも考えたが、あまり良さそうな場所がない。結局、水もトイレも完備している時山バンガロー村にする。持ち込みテントは一張り2,000円だから、一人当たり400円。そう考えれば高くない。

 夕食は、レトルト、麻婆春雨、ポテトサラダ、リンゴなど。前日とは異なり、標高も低く、天気もいいので、厚着しないで就寝。

前日の山行記翌日の山行記
Wander!地域別季節順