高土山 地図を持たずに彷徨

 地形図を忘れて大回りして何とか高土山に登りました。
【山 名】高土山(こうどさん)(たこうどさん)
【三角点】二等三角点 583.01m 点名:名号村1 所在地:愛知県南設楽郡鳳来町大字名号字大六49
【山 域】奥三河
【所在地】愛知県南設楽郡鳳来町
【山行日】2005年2月6日(日曜日)
【行 程】552mピーク経由
  豊川 ==== 林道ゲート前 ---- 林道終点 ---- 552mピーク ---- 小ピーク --
                   9:44        10:10         10:35           10:44
  -- 高土山 ---- 分岐 ---- 鉄塔 ---- 道路 ---- 林道終点 ==== 赤引温泉 ==== 豊川
   10:55-11:15   11:26     11:38     11:52      11:57
【所要時間】2時間13分(含休憩)
【標高差】約430m
【人 数】3人
【天 候】晴 気温:4℃(高土山にて)
 (2月6日11時新城の気象庁データ:気温8.2℃、風速:2m/s、風向:西北西)
【地形図】1:25,000 熊(くま) 平成元年修正測量
 去年の11月に赤引温泉へ行ったときに、しし鍋がおいしいと旅館の人が言うので、それならいつかはそれを食べようと、今回、昼食の予約をして、午前中は山に登ろうと出かけました。

 集合はあまり連絡がうまく行かず、結局朝になって、会社の駐車場に集まろうということになる。車は一番いいのに乗っている会社の同期のSに出してもらうことにする。

 当初、鍵掛山に登ろうと考えていた。しかし地形図を忘れ、他に誰も持っておらず、登山口への林道もわからない。付近は三遠信道路の工事などをしているようで、ひょっとしたら登山口への林道もその工事をしていたのかもしれないが、後で地形図を見ると、R151から信号を東へ曲がってから林道に入るのではなく、信号を越えたところの林道を入るようで、そこまではよく見ずにあきらめてしまった。

 そこで、ならばよく知っている県民の森へ行こうか、と提案すると二人ともあまり乗り気でない。メジャーすぎるということのようである。なら、私は去年行ったけど、高土山が近くにあるというと、そこにしようと言う。石雲寺のセツブンソウ(節分草)を見てから行くことにする。駐車場は満車近い。写真を撮ろうとしたら、またしてもメモリーカードを入れ忘れてきてしまった。セツブンソウは満開のようである。ソシンロウバイ(素心蝋梅)は蕾が多い。

 車を移動し、適当な駐車場所を探す。すると、林道ゲートの前に駐車スペースがあったので、そこに停めて、林道を歩くことにする。登山口はその先にあるだろうと。

 林道高土線を歩くがいつまで経っても登山道に着かない。去年の記憶では林道終点に登山道があるはずなのだ。しかし、林道は続く。去年は林道を歩いたわけではない。林道終点を見ただけなのだ。だから林道の長さはわからない。でも、こんなに歩くのだろうか、歩くのかもしれない、と思いながらひたすら歩く。あのカーブの先だろうか、と思ってもまだ続く。そしてようやく終点。しかし、記憶とは少し違う。それでもここから山に向かう。すぐに記憶とは全く違うことを確信した。

 しかし、まあ高土山には登れないかもしれないけれど、ここまで来たら、登れるところに登ろうという気になっていた。そして、水のない沢に沿って歩を進める。踏み跡はわずかにある。ほどなく、谷が分岐する。山は左にあるだろうから左に進む。踏み跡もそちらの方が濃い。多少藪が邪魔だが、漕ぐほどではない。そしてさらに谷が分かれている。ここは踏み跡およびテープがある右に進む。左は藪に覆われている。

 斜面が急になるが杉の木の幹に巻かれたテープは続いていた。山仕事の踏み跡なのは明らかである。何とか滑らずに登れる斜度である。尾根に出る手前は踏み跡もわからず適当に登る。そして尾根に出た。左にピークが見える。そこに着くと、赤い杭が立っているのみで、どこかはわからない(帰宅後552mピークとわかる)。展望は少し利く。ピークが見える。最初それは南の方だと思ったが、登るにつれ向きが右に左に振れているうちに方向感覚がおかしくなったようで、Sに指摘され、コンパスを見るとピークは北だった。鷲見さんと私の二人は勘違いしていたようだ。3人の中では最も山に登っていないはずのSが一番方向感覚が優れているのだろうか。以前にも似たようなことがあった。岐阜・福井の県境にある夜叉ヶ池から滋賀との県境にある三国岳に藪を漕いで行ったときも、帰路、私が先頭で夜叉ヶ池方面へ引き返して歩いていて、ふと違和感を持って立ち止まり、方向を考えていたら、後ろを歩いていた山の初心者が的確に帰る方向を指摘したことがあった。私は微妙に方向を勘違いし、その誤差がどんどん大きくなっていたのだった。私の方向音痴は今でも治っていないようだ。地図は忘れたけど、コンパスだけでも持っていたから自分でも納得し、すぐに気づくことができた。コンパスも忘れていたらどうなっていただろう。でも、きっとそのうち気づいたと思うのは甘いだろうか。天気が良ければ日の当たる方向で気づくこともできるが、曇で展望がなければ、気づかないかもしれない。そんなときはどうすればいいのだろう。木を切って年輪でも見るか? でも鉈も鋸も持っていないし・・・



552mピークには赤い杭のみあった。

 さて、その高いピークに向かって歩く。尾根にははっきりした踏み跡がある。ピークは高土山だろうか。期待し過ぎるのは良くないが、高さからいってその可能性は高いように思われた。地形図を持っていればかなり高い確率で特定できただろう。しかし、今はそこまではいかない。植林もなくなり、様々な木々が生え、雰囲気は最高である。でものんびりできるほどの余裕はない。時間的にはまだ午前中で余裕はあるのだが、今日の昼食はぼたん鍋を予約してあるのだ。下手したら、予約をすっぽかすことになってしまう。まあそういう次元の問題であり、遭難などとは全く違う話の範疇ではある。

 鞍部にはここにもテープがある。帰りはここから下った方が早いだろう。途中で谷を右に取ったところの左側の谷だろうか。ここからさらに尾根を登ると小ピークに着く。そこを越え、さらに鞍部に行くとここにはテープらしきものはなかった。そこからはひたすら登る。鷲見さんとSは体力に物を言わせどんどん登っていく。私はついていくのをあきらめ、写真を撮りながらもあまり遅れないように汗をかきながら登っていく。

 そしてピークに着いた。喜ばしいことにそこは高土山だった。人はいないが看板と三角点があった。休憩。Sからはテルモスの温かい紅茶をもらい、鷲見さんからは年末年始のニュージーランドで買ったというおいしいビスケットとみかんをもらった。今まで歩いていた尾根は、1年前に「北側はほとんど植林であるが、南側は広葉樹が多い。南へは急に下っているが踏み跡はわずかにあるような感じもする。雰囲気は良さそう。地形図を見ると、破線が描かれている。尾根は南下し西に向きを変えるとその先に瀬戸山がある。いつか繋げられるだろうか。一つ新たな目標ができた。」と書いたところである。瀬戸山までつなげてはいないが、雰囲気のいい尾根は十分味わえた。できればもっとゆっくり歩いて満喫したかった。

 さて下山である。ここからは以前に歩いている。そこを下れば問題はないはずである。ところがその下りがわからない。困った。地形図がないから方角を頭の中で考える。宇連川は北から南へ流れている。山は南北に尾根がある。よって、下山は北へ行けばいいのだ。ところがこれが間違っていた。なんと宇連川はほとんど東から西へ流れているのである。そして高土山から尾根は東へ延びているのである。だから北へ行けばいいと思って、コンパスに従って進んでもおかしいはずである。しかしラッキーだったのは、北へ少し下った時点で踏み跡が薄く消えていたことである。踏み跡があれば、記憶とは違う雰囲気だなあ、と思いながらもどんどん下っていったであろう。帰宅後地形図を見ると、北への踏み跡はしっかり破線で書かれていて、その後西に向きを変えて登りだした方向へ向かっていたのである。こんなところを下っていたらまた苦労したかもしれない。

 一旦登り返し、今度は鷲見さんが踏み跡を見つけた。そこへトラバースしていくと、確かに記憶通りの下りであった。そして少し下ったところの足元に名号への小さな道標もあった。雪がわずかに残っている。

 あとは記憶通りに杉林の中の踏み跡(といってもそれほどはっきりしないのだが)をたどるのみ。そして夫婦だろうか、登山者ともすれ違った。送電線鉄塔を過ぎ、砂防堤のみで水の流れていない沢沿いの踏み跡を下る。そして林道終点が見えた。それを過ぎてさらに下り、舗装された車道に出る。もうどこに車を置いたかはわかった。そして、行き過ぎたからくりもわかる。車で行った林道ゲートへの道は今ここにいる道よりも下にありそこを走ったからこの登山口に気づかなかったのである。国道と平行に2本の車道があったのである。そうと解れば、車道を左へ行く。するとすぐ先に林道が見え、その先に車がとまっていた。ほど近い距離であった。

 終わってみれば、面白いところを通ったものである。高土山に変更したときには、下山ルートをピストンするだけの時間つぶし程度にしか考えていなかったのが、こんなに面白い周回ルートを歩けたのである。決して人に勧められることではない。計画書も出さない上に、予定の山を変更し、しかも地形図も無しに知らない登山道もないところを登ったのである。でも不安らしいものと言えば、ぼたん鍋に間に合うか、ということがほとんどであった。不謹慎だろうか。そのうち痛い目に遭うのだろうか。でもまた同じようなことをやる気がする。また、それが許される範疇だと思っている。

 当初の予定通り赤引温泉に行き、先に風呂に入り、予定通り予約の13時に鍋を囲む。5,000円と奮発しただけあって、おいしい猪鍋や鹿刺しなどを食べた。(赤引温泉)

 そして、さらに予定していた豊川市内の桜ヶ丘ミュージアムへ行き、「とよかわの風景画W」展(最終日)や「ホーロー看板にみる広告文化史〜サミゾチカラコレクション展〜」を無料で観た。

 *文中の名前は本人の了解を得て載せています。

 【高土山が紹介されている本】
『こんなに楽しい愛知の130山』(風媒社)1999年10月8日第1刷
 大島川側からと名号からのルートが紹介されています。
『ワンデルングガイド10愛知県の山』(岳洋社)平成4年6月13日2版発行
 名号からのルートが紹介されています。
『やぶ医者のやぶ山あるき 三河の山々』(毎日新聞名古屋開発)2000年5月発行
 名号から迷いながら登った記録です。
『こんなに楽しい愛知の100山』(風媒社)1991年5月1日改訂第1刷
 大島川側からのルートが紹介されています。  amazon.co.jpで購入できます→こんなに楽しい愛知の100山 『コンサイス日本山名辞典修訂版』(三省堂)1989年9月1日第6刷

Wander!地域別季節順2004年の高土山