赤引温泉 鳳来寺山の帰りに寄りました。
トロン温泉ですが、湯谷温泉の混雑とは違って静かにゆったりできました。【施設名】赤引温泉
【所在地】愛知県南設楽郡鳳来町大野字中楠4-3
【山 域】奥三河
【料 金】500円
【設 備】内湯、貸し切り家族風呂
【備 品】ボディフォーム、ヘアフォーム、ドライヤー
【泉 質】トロン温泉
【交 通】R151とは宇連川を挟んで対岸の道路沿い
【連絡先】0536-32-1531
【利用日】2004.11.20、2005.2.6
【webサイト】http://www5b.biglobe.ne.jp/~akahiki/2004年11月20日、鳳来寺山を下山し、少し遠回りだけど湯谷温泉方面へ行くことにした。でも以前から気になるところがあった。国道沿いではないけれど、よく利用する裏道を走るたびに見る赤引温泉。一軒宿なので、最初は日帰り入浴できないのではないかと思ったが、日帰りでも可能だと知り、いつかは行きたいと思っていて、でもいつも通り過ぎてしまっていた。ところが入湯税問題があり、温泉法に基づく温泉ではなくなっていたことがわかり、皮肉にもまた興味が高まってきたのでした。今回はそこを目指して行く。ただ夕方5時頃。宿泊客しか利用できない時間になっているかもしれない。横の駐車場には結構車がとまっている。さすがに紅葉シーズンの土曜日の夜なのだから当然かもしれない。
玄関を入り、お風呂に入れるか訪ねるとOK。どうやら宿泊客専用にはしていないようである。500円を払い、階段を下る。廊下の脇にはかんじきなどの古道具やイノシシの剥製などがいくつもあり楽しませてくれる。しかも風呂までは長い。その長さが逆に嬉しかったりする。
風呂には誰もおらず独占状態。ちょっと変わっているのはボディソープとシャンプーリンスが泡状なのである。だからどうってことはないのだけれど。ただ、ヘアフォームはあまりリンス効果がないようなのが残念。もっともどこに行ってもシャンプーリンスはあまりよくない。できればシャンプーとリンスは別にしてほしいところ。
湯舟は思っていたよりは大きい。ジェットバスにもなっていた。そのうち、宿泊客も入ってきた。
赤引温泉は平安時代初期に弘法大師が発見した弘法湯がその始めだという。赤引の名はこの地で生産された生糸を赤引糸と言い、伊勢神宮に奉納していたのだそうである。
風呂を出てから宿の主人らしき人と話をする。しし鍋がおいしいらしく、いつかはそれを食べたいと思いました。
前述した入湯税問題とは、本来税金を徴収する温泉ではないのに、一人150円の入湯税を11年間徴収し、町に納付していたという。しかも経営者は鳳来町長の長男であり、1974年から町長当選の1994年までは本人が経営していたという。以前は天然温泉だったが、1993年、枯渇により浴槽に鉱石をはめ込んで沢の水を沸かす人工トロン温泉にしたということである。町長は2004年9月21日に辞職届を提出。10月11日に失職した。
風呂自体はそんなに悪いものではないので、堂々と天然温泉ではないと明言すればいいのに、と思うのだが。名前も「赤引温泉」ではなく、「赤引の湯」とかにした方が誤解もなくていいかもしれない。
2005年2月6日、今回は昼食としてしし鍋(ぼたん鍋)の5,000円コースを予約して、午前中に高土山に登ってから3人で寄りました。まずは風呂に入る。他の入浴客は一人。前回は夜だったので、窓の外の景色がわからなかったが、窓の外には宇連川が流れていた。
13時の予約通りに部屋へ。隣の大広間では宴会だろうか、賑やかである。玄関の看板には4組の名前があったが、宿泊客も含めて表示されているのだろうか。自分の名前が書かれているのを見たのはひょっとして初めてかもしれない。
牡丹のような猪肉が盛られてくる。前回の話通りだとすると、年が明ける前に獲ったおいしい肉を冷凍してあるのだという。他には鹿刺し、サーモンの刺身、コンニャク、大きな麩の入ったおすましなどがある。同行の鷲見さんからこのおわんいっぱいに広がる大きな麩はこの辺りの名物なのだと教えてもらう。後で調べるとこれは鳳来麩というものらしい。また、サーモンも、絹姫サーモンという名産品なのかもしれないと後で気づいた。これは鳳来鱒とアマゴまたはイワナとの交雑種である。
鹿刺し
絹姫?サーモンとコンニャク
牡丹のようなイノシシ
赤味噌の鍋*文中の名前は本人の了解を得て載せています。