高土山 石雲寺の節分草と

 石雲寺のセツブンソウと絡めて高土山に登りましたが、意外に誰にも会いませんでした。
【山 名】高土山(こうどさん、たこうどさん) 583.0m 二等三角点
【山 域】奥三河
【所在地】愛知県南設楽郡鳳来町
【山行日】2004年2月1日(日曜日)
【行  程】
  豊川 ==(R151)== 林道ゲート横 --(送電線巡視路)-- 鉄塔 ---- 踏み跡合流 --
                         10:20                  10:39-10:45    11:10
  -- 大島川登山道合流 -- 分岐 ---- 高土山 ---- 名号分岐 ---- 鉄塔 --
      11:31              11:42   12:03-12:39    12:42       12:57
  -- 林道終点 ---- 車道 ---- 石雲寺 ---- 林道ゲート横 ==(R151)== 豊川
      13:11       13:17   13:25-13:36     13:55
【所要時間】3時間35分(含休憩)
【標高差】約435m
【天 候】晴 4℃(10:30頃)
【使用地形図】1:25,000 熊(くま) 平成元年修正測量
【参考図書】『こんなに楽しい愛知の130山』(風媒社)1999年10月8日第1刷
【参考webサイト】チャレンジハイクin愛知
【その他高土山が載っている本】
『こんなに楽しい愛知の100山』(風媒社)1991年5月1日改訂第1刷
『ワンデルングガイド10愛知県の山』(岳洋社)平成4年6月13日2版発行
『やぶ医者のやぶ山あるき 三河の山々』(毎日新聞名古屋開発)2000年5月発行
『コンサイス日本山名辞典修訂版』(三省堂)1989年9月1日第6刷
 2年前、節分に石雲寺でセツブンソウを見た。雨だったが、たくさんのセツブンソウが咲いていた。ただ、雨に打たれて花びらが綺麗に広がっていなかったのが心残りだった。そこで、今回、セツブンソウの綺麗な開花を期待し、それにまだ登ったことのない石雲寺の裏山である高土山に登ることを思い立った。

 ルートをどうするか。『こんなに楽しい愛知の100山』では、大島川からのルートしか載っていない。『こんなに楽しい愛知の130山』で、名号へのルートが追加された。多少道路を歩いて駐車した場所まで戻らなければならないが、この周回コースなら途中で石雲寺のセツブンソウも見ることができる。地形図を見ると、北東方面から尾根が延びているのがわかる。ここも歩いてみたいな。ここが歩けたら道路を歩く距離も短くなる。難なく尾根まで上がることができるだろうか。インターネットで検索してみると、なんと、この尾根を利用したルート図が載っているではないか。これを利用しないわけにはいかない。ただ、石雲寺にはセツブンソウ見学の人たちがいるだろうから、あの狭い駐車場にはさすがに止められない。まあ、麓のどこかに駐車はできるだろう。

 国道151号線から適当に入るところはないかと探しながら行くが、結局信号の交差点を右折。すぐに右に入り、少し行くと鋭角に右に登っていく道があった。ここへ登っていく。あまりいい道ではないが、少し行くとすぐにロープがかけられて通行止めになっている。しかしこの横に送電線巡視路と思われる階段が見えた。路肩に駐車し、歩き始める。



林道ゲートと登り口となる送電線巡視路

 杉林になっている中を高度を稼いでいく。気温は4℃と寒いが、暖まってくる。フリースを脱ぐ。登り始めて20分ほどで鉄塔に着く。ここからは明神山が見える。すぐ上には2級基準点なるものがあった。さあ、ここからは踏み跡もなくなるかもしれない、と思ったがまだ巡視路は続いている。少し行くと踏み跡の分岐があり、巡視路(西渡鳳来線)は右へ折れている。しかし、上に行くには直進である。ここは巡視路を離れて上に向かう。



登る途中の鉄塔から明神山を見る 小明神山頂の鉄塔が目印だ
名号へ下る途中にある鉄塔からも明神山は見えた

 しかし、踏み跡はすぐに消えてしまった。しかし植林の中の斜面は登ることはできる。少しで一旦平坦になり、その上に上がると尾根状になっている。しかし倒木などもあり、少しだけ苦労して上がる。この辺りが今日一番藪っぽいところである。足元に注意すれば特に危険というほどではない。

 ミヤマシキミやヒイラギのある尾根上を進むと小ピークになる。ここが428m地点だろうか。右から巻くようにわずかに下ると目印もある踏み跡が右から合流する。先ほどの巡視路を進むとここに出てくるのだろうか。ここからはしっかりした踏み跡になるのだろうか、と思ったが大して良くはならない。

 またしばらくすると今度は左側から踏み跡が合流。503m付近だろうか。大島川から登って来る踏み跡だろう。ただし、ガイドブックの道とは違う場所である。

 尾根上には岩があり、これを右側から巻いていく。右側に下っていく分岐を過ぎ、標高が高くなってくると残雪もわずかに見えるようになる。山頂らしい雰囲気になってきたと思ったら、大島ダムが見えるポイントに出た。北東方面の遠望も利く。雪を被った山も見える。測量の跡だろうか、それとも材木を切り出したケーブルの跡だろうか、木が立てられてある。その近くにはビールの空き缶などゴミが散乱しているのは見苦しい。ここは山頂ではなく、その手前の550mピークである。少し下ると名号への下山路があり、そこから急登をこなすと高土山頂上である。

 展望はない。誰もいないが登頂記念の札は多い。二等三角点は角が欠けたりしておらず、やはり登山者は少ないのだろうか。北側はほとんど植林であるが、南側は広葉樹が多い。南へは急に下っているが踏み跡はわずかにあるような感じもする。雰囲気は良さそう。地形図を見ると、破線が描かれている。尾根は南下し西に向きを変えるとその先に瀬戸山がある。いつか繋げられるだろうか。一つ新たな目標ができた。お湯を沸かしカップラーメンを食べ、コーヒーを飲む。



側面には苔も生えているが、角は欠けたりしていない二等三角点が残っている

 鞍部まで戻り、左に折れ、植林の中を下っていく。スギは枝が刈られ、踏み跡の上に堆積し、不明瞭になっている箇所もある。それでも目印があり、迷うところまではいかない。傾斜はきつくなく、歩きやすい。元は植林作業で何度も往復されている道なのだろう。鉄塔を過ぎ、砂防提がいくつもある涸れ沢の横を下っていく。

 林道終点をかすめ、さらに少し下ると車道に出た。右に折れ、梅などを見、宇連川の対岸に聳える獅子岩を見ながら石雲寺へ。正面へ回り込み、セツブンソウを見学。しかし予想外に少ない。どうやら雨が少なく、あまり出てきていないようである。まあ、それでもいくつかは見ることができたので良しとしよう。



ライオンのように見える獅子岩

 国道の脇道を歩いていくが、そのうち国道と合流してしまう。その後脇道は見あたらず、そのまま信号交差点を右折。車で通った道を忠実にたどり、駐車地へ。映画『半落ち』を観てから帰宅した。

Wander!地域別季節順