霧の霧ヶ峰 ピークハント散策

 以前に車山だけは登ったことがありましたが、今回は他のピークをまとめて歩いてきました。
大したアップダウンもなく、終始お花畑の中を歩いている感じで大満足。
【山  名】鷲ヶ峰 1797.9m
     男女倉山(ゼブラ山) 1776m
     大笹山 1807.3m 三等三角点
     山彦の北の耳 1829m
     山彦の南の耳 1838m
     樺の丘 1832m
     蝶々深山(ちょうちょうみやま)(蝶々御山) 1836m
【山  域】中信(霧ヶ峰) 八ヶ岳中信高原国定公園
【所在地】長野県諏訪郡下諏訪町・小県郡和田村・長門町・諏訪市・茅野市     
【山行日】2003年8月16日(土曜日)
【行  程】八島湿原駐車場から
  豊川 ==(R1・東名高速道路・中央自動車道)== 岡谷IC ==(R20・R142)==
  4:43
  == 八島ヶ原湿原駐車場 ---- 鷲ヶ峰 ---- 八島ヶ池分岐 ---- 鎌ヶ池キャンプ場 --
                  9:06     10:19-10:36    11:08            11:42
  -- 男女倉山 ---- 北の耳分岐 ---- 大笹山 ---- 北の耳分岐 ---- 山彦の北の耳 --
    12:13-12:30     12:52          13:06        13:20           13:21
  -- 南の耳 ---- 樺の丘 ---- 四叉路 ---- 蝶々深山 ---- 御射山売店 --
  13:33-13:44    14:15    14:19-14:28     14:52        15:41-15:46
  -- 八島ヶ原湿原駐車場
      16:29
【標高差】218m
【所要時間】7時間23分(含休憩)
【天  候】霧時々霧雨または曇 気温:20℃(鷲ヶ峰にて)
【地  図】1:25,000地形図 霧ヶ峰 昭和62年修正測量
     1:60,000エアリアマップ33美ヶ原・霧ヶ峰(昭文社)2000年発行
【霧ヶ峰が紹介されている本】
『日本百名山』(朝日文庫)1995年8月20日第8刷
『花の百名山』(文春文庫)1996年5月30日第9刷
『コンサイス日本山名辞典修訂版』(三省堂)1989年9月1日第6刷
 雨がちなお盆休みだが、16日(土)は少しはましだろうと、早朝に豊川を出て、 今回は音羽蒲郡ICから高速を使って岡谷ICまで行く。ICに入る前にガソリンスタンドにも 寄っておく。東名から中央に入り、恵那峡SAで朝食バイキング。焼き鮭が軟らかくおいしかった。

 岡谷ICからR20を東へ進み、R142になり、突き当たりの諏訪大社秋宮前を左に曲がり、北上し、 あの有名な祭りの丸太落としの坂の先でカーナビに従い右折する。

 ところが道はすれ違いもできないくらい狭い。本当にこの道で抜けられるのだろうか、 と少し不安を抱きながら、でもカーナビが指示するぐらいだから大丈夫だろうという気持ちも 持ちながら進む。結局1台ともすれ違うことなく、最上部までたどり着く。ただ、最後に 八島ヶ原湿原駐車場に出るところに車幅規制(確か1.7m)の鉄柱が立っている。ぎりぎり すり抜けることができ、無事駐車場に到着。

 ガスで遠くは見えないが鷲ヶ峰への登山道らしきものは駐車場から見える。
一旦、道路をくぐり左折する。いきなり高山植物の宝庫でデジカメで写真を撮りまくる。
しかしズボンはすぐに草の水が付いて濡れてしまう。これはびしょ濡れになるな、と思い、 カッパのズボンとショートスパッツを着ける。この後最後まで着けたままで歩くが正解だった。

 ガスで先はあまり見えない。最初のピークはどうやら通過点らしい。3つ目ぐらいのピーク に着き、何も書かれていないが、ここが鷲ヶ峰だろうかと一旦ザックを下ろすが、 地形図で確認すると、まだ先のようである。ザックを背負い直し、先に進む。
さらにピークを越え、あきらめずに歩き、本当の鷲ヶ峰に着く。しかし三角点は見あたらなかった。 少し視界が利くようになり、道路が見えたりした。

 引き返し、かなり下まで来た頃にようやく二人の登山者に会う。結局鷲ヶ峰往復で会ったのは このときの二人のみ。天気があまり良くないせいか、それとも鷲ヶ峰の人気があまりないためか?

 八島ヶ原湿原の木道に出ると、さすがに人は多い。花の名前が書かれていたりもするのでありがたい。
しかし、湿原に出たからといって特に花が多くなるわけでもなかった。というか、どこも同じように花が多い、 というべきか。

 鎌ヶ池キャンプ場からは、ゼブラ山という名前の山に向かうことにする。天気が良くなく、どうしようか、 少し迷うが、適当なところで引き返してもいい、という気持ちで進む。すぐに草地の中の踏み跡となる。本当にここでいいのかと不安になるような殺風景な道だ。それに誰にも会わない。そのうち尾根状になり、登っていくとピークに着いた。ここがゼブラ山だろうか。特定できるものがない。でも登山道の方向からして間違いないだろう。しかしゼブラ山とは、どういう由来の名前なのだろうか。エアリアマップの解説書にその由来が書かれてあった。筆者の命名のようで、積雪の頃、シマウマのように見えるからなのだという。別名は男女倉山というらしいが、これは「おめぐらやま」と読むようだ。地形図に集落の名前、川の名前、道の名前として書かれている。相変わらずの霧の中だが、休憩する。

 一旦下っていき、なだらかな登りとなる。大笹山との分岐らしきところに着く。ここも特定できない。
大笹山方面への道標は、姫木平へとなっている。そちらに向かうとほとんど平らな道で間違いないようだ。
大笹山あたりまで来ると建物とリフトが見える。ブランシュたかやまスキー場のリフトだ。車山高原スキー場のリフトと違い、動いておらず殺風景である。登山道はピークを巻いているようで、ピークを過ぎて先に続いているが、尾根の踏み跡を戻り、ピークをめざすと三等三角点を見つけることができた。

 分岐まで戻り、すぐ南側のピークに着く。「北の耳」の看板がちゃんとあった。南下し、登り返すと南の耳である。登山道からわずかに外れた左側に看板があり、そこで休憩。マツムシソウなど花が多く雰囲気のいいところだ。

 次のピーク、樺の丘までは少し距離がある。しかし、霧の中のなだらかな道は、北海道を思わせる雰囲気がある。思わず松山千春の懐かしい歌を口ずさんでしまう。

 樺の丘は、ピークらしいところを特定できなかった。しかし、ダケカンバのあまり大きくない木がいくつかあった。ここから南へは地形図に破線はないが、踏み跡はあった。そこを下ると車山北側のメインロードに出た。
正面の車山に直登するルートは通らないように書かれている。地形図には蝶々深山の北側を通るルートが書かれているが、これは見あたらなかったし、通らないようになっているようだ。左側からはリフトのあたりから声が絶えず賑やかなようだ。また分岐にも人通りがちらほらある。

 西に方向を変える。蝶々深山を通るルートか、車山湿原の北側を通るルートにするか悩むが、単にピークにこだわるよりは湿原の花を見ようと湿原コースを選ぶことに決める。ところが、少し進むとなんとガスがはれ、正面に簡単に登れそうな蝶々深山が現れた。これを見たら登りたくなってしまった。ですぐに予定変更。

 車山湿原の分岐あたりに来るとアカバナシモツケが湿原の中に豊富にあり、濃いピンクに染まっている。
これを見ると湿原ルートにも行きたくなるが、十分堪能できてしまったので、惑わされずピークへの道に入ることができた。

 広いピークにはさすがに登山者が何人も休憩していた。珍しく花があまりなく石がごろごろしている。
登山者が多いためか、元々そうなのか。少し車山に似ている。

 北西に下る。鞍部から南西への踏み跡が見あたらない。蝶々深山の北側を巻くルートは踏み跡があるものの、入らないような看板が立ててあった。八島ヶ池の駐車場に戻るには1792mピークを通るのが最短距離のようである。一番しっかりしている登山道は物見岩経由で鎌ヶ池キャンプ場に向かうルートのようであるが、1792mピーク方面にも踏み跡があるので、そちらに向かう。

 ピークから先の踏み跡はあまりしっかりしていないが、続いている。途中に花のイラスト付きの看板があった。この道は人が踏んでできた道です、というようなことが書かれていたと思う。それがいいともいけないとも書かれていない。普通にとれば、ちゃんとした登山道ではなく、登山者が勝手に歩いて道になってしまったところです、というような否定的な意味なのだろうが、そうとると花のイラストが付いているのが腑に落ちない。だいたい地形図にも載っているのだ。もし悪いとしたら、勝手な踏み跡に破線ルートを書いてしまった国土地理院が責められるべきだろうか。もっとも以前はそんなに登山道を規制する必要もなかったのだろうが。持っている地形図は昭和62年修正測量のものだから、微妙なところではあるかもしれない。さらにさかのぼって『日本百名山』では、縦横無尽に細い踏み跡を積極的に辿っていたようでもある。まあ一旦歩き始めてしまった道、引き返すのはやめておく。

 車道に出た。どっちに行けばいいのかわからない。正面には踏み跡が見あたらない。右に折れる。なかなか分岐が見あたらない。しばらく歩き、ようやく左に踏み跡を見つける。すると神社のような建物があり、分岐がある。左に取り、進むとまた分岐があり、右にとり、沢を渡ると小屋に出た。帰ってから気づいたが、1792mピークから西南西のルートにとったつもりが、もう少し南の南西への踏み跡を辿ったようだ。

 八島ヶ池湿原の南側の木道を辿り、八島ヶ池経由で駐車場に戻った。帰りは和田峠経由でR142へ出た。

見かけた花
 ヨツバヒヨドリ(多)、ゴマナ、コゴメバオトギリソウ、ツリガネニンジン(多)、ネジバナ(少)、キンミズヒキ(花の付きがよい)、シシウド、オカトラノオ、ニッコウキスゲ(少)、キリンソウ、ヤマホタルブクロ、ハナイカリ、オオバギボウシ、コウリンカ、アカバナシモツケ(車山湿原に多)、ウスユキソウ、トモエシオガマ、オミナエシ、マツムシソウ(多)、エゾカワラナデシコ、シュロソウ、ワレモコウ、ノリウツギ、クルマバナ、ヤナギラン、クサボタン、ヤマハハコ、ノハナショウブ、コウゾリナ、ウツボグサ、アキノキリンソウ、マルバダケブキ、イワショウブ(少)、イブキボウフウ、クガイソウ、キバナノヤマオダマキ(少)、アキカラマツ、メタカラコウ、キツリフネ、マツヨイグサ(多)、ノコギリソウ、イブキジャコウソウ、タンポポ(少)、ネバリノギラン、コゴメグサ?(少)、ウメバチソウ、ノハラアザミ、ハンゴンソウ、ハバヤマボクチ、フタバハギ、ヒメシロネ、フシグロセンノウ(少)、キオン、ヤマハッカ、ミヤコアザミ、ノアザミ、シラヤマギク、コオニユリ、ウド、ノダケ、ハクサンフウロ、イブキフウロ

home地域別季節順