鳳来寺山 秋の仙人尾根

 一週間前、南信の熊伏山では紅葉はほとんど終わっていたので、今週はもみじ祭り期間中で紅葉のありそうな場所に行こうと奥三河の鳳来寺山に登りました。ただし混雑が予想される表参道は避け玖老勢からのルートで。しかし思ったほどの紅葉はありません。くすんだ色の葉が多いのです。まだこれからなのか、それとも今年の紅葉は悪いのか。
 仙人尾根は3年前の4月、アカヤシオの頃に登っていますが(2001年の記録)、秋の同じコースをトレースしてみようと思い立ったのでした。なお、登りで使ったこのコースは一般登山道ではありません。岩場や滑りやすい急登がありますし、踏み跡が不明瞭な箇所もありますので出かける場合はご注意ください。
【山 名】鳳来寺山(桐生山・霧生山) 瑠璃山 695m
      三等三角点(684.18m) 点名:瑠璃山 所在地:愛知県南設楽郡鳳来町大字門谷字鳳来山8番
【山 域】奥三河(設楽山地) 天竜奥三河国定公園
【所在地】愛知県南設楽郡鳳来町
【山行日】2004年11月20日(土曜日)
【行  程】登り:仙人尾根 下り:玖老勢(くろぜ)峠経由分野川沿い
 豊川 ==(R257/36.6km)== 玖老勢 ---- 鞍部 ---- 仙人様 ---- 鳳来寺山最高点付近 --
 9:21                10:56-11:02    11:18     -11:33          13:10
  -- 三角点峰 ---- 瑠璃岩 ---- 玖老勢峠 ---- 玖老勢 ==== 赤引温泉 ==== 豊川(合計走行距離:80.8km)
   13:14-13:17  13:21-14:04   15:06-15:17    16:32                     19:16
【所要時間】5時間30分(含休憩)
【標高差】585m
【人 数】2人
【天 候】快晴 14℃(自宅出発時)、20℃(14時頃)、15℃(玖老勢峠)
 (20日新城の気象データ:平均気温12.0℃、最高気温19.8℃、最低気温7.0℃、最大風速4m/s)
【地形図】1:25,000 三河大野(みかわおおの)平成11年部分修正測量 (所持のみで使用せず)
【スタイル】運動靴、ジャージズボン、ウェストバッグ、半袖Tシャツの上に長袖Tシャツ
 先週と同じく会社の先輩鷲見さんと行くことに。でも残業疲れから出発を遅くできる近場の鳳来寺山をリクエスト。10時までに行くと約束してゆっくり寝ていたが、予想以上の快晴で目覚め、鷲見さんも待ちかねているのではないかと、少し早めに出発。いつものようにSさん宅でコーヒーをと思ったら、今日は珍しくおいしい紅茶をごちそうしてくれる。そして砂糖の代わりに羅漢果。中国桂林周辺で採れる果実で砂糖より甘いがカロリーがほとんどないというものらしい。

 新城のセブンイレブンでおにぎりなどを買ってから玖老勢へ。田口鉄道跡の歩行者専用道路を越えて谷の入口付近の林道野口線脇に駐車。谷のすぐ奥では製材所だろうか、作業をしている。登山口はすぐ目の前である。歩き始めて「利修仙人コース」と書かれた入口の看板を写真撮影しようとしたら、メモリーカードが入っていない。前夜しっかりバッテリーを充電したが、カードを忘れてしまったのだ。すぐに車に戻って予備に持っていたコンパクトデジカメ(DIMAGE Xt)と交換する。

 山腹を斜上していくとほどなく稜線上に出る。ここからは稜線歩きである。そして仙人様と呼ばれる利修仙人護摩所に着く。大きな屋根付きの天然の岩場である。鳳来寺山を開いた利修仙人がここで護摩を焚いて修行したところだという。石像は後年1693年に造られたものだそうである。利修仙人コースはここで引き返すことになっている。つまりこの先はあまり踏まれていないコースである。



仙人様の岩



利修仙人の石像

 いきなりの急登。以前はなかったロープが垂れている。だから迷い難くはなっている。その上は石を落としそうな場所もある。それを過ぎると歩きやすくなる。表参道入口への分岐を見送る。どんぐりがたくさん落ちている。「鳳」の字の書かれた石柱がある。左に折れると里にブッポーウォールが見え隠れする。

 登ったと思ったら下り、また登ったら下りでなかなか標高を稼げない。そのうち岩場も出てくる。1ヶ所高度感のある岩場を越えるところがあり、ちょっとした緊張感と爽快感が味わえる。山頂方面には岩壁が見える。



仙人尾根の岩場を越える



山頂方面に見える岩壁

 さらに先には岩の庇状のところをくぐっていくような場所もある。地震が着たら倒れて来そうだ。この手前でなんと単独行者が下りてきた。このコースで人に会ったのは初めてである。自然観察でもしているのだろうか。このあたりをよく知っていそうな人だった。鷲見さんに教えてもらったシロモジが黄葉していた。コアジサイの葉も一部黄葉していた。

 主稜線上に出てまずは右に折れ三角点峰へ。登山者は多いが展望は良くない。すぐに引き返し、瑠璃岩へ。こちらは展望は最高だが、人は誰もいない。ここで昼食。明神山、宇連山、棚山などが見える。昼食は鷲見さん持参のチキンラーメンを2人で3袋。鷲見さんがコンビニで買ったおにぎりなどを車に忘れたため、1つ譲る。食後はやはり鷲見さん持参のみかんと私が以前に買って持ってきた粉末緑茶。



瑠璃山付近から見る宇連山



瑠璃岩から見る棚山

 下りは階段から始まる。ドウダンだろうか、小さな葉が赤く色づいているが、これはひょっとして植栽?
クロ岩を左から迂回する。東海自然歩道である登山道にはイノシシが掘り返したと思われるところが無数にある。今年はイノシシの頭数が多いのだろうか。それとも食べ物がなく掘りあさっているのか。でもドングリはたくさんあったから前者かもしれない。



瑠璃岩から階段が続く。右上端は明神山。

 途中のベンチで休憩し、玖老勢峠でも休憩。どうも今日は鷲見さんの元気がない。鷲見さんも珍しく仕事疲れなのか。日没も気にしている。私は一度同じコースを歩いているし、玖老勢峠からの下りはさらに何度もあるので、全く心配していない。

 マメヅタがびっしりの岩がある弁財天を過ぎると里の道になり、道端には花も多くなった。田口鉄道跡の歩行者専用道路を歩き、車に戻る。



玖老勢にある田口鉄道跡の歩道は地元の人の散歩道になっている。

 昼が遅かったので、まずは温泉に行くことにする。湯谷温泉が候補となるが、今日は赤引温泉に行ってみることにする。夕食は7月にオープンした新城の和食「旭屋」でみそかつ定食を食べた。

見かけた花
 フユイチゴ(実)、ミヤマシキミ(実)、リュウノウギク、キッコウハグマ(種)、ツルリンドウ(実)、ホソバシャクナゲ(花芽)、アキノキリンソウ、ジャノヒゲ(実)、ガンクビソウ、ゲンノショウコ、コセンダングサ、セイタカアワダチソウ、チカラシバ、タネツケバナ、ハキダメギク、イヌホウズキ?、イヌタデ

 【鳳来寺山が紹介されている本】
『東三河の山 宇連山・棚山・鳳来寺山』(東三河山ぽ会)2004年3月28日第1刷発行
 仙人様コースが紹介されている。
『東海自然歩道日帰りハイキング2奥三河−鈴鹿峠』(山と溪谷社)1996年4月20日初版第1刷発行
 鳳来寺山から玖老勢峠までのコースが紹介されている。
『27登山・ハイキング東海自然歩道2秋葉山〜関ヶ原』(日地出版)1997年版
『こんなに楽しい愛知の130山』(風媒社)1999年10月8日第1刷
『こんなに楽しい愛知の100山』(風媒社)1991年5月1日改訂第1刷 amazon.co.jpで購入できます→こんなに楽しい愛知の100山 『名古屋からの山なみ 東山スカイタワー基点』(中日新聞本社)1991年6月1日発行
『ワンデルングガイド10愛知県の山』(岳洋社)平成4年6月13日2版発行
『三遠信の山歩き』(風媒社)1998年7月5日第1刷 amazon.co.jpで購入できます→三遠信の山歩き
『名古屋近郊いで湯の山旅』(七賢出版)1995年11月7日第1刷発行
 こちらで購入できます→amazon.co.jp『名古屋近郊いで湯の山旅』 楽天ブックス『名古屋近郊いで湯の山旅』
『分県登山ガイド22愛知県の山』(山と溪谷社)1995年9月25日初版第1刷
 改訂版はこちらで購入できます→amazon.co.jp『分県登山ガイド22愛知県の山』 楽天ブックス『分県登山ガイド22愛知県の山』
『名古屋周辺 続 山旅徹底ガイド 裏木曽/東濃/奥三河』(中日新聞本社)1996年3月6日発行
 amazon.co.jpで購入できます→名古屋周辺 続山旅徹底ガイド
『アルペンガイド13名古屋周辺ワンデイ・ハイク』(山と溪谷社)1985年3月発行
『日本の山1000』(山と溪谷社)1992年12月1日2刷
 こちらで購入できます(この本は送料無料)→楽天ブックス『日本の山1000改訂第2版』
『コンサイス日本山名辞典修訂版』(三省堂)1989年9月1日第6刷
『新・花の百名山』(文春文庫)1997年8月5日第8刷
 赤城山(クサタチバナ)のページに鳳来寺山の名が出てきます。
 こちらで購入できます→amazon.co.jp『『新・花の百名山』 楽天ブックス『新・花の百名山』

 ※名前は本人の了解を得て載せています。

Wander!地域別季節順