原山・砥神山と星越峠

 地元の人に教えてもらった原山は好展望の里山でした。
【山 名】原山(三谷原山) 161m
     砥神山(三河富士) 250m
【山 域】東三河 三河湾国定公園
【所在地】愛知県蒲郡市
【山行日】2004年12月19日(日曜日)
【行 程】原山南麓から砥神山と星越峠
  豊川 ==== 原山登山口 ---- 原山 ---- 砥神山登山口 ---- 望景台 --
                10:56    11:09-11:19   11:32            11:42
  -- 砥神山東山 ---- 砥神山西山 ---- 砥神山東峰 ---- 原山 --
     11:53-11:55     12:00-12:05     12:09-13:17
  -- 三谷中学 ---- 星越峠 ---- 原山登山口 ==== 豊川
                               14:37
【所要時間】3時間41分(含休憩)
【標高差】約220m
【人 数】2人
【天 候】曇 気温:17℃(11:15頃、13:15頃)
 (19日蒲郡の気象庁データ:平均気温12.0℃、最高気温14.7℃、最低気温8.0℃、最大風速3m/s)
【使用地形図】1:25,000 小坂井(こざかい) 昭和62年修正測量
 蒲郡市三谷中学校の卒業生に案内してもらえるということで連れて行ってもらいました。まずは三谷から砥神山の登山口をかすめて原山南麓にあるグランドへ。野球の練習をしているようなので、車はそこに置かず途中にあった峠状の登山口へ。ここにも登山口の看板がある。車の通れそうな登山道を山腹を巻くように北北西に進み、突き当たりのようなところから登山道が右に付いている。しかし巻き道と登りの2つがあり、ここも看板に従い上に向かう。マンリョウの小さな木がいくつもあり、赤い実を付けている。

 登りきると左右に踏み跡があり、看板には左へ行くと砥神山と書かれてある。しかし原山は書かれていない。たぶん右だろう。右に行くとほどなく原山の頂上に着き、広大な展望が得られた。正面に像のある弘法山。そこから右に目を移していくと小島、大島、その右には西浦半島、さらに右手前に竹島が本州と橋で繋がっている。蒲郡市街も見渡せる。三河湾を隔てては渥美半島が横たわり、蔵王山頂上の建物もわかる。この海の眺めは鐵道唱歌第壹集東海道の30番の後半で「東海道にてすぐれたる 海のながめは蒲郡」と歌われるほどの眺めなのである。



原山からの蒲郡市街。左端に竹島も見える。

 原山頂上には学校でよく見かける折り畳み椅子が3つ。麓には蒲郡東高校と三谷中学があるが、ひょっとしてどちらかから誰かが持ってきたものだろうか。ゆっくり座って展望でも楽しんで下さい、と椅子が語っているように思えてしまう。里山ならでは、である。すぐ横には大きなヤマモモがあり、幹に登れそうな感じに延びている。看板には「砥神山←原山→犬口を経て星越峠」となっている。犬口とはグランドのある辺りのことだろうか? 南にもロープが張って直下に延びている荒れた踏み跡もあるがどこまで行けるのかはわからない。



原山頂上の3脚の椅子は3つ並んで海を見ている。



原山頂上のヤマモモを見上げる。

 展望を楽しんだ後、引き返し、砥神山へ。稜線上をずっと進んで砥神山へ向かうのかと思いきや、地形図上の2つのピークを越えた辺りから左へ曲がって下りる。そこが砥神山登山口になっている。地形図にも破線がかかれている。ここからのコースは6年ぶり2度目であるがほとんど記憶にない。麓に養鶏工場があるようで、臭い匂いが立ち込めているのが気分を害する。ここからは踏み跡というよりは階段状になった完全な登山道である。「健康の道2000M地点」の看板もある(※)。ところどころに植栽されているのか、モミジが紅葉している。この辺りではちょうど見頃なのかもしれない。



よく見ると穴が開いていたりする。

 あさやけコース(※)のみどころ「望景台」というところを過ぎて分岐に着く。真っ直ぐ行くと今はなき相楽山荘。砥神山は左に折れて登っていく。「冨士山望見」という看板を過ぎるとすぐ役行者(えんのぎょうじゃ)の坐像があるピークに着く。役行者(役小角(えんのおづぬ)))は西暦634年生まれで、修験道の開祖であるという。17歳で奈良の葛城山で修行し、19歳で修行の場所を大峰山に移し、68歳で箕面山天上ヶ岳で昇天したと、「吉野喜蔵院 三河七福講」の説明板に書かれてあった。

 砥神山のピークはもう1つある。地形図ではどちらも250m等高線が引かれているだけで、標高点すらない。麓の蒲郡東高校の校歌にも標高363.5mの御堂山は出てくるが程近い砥神山は出てこないのである。一旦下り相楽山荘への分岐を過ぎて西のピークへ。祠があったり岩にしめ縄が取り付けられたりしている。モチツツジが一輪だけ紅葉した葉に花を咲かせている。北側から発砲音のような音が聞こえるが狩猟だろうか、それとも獣避けの脅し音か何かか?

 最初のピークに戻って昼食。お湯を沸かし、ファミリーマート蒲郡三谷北通店で買ったカップコーヒーも飲む。三河湾にはヨットが何艘か見える。先日登った五井山の賑やかさと違って静か。と思っていたら犬連れの一人が登ってきた。毎日早朝に散歩しているが、今日は日曜なのでのんびりだ、という。毎日同じ山に登ることを「日課登山」というらしい。星越峠から登ってきたと言う。話を聞くと結構本格的に山登りをやっている人のようであった。もう一つのピークに行って戻ってこないので、どうやらそのまま西の砥神神社方面へ下りたようである。そのコースは歩いたことがないが結構な急坂だと言っていた。いつかはそのコースも歩いてみたい。そのうち、他の登山者や団体も登ってきた。登山者らしからぬ格好と意外に若いグループは何を目的に登ってきたのだろうか。ひょっとして役行者ゆかりの地を訪ねる歴史ファン? ほぼ入れ違いに下山にかかる。

 原山に戻り、ここからは登ってきた西のルートではなく、南南東の急だがよく歩かれているルートへ。最後少し不明瞭な場所もあるが踏み跡をたどってグランド付近に下りる。まだ余裕があるのでこのまま車道を車まで戻らず道路を挟んで正面にある踏み跡に入る。ここは三谷中学に続く踏み跡だという。

 しかし入ってみるとあまり歩かれていないようで荒れている。もう中学生は通らなくなったのだろうか。倒木もある。そのうち赤ペンキが出てくる。1つピークを越えた鞍部には右へ下っていくような踏み跡もあるが、そのまま2つ目のピークへ。ここは東海道本線と東海道新幹線のトンネルの上である。トンネルの出入口から新幹線の走行音が聞こえてくる。

 南のピークからは目立った踏み跡がない。左に行こうかと考えるが、右に赤テープがあった。こちらの方が急ではあるが、赤テープに従えばどこかに出られるだろう。同行者もまったく記憶にないようである。途中からはロープもあり、傾斜もさらに増す。同行者はこのロープには見覚えがあるらしいが、こんなに急だったとは思ってもなかったらしい。麓まで来たが国道247号線には出られないようである。右に下りると三谷中学のプール前に階段で下りられた。しかし校庭の中である。仕方なく校庭を歩いて校門から出る。



三谷中から砥神山(左奥の双耳峰)と原山(中央)を見る。

 道路を戻り星越(ほしごえ)峠に行くと、蒲郡市長が建てた石碑があった。そして原山への登山口も。やはり2つ目のピークから左へ下るとここに出られたのであろう。頭上の交差する道路へは教会の横を通って迂回して上がる。これ以上海に近づくと帰りが遠くなるだけなのでここらで引き返す。山麓の静かな道路を北上し、車に戻った。



星越峠は国道で分断されている。石碑は道路よりも北側上部にある歩道の脇にあった。

(※)健康の道「あさやけコース」
 蒲郡市保健センターが設定したハイキングコースで、約2時間、7.4kmの行程。現在でもきちんと整備されているのかは知りません。


 【砥神山が紹介されている本】

『名古屋周辺 続 山旅徹底ガイド 裏木曽/東濃/奥三河』(中日新聞本社)1996年3月6日発行
 養鶏工場からのコース(今回歩いたコース)が紹介されています。

『こんなに楽しい愛知の100山』(風媒社)1991年5月1日改訂第1刷
 養鶏工場からのコース(今回歩いたコース)が紹介されています。

『やぶ医者のやぶ山あるき 三河の山々』(毎日新聞名古屋開発)2000年5月発行
 砥神神社下宮コースが紹介されています。

『こんなに楽しい愛知の130山』(風媒社)1999年10月8日第1刷
 砥神神社奥宮コースが紹介されています。

『ワンデルングガイド10愛知県の山』(岳洋社)平成4年6月13日2版発行
 砥神神社奥宮コースが紹介されています。鉄道唱歌も紹介されています。

『三遠信の山歩き』(風媒社)1998年7月5日第1刷
 砥神神社奥宮コースが紹介されています。砥神山の三河富士と呼ぶに相応しい姿の写真が載っています。

Wander!地域別季節順