賑わいと静寂の萩太郎山

 近場で少しでもいいから涼しいところ、しかも行ったことのない山、ということで選びました。
【山  名】萩太郎山(萩垂山) 1358.1m
【山  域】奥三河 天竜奥三河国定公園
【所在地】愛知県北設楽郡豊根村・津具村・長野県下伊那郡根羽村     
【山行日】2003年8月24日(日曜日)
【行  程】茶臼山高原から
  豊川 ==(R151)== 茶臼山高原第4駐車場 --(登山道)-- 1340mピーク下ベンチ --
                                 12:36                   13:05 - 13:24
  -- 萩太郎山 --(ゲレンデ)-- 第4駐車場付近道路脇 ---- 造林地 ---- 第4駐車場 ==
      13:29                     13:46                     14:01      14:23
  == カエル館 ==(茶臼山高原道路)== 折元IC ==(県10・R257)== 豊川
                                                            18:37
【標高差】約140m
【所要時間】1時間47分(含休憩)
【天  候】薄曇 気温:25℃(13:10頃)
【地  図】1:25,000地形図 茶臼山(ちゃうすやま) 平成11年部分修正測量
【参考図書】
『こんなに楽しい愛知の130山』(風媒社)1999年10月8日第1刷
『こんなに楽しい愛知の100山』(風媒社)1991年5月1日改訂第1刷
【その他萩太郎山が紹介されている本】
『ワンデルングガイド10愛知県の山』(岳洋社)平成4年6月13日2版発行
『名古屋周辺 続 山旅徹底ガイド 裏木曽/東濃/奥三河』(中日新聞本社)1996年3月6日発行
『名古屋からの山なみ』(中日新聞本社)1991年6月1日発行
  茶臼山の項に萩太郎山の写真あり
 R151を北上し、10年以上前に通ったと思う(ほとんど記憶にない)くねくね道の坂を登って茶臼山高原へ。
地形図では細い道で、有料道路があるのに無料の道でもあるので、簡単に登れるか心配になるほどだったけど、いざ登ってみるとなんのことはない。問題なくすれ違いもできる立派な道だった。
で、たどり着いたはいいが、どこへ向かえばいいのか下調べ不足ですぐにはわからない。
仕方なく、最初の三叉路を真っ直ぐ進んだ。茶臼山牧場の方である。左の草の斜面ではビニールシートを敷いて滑り台のようにして楽しんでいた。どうも雰囲気が違うようで、戻って別の道へ。少し行くとまた三叉路があり、ここを右折。すぐに三叉路がありここを左折。矢筈池と芹沼池の間の道である。ここが一番メインの駐車場のようで、車でいっぱいで駐車もできない。どこか他に駐車できるところがあるだろうと、また戻る。左折するとすぐ右に駐車場があるが、まずはそのまま真っ直ぐ行く。すると国民休暇村に出てしまい、Uターンして先ほどの駐車場に入る。ここは空いている。ここに一旦駐車し、『こんなに楽しい愛知の130山』を開く。そして第4駐車場へ。別にどこに駐車しても良かったのだが、結果的にガイドブック通りになった。自宅から88.8km。

 第4駐車場は結構車が止まっているがまだ余裕があった。ここからガイドブック通り、草原(ゲレンデ)を矢筈池方面へ下っていく。レジャー客が多い。右には萩太郎山の斜面にある茶臼山高原スキー場のゲレンデがよく見える。ボードのようなもので下ってくる人も見える。そう、茶臼山高原スキー場は茶臼山にはない。萩太郎山にあるのだ。しかし決して間違いではないでしょう。茶臼山高原という名称は萩太郎山を含めた名称なのだろうから。ただ、リフトで萩太郎山に登って、茶臼山に登ったと言ったら間違いになる。萩太郎山は愛知県2位の標高を誇る山なのである。北岳に登って富士山に登ったと言っているのと同じである。ちょっと違うか(笑)。

 登山口がどこにあるか探す。最初にリフト乗り場のあたりに行くがそれらしきところはない。リフトの乗客はそこそこいるようだ。またガイドブックで確認する。池の畔の道に出てゴーカートの横を通っていく。その先で道路をくぐるトンネルを見つける。ただし草が生えていて、登山道とは思えない。右にも道があるが、すぐにゴーカートのコースに突き当たってしまう。やはりこのトンネルをくぐるようだ。

 トンネルをくぐると様子は一変する。それまでの喧騒が嘘のように普通の山道になる。騒音までは消えないが、あたかも静寂の世界に入りこんでしまった錯覚すら覚える。映画『千と千尋の神隠し』の入口のトンネルをくぐって別世界に入るような感覚かもしれない。

 キンミズヒキ、ノリウツギ、ヤマハハコ、シシウドなど、伊達に1200mを超える標高を持っているのではないことに気づく。暑さもきつくない。登りではさすがに汗をかくが、歩を止めると風は涼しいことに気づく。

 全く人の通らない登山道を登っていくと、萩太郎山の頂上付近に出る。右側には営業しているリフトも見える。ただし萩太郎山の三角点のある最高地点ではなく、もう1つのピークの方に出る。まずはそこに登る。茶臼山の展望などが得られる。残念ながら遠望は利かない。人がいると登りたくなるのか、誰もいなかったピークに後からどんどん人が登ってくる。少し下にある屋根付きのベンチまで下りて遅めの昼食とする。今日はミニストップで買った冷しラーメンだ。サークルKの冷し中華の酸っぱいスープではないのがいい。

 リフト終点に近い山頂に向かう。東屋の周りを歩いたが三角点は見つけられなかった。下りはゲレンデの左端に沿って下っていく。あわよくば西側の斜面に入っていけないかと思ったのだが、藪が濃く、思い切れず、ゲレンデを下る。ネジバナが咲いていた。

 下りきったあたりの道路脇左に踏み跡を見つける。時間は十分あるので、入っていく。すぐに沢の源頭のようなところを通る。踏み跡はほとんど水平に延びているのでどんどん先に進む。きれいなカエデ類が多い場所もある。しばらく進むと「愛知県」の看板。どうやら今までは長野県だったようだ。愛知県から入って長野県を通って再び愛知県に入ったのだった。そのあたりは造林地になっていて、沢に出たところまで行く。エンシュウツリフネとカワチブシが咲いていた。踏み跡はまだ先に延びているが、この辺で引き返すことにする。

 車に戻り、茶臼山湖の近くにある「カエル館 http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5168/ 」に行く。入館料400円はカエルにしては高いと思ったが、じっくり見ると結構見ごたえがあり種類も豊富で勉強になる。館長が説明もしてくれる。

 茶臼山のまわりをぐるっと一周し、茶臼山高原道路に入る。一番近い折元ICまででも900円と意外に高い。帰りは84.3kmで、行きよりも短かった。

Wander!地域別季節順