富士見台・横川山 ガスの中

 富士見台にはいつか行きたいと思っていた。以前は牧場だっととか、登山ブームの頃の賑わいの写真を見たりしていたため、登山としてではなく、何かのついでに、という程度で考えていた。
 一度神坂峠から恵那山に登ったときには、下山後にでも寄ろうなどと考えていた。しかし、神坂峠からの恵那山ピストンの後に寄る体力、気力は残っていなかった。
 横川山には去年の8月に行っている。そこから見た富士見台もなかなかいい雰囲気だったため、ますます行きたいと思うようになり、ようやくその機会が巡ってきた。富士見台だけではあまりにももったいないと思っていたところ、そこからさらに足を延ばせば横川山まで行ける、ということも知ったのだった。
【山 名】富士見台高原 1739m
          横川山(横川岳・湯舟沢山)
            二等三角点 1619.83m 点名:横川山 所在地:長野県下伊那郡阿智村 点の記:無し
【山 域】木曽山脈
【所在地】岐阜県中津川市・長野県下伊那郡阿智村
【山行日】2004年6月27日(日曜日)
【行  程】萬岳荘から往復
  豊川 ==(R1)== 音羽蒲郡IC ==(東名高速道路・中央自動車道 \3,050)== 中津川IC ==
  6:22
  ==(R19)== 神坂峠 ==== 萬岳荘 ---- 分岐 ---- 神坂小屋 ---- 富士見台 --
                          9:06      9:20       9:25         9:35-9:42
  -- 横川の名水 ---- 1578m独標 ---- 横川山 ---- 1578m独標 ---- 横川の名水 --
         -10:19       10:43      11:16-11:41     12:07          12:33
  -- 富士見台 ---- 神坂小屋 ---- 萬岳荘 ==== クアリゾート湯舟沢 ==
      13:19          -13:40    13:54-14:46     15:18 - 16:21
  == 中津川IC ==(中央自動車道・東名高速道路)== 音羽蒲郡IC ==(R1)== 豊川
                                                                    18:46
【所要時間】4時間48分(含休憩)
【標高差】約220m
【天 候】曇(わずかに晴れ間あり)または霧 気温:21℃(横川山にて)
【使用地形図】1:25,000地形図 伊那駒場(いなこまば)平成12年修正測量
【富士見台・横川山が紹介されている本】
『こんなに楽しい岐阜の山旅100コース 美濃[下]』(風媒社)2003年1月20日第1刷発行[下]
 富士見台・湯舟沢山が紹介されている。神坂山のコースも紹介されているなど詳しい。
『名古屋近郊いで湯の山旅』(七賢出版)1995年11月7日第1刷発行 富士見台
『三遠信の山歩き』(風媒社)1998年7月5日第1刷 富士見台
『ぎふ百山』(岐阜日日新聞社)昭和62年7月15日復刻発行
 富士見台。南沢山のページに、湯舟沢山も出てくる。
『美濃の山(第3巻)』(ナカニシヤ出版)平成10年11月3日初版第1刷
 湯舟沢山、神坂山(富士見台)
『ワンデルングガイド6木曽谷の山と街道』(岳洋社)昭和62年5月11日発行 富士見台
『名古屋周辺 続 山旅徹底ガイド 裏木曽/東濃/奥三河』(中日新聞本社)1996年3月6日発行 横川岳(南沢山経由)
 この山々に霧が多いとか、雷が多いという記述があるが、これは私が想像するに、
 『ぎふ百山』からの誤引用である。霧や雷が多いのは恵那市の気象データであり、
 決して南沢山・横川岳だけが多いというわけではないはずである。
『アルペンガイド6中央アルプス』(山と溪谷社)1985年6月発行 富士見台
『エアリアマップ6中央アルプス』(昭文社)昭和60年版 富士見台
『やぶれない地図 中央アルプス』(日地出版)1986年版 富士見台
『日本の山1000』(山と溪谷社)1992年12月1日2刷 富士見台
『コンサイス日本山名辞典修訂版』(三省堂)1989年9月1日第6刷 富士見台
 神坂峠付近は駐車車両でいっぱい。予定通り、萬岳荘(ばんがくそう)まで車でいってみる。すると今度は1台も止まっていない。山荘の下の駐車スペースにとめさせてもらう。管理人は不在だった。それにしても以前の寂れた雰囲気の萬岳荘とはがらりと変わり、まさに生まれ変わった、豪華とさえ言える立派な造りには驚いた。

 歩き始めはニガナやムラサキサギゴケのような道端の野草が咲いている。誰かのズボンや靴について運ばれてきたのだろうか。しかし、ニガナはこの先ずっと賑やかだった。このニガナを除けばあとは白い小さな花ばかりで、花は期待はずれだった。

 尾根に出ると神坂峠からの道と合流する。鉄製の逆V字形の階段が錆びた状態で放置されているが、どうやら、以前の放牧場の柵をまたぐためのものだったようである。神坂小屋には団体が休憩していた。そこをパスし、ササユリ保護のロープをたくさん見て、富士見台へ。最初ササユリはもう終わったのだろうか、と思っていたが、咲くのはまだこれからの7月だそうである。

 避雷針があるのは、昭和30年8月3日に中学生がキャンプしていたテントの支柱に落雷があり、4名が死亡したという事故があったからなのであろう。

 富士見台にも団体の先客。ここで休憩。彼らはここで引き返すようだ。ガスで展望は利かないのが残念。ちなみに晴れていても富士見台から富士山は見えないようである。確か恵那山からは富士山を見た記憶があるが、山頂付近がわずかに覗いていただけだったと思う。その恵那山より450mほども低いのでは見えなくて当たり前である。神坂小屋で休憩していた団体は横川山まで足を延ばすようである。先行して行った。

 少し間をおいて、横川山めざして出発。少し行くと池が2〜3個ある。神坂小屋の前にある水溜りのようなところの透明な水とは違って黒い。何かいるのだろうか、と覗くが何も見つけられなかった。帰りにカエルの鳴き声を聞いたぐらいで、その姿も見えなかった。

 それにしても笹原が続く。まるでトウモロコシ畑のようである。富士見台高原から横川山までは途中の標識を見ると3.3kmあるようだ。ショウジョウバカマは背丈が伸びた花の後。なぜか、登山道は県境沿いの最短距離を通らず、迂回して下り、トラヴァースしていく。正面には横川川の源流の谷を挟んで横川山がよく見える。4つあるピークのうち、一番右が横川山の三角点があるピークのようである。登山道は左3つのピークは通らず、斜上していっている。



横川山の笹の斜面を斜上する登山道

 トラヴァースの途中には沢がある。しかし、渡渉はなく、石の重なった登山道の下から水の音が聞こえる。伏流になっているのだ。そして、登山道のすぐ下から水量豊富な湧き水が出ている。「横川の名水」というらしい。神坂峠下の強清水は大腸菌が検出されたりしているが、ここは大丈夫だろうか、と思いながら水を口に含む。梅雨時ではあるが、ほこりっぽくなく、硬い水でもなく、癖のない飲みやすい水である。



笹の斜面

 トラヴァースを終えた辺りが出発地の萬岳荘よりも低い本日の最低地点であり、標高1520m程度である。ちなみに萬岳荘は1590m程度である。1578m標高点の小ピークを越え、距離を稼ぎ、最後に一登りで横川山に着く。先行の団体がいるが、まだ昼食のスペースはあった。ひょっとして空けておいてくれたのだろうか。挨拶も申し訳程度で、会話に忙しそうなので、特に話はしなかった。コンビニで買った紀文の「白身魚でつくった冷しめん」などを食べる。決してまずくはないが、そうめんのようなつるつる感などはない。

 ガスで展望は得られないのが残念である。去年来たとき、富士見台方面の景色がやはり笹原で印象に残っていて、また見たかったがそれは叶わなかった。そのうち、反対方向からも団体が登ってきた。もうまともな休憩場所はない。先行していた団体が帰路についた。

 復路でギンリョウソウを見つけるが、それ以外のものはナルコユリやクリンユキフデの残花程度だった。中津川市の花であるサラサドウダンは実をつけていた。富士見台から萬岳荘までの間は家族連れやカップルなどのハイカーで賑わう時間帯になっていた。萬岳荘には管理人も来ていて、一杯400円の薄いが決してまずくはないコーヒーを飲む。インスタントではないのと、水がいいからか。萬岳荘は大賑わいである。新築されて4年目になり、2階にはテラスがあり、くつろげる。先行の団体もコーヒーを飲んでいて、管理人は忙しそうだったが、団体がマイクロバスで帰った後、3階の宿泊部屋などを紹介がてら案内していただいた。『恵那山の草花』(1,050円)も買い、花の話などもしていたら、小屋周辺の花の案内までしてくれた。小屋裏には東山道(あずまのやまみち)の道標もあり、歴史深い場所である。江戸時代の街道とはわけが違う。開通はなんと702年という。日本武尊、最澄などの有名人も通っている。その後、中山道が賑わい、東山道は忘れられたようになったが、なんと1975年8月23日以降、地下を中央自動車道が貫く時代となったのである。長さ8489mという当時日本一長いトンネルであり、891億円の建設費がかかったという。ちなみにこのトンネルは今の下り線で、上り線のトンネルは8625mで1985年3月27日に開通したそうである。富士見台の真下をそのトンネルが通っているのだが、登山をしていても、そのことには全く気づかない。
 ついでに、『日本百名山』の深田久弥は、昭和35年4月21日、恵那山に登った後、萬岳荘に泊まり、翌日に富士見台を訪れている。小屋は昭和8年にできている。当時から富士見台は放牧場であったようである。

 クアリゾート湯舟沢に寄り(萬岳荘から15.2km)、恵那峡SA名鉄レストランで少し早い夕食をとり(峠の鶏合セット\1,080)、順調に走って帰宅。
合計走行距離:296.5km

 見かけた花
 ニガナ、ムラサキサギゴケ、コナスビ、クルマムグラ、タニギキョウ、ズダヤクシュ、ギンリョウソウ、ナルコユリ、クリンユキフデ、ニシキウツギ

Wander!地域別季節順