キャラバン 舞台は北ネパールのドルポ。ダウラギリの北にある地方である。美しいヒマラヤの景色が広がる。冬が来る前に塩を持って麦と交換しに行く。これがキャラバンである。
ところが、長老ティンレの長男ラクパが無理をして死亡してしまう。キャラバンのリーダーがいなくなり、年老いたティンレが長老を続けてキャラバンを行うか、若くリーダー格のカルマがリーダーとなるか、村は二分してしまう。占いに従って出発日を決めるが、カルマはティンレを見限り、若い者を連れて、危険な冬が来る前に出発する。一方ティンレは占い通りに出発する。キャラバンの道ではカイラス山からの巡礼者とすれ違ったりする。冬はすぐそこに来ており、何とか、カルマに追いつこうと、湖岸の危険な崖道を選ぶ。日本で言えば黒部の水平歩道のようなものか。しかしヒマラヤではヤクも通る。でも整備などされておらず、ところどころ道が崩壊している。そんな場所は石を積んだり木を渡したりして補修しながらヤクが通れるようにする。しかしヤク一頭が湖に転落する。そしてついにカルマ達に追いつく。
そして雪の峠越え。ティンレはすぐに出発するが、カルマは疲労を考え、出発を遅らす。ティンレは疲労困憊し、一人取り残され、倒れてしまう。そこにカルマが通りかかる。ティンレを背負い、助け出す。しかし、ティンレは、最後には力尽きる。
カルマとティンレは方法こそ違うものの、リーダーとしての素質は持ち合わせている。カルマは占いを信じず、現実的に天候などを考え、慎重に行動を起こす。一方、ティンレは占いに従って冬が近づいているのに出発を早めない。しかし、いざというとき、臨機応変に対応する能力に優れている。これは年齢を重ね経験豊富だからできる業なのかもしれない。カルマは若く、その余裕まではなく、慎重にならざるを得ない。しかし、最後にはティンレはカルマをリーダーとして、十分実力があると認め、死の前に長老の地位を引き継ぐのである。
山を登る者にとって、リーダーは、どうあるべきか、ということはよく考えることである。だからこの映画にも自然とひきつけられる。前半は退屈で眠くなってしまうほどだが、途中からは目が離せない。
32週間にわたるオールロケ。スタッフはヘルメットをかぶり、ハーネスにザイルを通してぶら下がり撮影している。クライミングに慣れ親しんでいるフランス人にとってはさして難しくもないことなのかもしれない。
監督は写真家でもあり、その影響か、映像は非常に美しい。チベットの自然の美しさが圧倒的な上、写真家として映像にもこだわりがあったのだろうと思われる。
監督はヒマラヤの人たちから、勇気、威厳、寛大な心を学んだという。自然の中で協力しあいながら暮らす人にとっては大切なことなのだろう。今の日本では雑多なことに埋もれてしまって忘れ去られているのかもしれない。
音楽もなかなかいい。音楽の中に読経が見事に調和している。フランスのセザール賞では最優秀撮影監督賞と並び、最優秀音楽賞を受賞している。また、アカデミー賞では最優秀外国語賞にノミネートされた。
この映画を見ていると、『セブン・イヤーズ・イン・チベット』を思い出した。ただ、映画の方ではなく、原作の本の『セブン・イヤーズ・イン・チベット チベットの七年』の方である。原作の前半はインドからヒマラヤを越えてチベットに入るシーンが長く続く。そんなシーンが浮かんだのである。映画の『セブン・イヤーズ・イン・チベット』はそんなシーンが中心ではなかった。ラサに入り、ダライ・ラマとの交流などがメインだった。しかしこの映画は原作の前半を映像化してくれた感じである。もっとも、ハインリヒ・ハラーの場合は脱走兵として峠越えをしたのであり、この映画では「キャラバン」として峠を越えるのである。土地の生活がそのままあるのである。こんな核心の映像は他にはなかなかない。しかも、かなりの僻地である。簡単にはできないことである。
『セブン・イヤーズ・イン・チベット』は英語だったと思うが、この映画はネパール語?なのだ。だから日本でもフランスでもアメリカでも全て字幕である。だから、リアルさが増している。
俳優など誰もいない。みんな監督がネパールに暮らしていた頃の友人だという。そんな中でも一人だけ見覚えのある顔があった。ペマを演じるラクパ・ツァムチョエである。彼女の顔は『セブン・イヤーズ・イン・チベット』で見覚えがある。服を仕立てる娘を演じていた。南インド生まれの女優だという。実は監督自身も『セブン・イヤーズ・イン・チベット』でユニットディレクターをやっていた。
また、製作のジャック・ペランはこの映画の後、『WATARIDORI』の総監督・製作をしている。彼の映画は要チェックかもしれない。
キャラバンで思い出すのがキャラバンシューズである。例にもれず私も大学でワンダーフォーゲル部に入って最初に買った靴がこれである。布製の靴で防水性は全くない。雨が降れば靴の中は水浸しである。それでも歩いていた。しかしそのうちつま先部分に穴があき、ザンバラン フジヤマという軽登山靴に代えたのだった。1年ほどもっただろうか。槍穂や屋久島にもそれで行ったはずである。
その名前の由来であるキャラバンがまさしくこの映画で、しっかり描かれているのだ。評価:78点
【監督】Eric Valli エリック・ヴァリ
【製作】Christophe Barratier クリストフ・バラティエ、Jacques Perrin ジャック・ペラン
【脚本】
Nathalie Azoulai ナタリー・アズーレ、
Olivier Dazat オリヴィエ・デイザ、
Louis Gardel ルイ・ガルデル、
Jean-Claude Gullibaud ジャン=クロード・ギルボー
【撮影】Eric Guichard エリック・ギシャール、Jean-Paul Meurisse ジャン=ポール・ムリス
【音楽】Bruno Coulais ブリュノ・クーレ
【出演】
ツェリン・ロンドゥップ(長老ティンレ役)、
グルゴン・キャップ(カルマ役)、
カルマ・デンジン・ニマ・ラマ(ティンレの次男 僧ノルブ役)、
ラクパ・ツァムチョエ(未亡人でパサンの母ペマ役)
カルマ・ワンギャル(ティンレの孫パサン(ツェリン)役)、
【製作国】フランス、ネパール、スイス、イギリス
【原題】HIMARAYA L'Enfance d'un chef
【上映時間】1時間48分
2000年作品
http://www.gaga.ne.jp/caravan/DVDはこちらから購入できます
amazon.co.jp→ キャラバンHimalayaCDはこちらから購入できます
amazon.co.jp→ キャラバン