セブン・イヤーズ・イン・チベット オーストリアの有名登山家ハインリヒ・ハラーの体験談の映画化。1939年、ナンガ・パルバット(Mt. Nanga Parbat)初登頂を目指す遠征中、第二次世界大戦勃発によりインドで抑留所に入れられ、そこから脱走し、ヒマラヤを越えてチベットに入り、ラサのダライ・ラマ14世と出会う。
有名な話だが、原作の本を読んだこともなかった(その後読んだ→『セブン・イヤーズ・イン・チベット チベットの七年』)。1998年1月2日、鈴鹿山脈御池岳で雪山を楽しんだ帰りに岐阜柳ヶ瀬の映画館で観ました。おかげで雪山シーンでは、思いっきり臨場感を味わうことができました。
妊娠中の妻の制止を振り切り遠征に参加したハラーが、集中力を高められず登山中に滑落し、停止するものの、アイゼンを足に突き刺し、血が滴るシーン。パートナーのアウフシュナイターの墜落を麻ザイルのボディビレイで止めるシーン。空中で停止したアウフシュナイターがザイルを登り返すシーン。どれもなかなかの出来だと思いました。
また、悪天時に何日も停滞するか、悪天時にこそ前進して登頂のチャンスを狙うかという意見の対立や、雪崩に遭ってパーティとして登頂を断念する時に、ハラーが反抗するとかという脚本は、ハラーとアウフシュナイターとの対立とその後の和解を引き立てる演出とはいえ、非常に現実的なやりとりだと思いました。
中盤はラサでの出来事を追う。ラストは強引にしめた感じ。帰国後、息子を初めて見るシーンでは涙を誘う。そして、息子に登山を教えながら雪山に登頂するシーンで終わる。
ブラッド・ピットがもてない男の役をやるというのも見られ、いい演技をしていて好感が持てました。そしてダライ・ラマ役の少年ジャムヤン・ジャムツォ・ワンジュクも素晴らしい演技をしていました。この二人の好演に助けられたという面もあるが、ハラーの原作を高めたベッキー・ジョンストンの脚本もしっかりしていたと思います。
ダライ・ラマやチベットにも興味を持ち、本も読んでみたくなりました。とりあえず原作本を読みました。映画の中ではダライ・ラマがポタラから望遠鏡でスケートリンクを見るシーンがあるが、原作では、ポタラからスケート場は見えない、とはっきりと書いてある。ストーリー展開上の脚色だとはいえ、おもしろいなあ、と感じました。 また、「五十年後のあとがき」で、中国軍をひどく描いたのは、ロケ地としてチベットの撮影を中国が許可しなかったこともあるということである。撮影はアンデスで行われたのである。
最後に、http://us.imdb.com/ に書かれている情報を2つ。ダライ・ラマの母役を演じている、 ジェツン・ペマはダライ・ラマの実の姉妹だそうです。また、ツァロン役を演じたマコとは、Mako Iwamatsuまたは、Jimmy Sakuyamaという名前で出ていることもあり、1933年神戸で生まれているそうです。
評価:74点
【監督】ジャン=ジャック・アノー Jean-Jacques Annaud
【原作】ハインリヒ・ハラー Heinrich Harrer
【脚本】ベッキー・ジョンストン Becky Johnston
【製作】ジャン=ジャック・アノー Jean-Jacques Annaud、ジョン・H・ウィリアムズ、イアン・スミス Iain Smith
【撮影】ロベール・フレス Robert Fraisse
【美術】アト・ホアン
【衣装デザイン】エンリコ・サバティーニ
【音楽】ジョン・ウィリアムズ John Williams
【チェロ独奏】ヨーヨー・マ
【出演】 ブラッド・ピット Brad Pitt(ハインリヒ・ハラー Heinrich Harrer 役)、
ジャムヤン・ジャムツォ・ワンジュク Jamyang Jamtsho Wangchuk(ダライ・ラマ Dalai Lama 役)、
デビッド・シューリス David Thewlis(ペーター・アウフシュナイター Peter Aufschnaiter 役)、
B・D・ウォン B.D.Wong(Ngawang Jigme役)、
マコ Mako(ツァロン Kungo Tsarong 役)、
ダニー・デンゾンパ、
ヴィクター・ウォン Victor Wong(Chinese 'Amban'役)、
インゲボルガ・ダプクナイテ Ingeborga Dapkunaite(Ingrid Harrer役) 、
ラクパ・ツァムチョエ Lhakpa Tsamchoe(Pema Lhaki役)、
ジェツン・ペマ Jetsun Pema(ダライ・ラマの母役)、
リック・ヤング Ric Young
【原題】SEVEN YEARS IN TIBET
【製作国】アメリカ
【上映時間】2時間16分
1997年作品こちらで購入できます→ amazon.co.jp「セブン・イヤーズ・イン・チベット」(DVD、Blu-ray、原作本等)