蔵王山 麓から歩いて

 蔵王山へは3回、車で登っていますが、歩いて登ったのは初めてです。
【山 名】蔵王山
【三角点】四等三角点 250.42m 点名:蔵王山(ざおうさん) 所在地:愛知県田原市田原町大沢3番3
【山 域】渥美(田原山脈) 三河湾国定公園
【所在地】愛知県田原市
【山行日】2004年12月26日(日曜日)
【行 程】権現の森(南麓)から
  豊川 ==(31.9km)== 権現の森駐車場 --(冒険の道)-- 合流地点 ---- 五合目 --
                            11:36                    12:04        12:06
  -- 蔵王山 ---- 愛染明王前 ---- 権現の森駐車場 ==== 豊川
     12:47       13:07-13:47      14:17
【所要時間】2時間41分(含休憩)
【標高差】約210m
【天 候】曇または晴 風速:瞬間最大9.7m/s(山頂風力発電プロペラ付近)
 (26日伊良湖の気象庁データ:平均気温8.8℃、最高気温11.6℃、最低気温5.7℃、
   平均風速:5.0m/s、最大風速10.0m/s、風向:西北西、瞬間最大風速:18.0m/s)
【使用地形図】1:25,000 老津(おいつ) 平成5年修正測量
 有料の豊川橋(\200)経由で蔵王山の南麓へ。以前に権現の森付近を車で通ったときに、たぶんここから登山道があるだろうと目星をつけておいたところである。道路を曲がり、権現の森に向かうと立派な駐車場があり、ここに駐車。結構車はとまっている。

 権現の森は子供連れの家族が多い。その中を適当に通り抜けると「冒険の道 五合目へ 近道?」の看板が目に付いた。帰りは一般道を通るにしても、往路はここを通ってみる。踏み跡は意外に薄い。それに最初は急な傾斜だったが、そのうち山腹を横移動したり、時には下ったりもする。迷走しているような道とも言える。なるほど確かに「冒険の道」の名前に相応しい。しかも、看板にあった「近道?」のクエスチョンマークがまたぴったりである。迷走して立ち止まりながら、不安になりながら、一直線に上に向かうわけでもないのだ。



「冒険の道」

 何種類ものシダが生い茂る中にカンアオイもあった。フユイチゴの実を一粒摘まんでみると意外に甘い。今まで酸っぱいだけであまり甘みがないものしか食べていなかったが、今までで一番甘いフユイチゴだった。時期がぴったりだったのか、生育場所が最適なのか?

 五合目にはマンリョウが植えられていて、赤い実をつけていた。アセビは赤い蕾をつけている。上から二人連れが下りてきた。アセビを見ていると、名前を聞かれたので、「アセビです」というと、これが「アセボか」と言う。この辺りでは別名の「アセボ」の方が一般的なのだろうか。そういえば渥美の人でサルトリイバラを別名のサンキライと呼んでいたのを思い出す。冒険の道はここで終わり。こちらの入口看板には「急降下?」と書かれている。確かに急降下するところもあるが、「?」は登りも一部あることを暗示しているようだ。

 ここからは一般道である。「健康の道」というらしい。八合目あたりだったか、幟のある蔵王権現があり、「蔵王権現由緒」の説明板があった。平安朝末期に山上に蔵王権現、山腹に熊野権現を祭祀したという。だから麓の公園を「権現の森」というのだ。さらに、この山を蔵王山、町を熊野ゆかりの「田原」と名づけたということである。田原町・渥美町・赤羽根町の合併協議のときに田原町が名前を譲らず、渥美市にならず、田原市になったと聞いたことがあるが、地元の人にとって「田原」は特別思い入れのある名前なのだろうか。江戸時代は田原藩一万二千石だったという。部外者から見れば、どこにでもありがちな「田原」より、半島の名前でもある(3町が所属する郡の名前でもあった)「渥美」の方がしっくりくると思ってしまうのだが。結局、田原町と赤羽根町がまずくっついて田原市になったのは2003年8月20日のことである。
 なお、蔵王権現とは、熊野の大峯山に祭祀された山岳信仰と天台真言密教とが結びついた神仏習合の修験道の本尊だそうである。



山頂よりわずかに下にある林

 ここから道は上へと向かわず横にそれる。すぐ上には山頂の一角にある風力発電(※)のプロペラが見えるのに。風力発電といえば、クリーンなイメージがあるが、その音は意外に大きい。多少の環境負荷にはなっているだろう。
 「健康の道」とはよく言ったもので、巻いていき、長く歩かされる。だから健康になる、のかな? センリョウにも赤い実がなっていた。光明地蔵、愛染明王もある。ここからは展望もよく、山頂に行った後、ここで昼食としたい。

 さらに山腹を巻いていくと「磐境」の看板と石祠がある。これが何なのかはわからない。ただ、厳重ではないが囲いまであって、それなりに謂れのあるもののようだ。吉胡車道へ向かう「北・原生林の道」を右手に見送る。そして「健康の道ゴール」。出た場所は山頂の建物の横。ここで初めて車道に出る。なるほど、健康の道が直登しないでぐるぐる回っていた理由がわかった。車道がぐるぐる回っていて、それにぶつからないようにその間をぬって「健康の道」が続いていたのだ。粋な配慮というものだ。しかし最後に車道に出てしまう。もう少しで完全に出ないで済むのに。惜しい。

 車道を横断して、まず左にある三角点に寄る。「皇太子同妃両殿下行啓記念」の碑もある。三河港大橋も見える。以前は双眼鏡がいくつも備え付けられていたようだが、今はそれもなくなり、ここを訪れる人は稀だろう。ぐるっと建物の周囲を回って風力発電のプロペラの元へ。ここにはプロペラ付近の風速や発電機出力などがリアルタイムに表示されている。脇には「三河湾国定公園 蔵王山 愛知県知事 桑原幹根書」の石碑もある。蔵王山展望台の建物には入らず。



山頂の一角にある風力発電のプロペラ

 正面には形のいい山が見える。笠山だろうかと思ったが、もっと大きな衣笠山だ。大きさは違うが形は似ていると気づいた。そういえば名前も「衣」がついているかどうかの違いだけである。下りはここから下に続く踏み跡へ。しかし少し方向がずれていることに気づいた。登山道がぐるぐるしていて方向感覚がわからなくなってしまっていたのだ。でも高を括って地図やコンパスは出さない。左に巻いて車道を渡って蔵王権現の裏に出た。表にまわり蔵王権現に手を合わせる。中には観音、釈迦、弥勒の3つの像がすだれの向こうにあった。この3つはそれぞれ、現在、過去、未来の化身だという。静かな愛染明王前で昼食とした。コーヒーはインスタントのカップコーヒー、ネスカフェ ゴールドブレンド。インスタントコーヒーでは私のお気に入りです。



衣笠山



昼食をとった場所から見る展望。太平洋まで見える。

 下りは一般道を下る。紅葉が見頃のモミジがあった。
 下山後、吉胡貝塚に行ってみるが、工事中のようで、どこがその跡なのかもよくわからなかった。次は汐川干潟に行ってみることにする。途中には満開の菜の花畑があった。しかし道がよくわからず汐川干潟にも寄れず帰った。

(※)蔵王山の風力発電施設は市有のもので建設費はなんと1億2千万円という。蔵王山の年平均風速は8.3m/sで、羽根の直径は29mもあり、2002年3月に完成したそうです。ところが、田原市内の臨海部には13基ものプロペラがあり、そのうち1基はトヨタ自動車田原工場内にあり、羽根直径は15m、他の1基はウィンドテック田原(豊田通商100%出資)の国内最大級のもので羽根直径は80mもあるそうです(2004年3月完成)。愛知万博のトヨタのパビリオンにも電力供給するという。さらに残り11基はウィンドテック田原のものより大きな出力で、田原臨海風力発電所として、(株)ジェイウィンド田原が2005年3月に発電を開始する予定だという。総事業費は約45億円とのこと。
 『WEDGE』(2009年6月号)によると、世界の風力発電は、2000年末時点で総発電容量が1346万kWだったのに対し、2008年で1億2079万kWと、8年間で9倍にもなっているそうです。ただし、日本に限って言えば、頭打ち状態とのことです。

見かけた花
 フユイチゴ(実)、マンリョウ(実)、アセビ(蕾)、センリョウ(実)、ヒサカキ(実)、アキノタムラソウ?(蕾)、クリ?(実?)、コシロノセンダングサ、スイセン、アザミ、コナスビ、ツワブキ?

 【蔵王山が紹介されている本】
『こんなに楽しい愛知の130山』(風媒社)1999年10月8日第1刷
『ワンデルングガイド10愛知県の山』(岳洋社)平成4年6月13日2版発行
『こんなに楽しい愛知の100山』(風媒社)1991年5月1日改訂第1刷
『名古屋からの山なみ 東山スカイタワー基点』(中日新聞本社)1991年6月1日発行
『やぶ医者のやぶ山あるき 三河の山々』(毎日新聞名古屋開発)2000年5月発行
  衣笠山・滝頭山・雨乞山の頁に写真と記述あり
『コンサイス日本山名辞典修訂版』(三省堂)1989年9月1日第6刷

Wander!地域別季節順