焼岳って人気高いんですね

 台風一過の8月16日、晴天を期待して出かけたが、まだ風が強くガスもかかったりして遠望はききませんでした。それにしても焼岳ってこんなに人気があったなんて全然知りませんでした。きっと小さな焼岳小屋は連日満員だったことでしょう。
【山 名】焼岳 2455.4m
【山 域】北アルプス南部
【期 間】1996年8月15・16日(木・金曜日)
【行 程】15日:アプローチのみ(登山口にて車中泊)
     16日:中尾温泉から焼岳往復

 登 ( 6:07)→2時間42分→( 8:49) 中 ( 9:00)→53分→( 9:53) 焼
 山                 尾               
 口 (12:58)←1時間56分←(11:02) 峠 (10:48)←45分←(10:03) 岳

【所要時間】6時間51分(含休憩)
      登り:3時間46分 下り:2時間55分
【人 数】1人
【天 候】曇時々晴または霧、 風あり
【地 図】1:25,000地形図 焼岳
     エアリアマップ 乗鞍高原(昭文社)
 15日、15:39 名古屋を出発。旧R41、R41で北上。飛山ドライブインでちょっと早めの夕食をとり、18:04 出発。高山のコンビニで翌日の朝、昼飯を買出し、R158を東進。夜の山道は真っ暗で注意しなければいけないと思っていたが、意外と開けていてほとんど不安を感じなかった。それどころかたまに対向車ともすれ違う。途中の道路情報板には安房峠は雨のため通行止めと電光掲示されている。台風の影響がまだ残っているようだ。この先大丈夫だろうかと心配してしまった。

 平湯トンネルを抜け、平湯温泉まで来ると明かりが眩しいだけでなく、キャンプ場や温泉街は大勢の人で賑わっていた。さすがにお盆休みだけのことはある。さらに新平湯温泉、栃尾温泉を通り、新穂高温泉方面へ向かう。このあたりは温泉だらけだ。そして目指すは中尾温泉。

 中尾温泉口から直接登っていく道は通行止めになっていて、もう少し新穂高温泉寄りの西穂口あたりから迂回するようになっていた。中尾温泉で案内板がある交差点を左に曲がって温泉街を抜けると登山口の駐車スペースに着く(21:05)。車は3台止まっていた。ここで車中泊。蒸し暑くてなかなか寝つけなかったが、深夜には涼しくなり、きれいな星空も見えるようになった。

 16日、朝起きて、パンをかじっていると止まっていた3台の車も中から人が出てきて準備をしている。なんだみんな車で寝ていたんだ。準備をして出発する頃には次々に車や人が来て登山道に向かう。中尾温泉に泊まっていたのだろうか。

 6:13 林道が左にヘアピンカーブするところで右に入って割谷を渡ると登山口の看板に「峠まで3.5km約1時間50分」と書かれている。距離は分からないが、この時間で峠まで行ける人はほとんどいないんじゃないかな。ちなみに私は2時間42分でした。

 登山道は地図を見て思っていたほど急ではなく、しっかりしていて歩き易い。道端にはソバナやウドが目についた。
 6:37 林道の終点を横切る。先ほどの林道だろう。林道を歩いても来れるのだろうがあまりメリットはないような気がする。

 6:43 白水の滝展望台。遠くに白い筋が見えた。 6:56 再び白水の滝が見えるところで一旦休憩する。体調は今一つ。お盆休み前半はずっとクーラーのある部屋でうだうだしていたせいだろうか。7:05 出発。

 家族連れや中高年夫婦と前後しながらゆっくりペースで歩く。御前橘の花期はもう終わりか、白い花はほとんど目につかなかった。鍋助横手の手前辺りは花が多く、キツリフネなどの黄色い花もあった。

 7:54 「しらべ(神岡営林署)」と書いてある木のところで休憩。腰掛けるのにちょうどいい倒木があったが苔がたっぷり水を含んでいて座れない。他には、とうひ、こめつが、さわらの札がところどころにあったが、なかなか区別が難しい。

 8:02 出発。 8:16 建設省の焼岳雨量観測所の建物の横を通過。 8:18 秀綱神社というところには大きな石と鳥居があった。

 8:28 焼岳小屋への分岐を分け、直接焼岳方面(右)へ向かう。稜線に出るまでの間にはお花畑がある。ヤマハハコ、オヤマリンドウはまだ花が開いていない。稜線に出ると新穂高側からの風が強い。まだ台風の影響が残っているのだろう。上高地側を覗くと大正池に枯れ木も見えた。

 9:09 八合目、9:32 九合目。中尾峠から焼岳頂上までの道は踏み跡はあるがしっかりとはついていない。また、落石を引き起こし易いので注意が必要だ。

 9:48 中ノ湯からの登山道が合する。あんなところからも登山道があったとは知らなかった。ちなみに私が持っている1988年のエアリアマップでは焼岳はまだ登山禁止になっているので焼岳までの登山道は1つも書かれていない(^^;。いつかはこのコースも歩いてみたい。

 登山が解禁されてからあまり年数も経っていないだけあってか、登山道のすぐ近くから硫黄分を含んだ蒸気が出ていたり、岩に触ると温かかったりする。足元の岩から湯気が立っている所を乗り越えるとすぐ焼岳頂上。頂上こそガスに巻かれてはいないが、遠望はきかない。ちらっと明神か前穂あたりが見えただけだ。頂上には御蓼がたくさん生えている。御嶽でもそうだったが火山性のところでは育ちやすいのだろうか。

 頂上には20人以上いたが、下山にかかるとさらに多くの人が登ってくる。ほとんどは軽装だから焼岳小屋の宿泊客だろう。

 中尾峠でおにぎりを食べ、帰りも同じ道を戻ることにする。体調が良ければ西穂山荘まで縦走し、ロープウェイで下山しようとも思ったが、今日はやめておく。

 11:53 鍋助横手で休憩。錫杖岳が見えるが笠ヶ岳は雲の中だ。晴れていれば笠ヶ岳の絶好の展望台なのだろう。今日はかろうじて穴毛谷に雪渓が見えるだけだ。

 12:04 出発。標高が下がると暑くなるが、そんな中、白水の滝の眺めは一瞬だが涼しさを感じさせてくれる。  変わった花も見かけた。帰ってから図鑑で調べてみるとタマガワホトトギスらしい。

 今回初めてダブルストックで歩いてみましたが、すごく快適。ストック1本よりバランス良く歩けることがわかりました。(^^)

 下山後の温泉は、新平湯温泉 緑水苑
 帰りはところどころ渋滞気味で、平湯の三叉路の手前と、秋桜咲くR158の高山の手前(大洞からはショートカット)、R41も全体的に遅い流れ、R257は順調だったが、中津川からの高速道路も最初のうちはほとんど動かなく、豊川の自宅に戻ったのは、21時を過ぎていた。

 【焼岳が紹介されている本】

『長野県 中信・南信 日帰りの山 120山/188コース(章文館)平成18年8月20日初版発行
  新中の湯コース、上高地コースが書かれています。
  amazon.co.jp『長野県中信・南信日帰りの山―120山/188コース』

Wander!地域別季節順