槇原川支流分野奥沢から棚山・玖老勢峠

 10月6日に登った同じ沢に、21日後に出かけました。
【沢  名】豊川支流宇連川水系槇原川支流分野奥沢(仮称)
【山  名】棚山(758mピーク)
【山  域】奥三河棚山 天竜奥三河国定公園
【所在地】愛知県南設楽郡鳳来町
【遡行日】2002年10月27日(日曜日)
【行  程】
   豊川 ==(R151)== 槇原 ==== 車止め --(林道)-- 林道終点 --
  6:39                        7:57              8:45-9:04
  -- 奥分野沢出合(入渓)---- 橋 ---- 二俣 ---- 4m斜滝 ---- 5m滝--
      9:05                   9:13     9:21       9:35       9:43
  -- 3m涸滝下 ---- 25m壁 ---- 防火帯尾根に出た所 ---- 棚山稜線に出た所
   9:54-10:05                   11:35 - 11:57          12:32
  ---- 758mピーク ---- 東海自然歩道合流点 ---- 槇原川への下降点 --
      12:35-12:48       13:01                   13:39
  -- 玖老勢峠 ---- 下降点 ---- 林道終点 ---- 車止め ==== 槇原 ==(R151)
      13:45                   14:19-14:39    15:40
  ==== 豊川
      18:21
【標高差】約630m
【所要時間】7時間43分(含休憩)
【人  数】3人
【天  候】晴 気温:12℃(11:35)
【地形図】1:25,000 三河大野、海老
 前回のようなことがあるので、集合時刻を30分早める。今回は前回行けなかった2人と3人で遡行する。全く同じではつまらないので、下山ルートをまた別にする。前回みたいなことがなければいいが。

許可車両は一旦車を止めて、鍵を開けて、通行してください、という意味か。




 奥分野沢出合わずか手前の林道終点で靴を履き替えハーネス等をつける。

まずは玖老勢峠へ向かう丸太橋をくぐる。




前回の二俣には気づかず、別の二俣を見る。ここは左へ。昨日の雨の影響かわずかに前回より水量が多い気がする。小釜から水流があり、1mの小滝を2つ越えるとまたゴーロの伏流になる。

 4m斜滝直登、20mナメ、5m滝と続く。前回直登したけど、今回は右のナメを登る。あとの二人はさらに右の樹林から巻く。40mナメとなり、途中の3mナメ滝を直登(前回は巻いた)。

 

5m滝




 チョックストーンがある3m涸滝の下で休憩。ここはC.S.のない右側から登る。次が25mの壁。右の方から水の音が聞こえる。前回は気づかなかったが滝がちらっと見える。ザレを登って近づくが、まだ木の間越しで全容は わからない。「隠れ横滝」ってところか。

正面に高さ25m程の壁が現れる。




 前回同様左から巻くことにする。ちょっと悪いところがあり今回はザイルを出して登ることにする。ザイルを一旦解き、8m滝の下に出る。ここもザイルを出して左へ巻く。やはりここまで来ると時間的な心配もあり沢に戻ろ うという気にはなれない。ここからはコンティニュアスで樹林の急登を防火帯の尾根に出るまで登る。

急な防火帯の切り開きを登り詰める。




758mピークの木にはいくつかのプレートが取り付けられている。
中には760mと書かれたものもあるが、760m最高点はもっと北東のピークであり間違い。




 防火帯の急登を登り、棚山稜線を左に折れ、東海自然歩道へ。

棚山稜線を行く。




東海自然歩道を玖老勢峠へ下って行くと、目の前に三河の山並が見える。




鳳来寺山が正面に見える。




槇原川源頭部から槇原川の谷を見下ろす。




玖老勢峠へ 下って行くと左に踏み跡があるが、標識などは何もない。一旦下ってみると踏み跡はそれほどよくなく、一旦引き返し、玖老勢峠まで行ってみる。




しかし他に踏み跡らしいものはないので、戻り、先程の踏み跡を下る。植林地の踏み跡はジグザグに付けられていて消えることはなかった。傾斜が緩くなると踏み跡がしっかりし、滑りそうな丸太橋を一本は沢に下りて渡り、 もう一本(登った分野奥沢に架かるもの)は丸太の上を歩いて越えると、林道終点に降り立った。

 



リンゴを食べながら休憩していると単独登山者と会う。こん なところで会うのは珍しい。

中本谷橋脇の道標




本谷橋から本谷川の川床を見下ろす。




 林道沿いに咲いているセンブリをいくつか採りながら帰る。あちこちで初雪の便りが届くが、この日は鳥取の大山で初冠雪があったという。沢を登っているときは風もなく、そんなに水に濡れることもなかったので、寒くはな いが、稜線に出るとさすがに寒い。前回は水不足気味だったが、今回はほとんど飲まず。

 今シーズンの沢登りは一応締めとしたい。って10月に登ったこの沢2回以外に結局行かなかった淋しい沢シーズンだったが。

見かけた花
 リンドウ(多)、センブリ(多)、コウヤボウキ、キッコウハグマ、アキ ノキリンソウ、リュウノウギク、セイタカアワダチソウススキ、ヤマノイ モ(ムカゴ)、ムラサキシキブ(実)、オオハナワラビ?(シダ)、薊、野菊

Wander!地域別季節順分野奥沢(前回)