白の十字架

 実家にあった本です。読書好きだった母が以前に読んだのでしょう。私が読んだのは2023年11月から12月にかけてです。最近小説を読んでいないなあ、と手に取ったのでした。さすがに小説はさらさらと読めます。森村誠一は、今まで、『密閉山脈』『未踏峰』を読んでいます。

 出だし、「定期便」という表現が午後の天気の崩れを表しているのは、登山が趣味であればわかるでしょう。わかってしまえば、それに続く説明のような文章は冗長と感じてしまいます。次に「高度はすでに六、〇〇〇メートル」とあり、日本ではなくヒマラヤだろうということがわかります。次のページで、「あと一、九〇〇メートル」とあるので、高度七、九〇〇メートルの山ということになります。

 ルート工作をしている二人、津雲明広と高浜正一が時間切れでC3へ帰ります。二人に何が起こるのだろうかと興味津々に読み進めます。ところが二人は何事もなくC3まで無事に戻ります。先を急いではいけないようです。ゴッグルとかアノラックという表現が時代を感じます。本書が発表されたのは、1978年(昭和53年)。1月から『野性時代』に連載が開始され、9月に角川書店から単行本として刊行されました。

 C3に戻ったのですが、C3に来ているはずの二人が来ておらず、朝のままのテントがあったのです。極地法での登山です。食糧もほとんどなく、一夜を過ごすしかありません。夜8時にようやくベースキャンプと交信ができ、C3まで行けなかったとの連絡がきました。高浜は腹を立て、津雲がなだめます。

 話は少し飛んで、ネパルチュリ頂上アタックとなります。頂上は七、九三六メートルとのこと。ネパルチュリという山は架空の名前ですが、標高から近い山となると、アンナプルナII峰が、7,937mです。遮光眼鏡や二重登山靴という言葉も出てきます。「確保」には「ジツヘル」、「環状彷徨」には「リングワンデルン」とかながうってあります。津雲と高浜が頂上へと向かいますが、高浜は途中で登れなくなり下りようと津雲に言います。津雲はそれを受け入れられず、高浜をそこに待たせて一人で頂上へ向かいます。しかし、天気は荒れ始め、山頂までは行けず、引き返します。体力的にも限界の中、下り始めると幻聴が聞こえるようになります。登場するのは結婚しようとしていた吉沢泰子です。出発前夜を最後に別れたのでした。酸素ボンベの酸素も無くなっていました。高浜も見つからず、それでも津雲は歩いていたのでした。

 ヒマラヤのシーンはそこまでで、次はガラッと変わって一柳敏郎が帰宅し、妻の美緒が迎えるシーンとなります。大晦日も仕事へ行く一柳は刑事です。一柳は妻の変化に気づきます。妻は不倫をしていたのです。相手は大学生の石崎直人。車中での行為中、誰かに見られ、揉み合って石崎は殺されてしまいます。しばらくして発見されました。状況から一柳は妻を疑います。そして妻は何があったかを夫に告げます。

 場面は山に戻ります。サポート隊に発見された津雲というシーンからです。高浜の捜索には行けず、山に残して下山となります。津雲も凍傷を負って何本かの指を切断します。シーンはまた、東京の殺人事件捜査に戻ります。この2つの話の接点はまだ見あたりません。

 高浜正一の母、石田英子から形見分けとしてレコードをもらい受けます。カーペンターズの『泣かないで、アルジェンティーナ』です。寝る前のベッドで読んでいたので、どんな曲か、枕元のスマホで調べてみました。すると、エビータと出てきました。エビータと言えば、私が映画館で見たマドンナ主演の映画です。日本での公開は1997年でした。その中で歌われていた主題歌のことだとわかりました。原題は、Don't Cry for Me Argentinaです。カーペンターズの歌は1977年ですが、同じ年にオリビア・ニュートンジョンも歌っていたようですが、私は今までマドンナの歌しか知りませんでした。

 殺人現場付近で見つかったコインロッカーの鍵。コインロッカーは高沢正一として受け取られていた。しかし高沢正一は犯人ではなさそうである。引っ越すときに見つけた誤配された郵便は高浜正一。ここでようやく2つの話がつながってきました。

 高浜や津雲は『泣かないで、アルジェンティーナ』の歌詞から、ヒマラヤを目指すのを重ねていたようですが、映画を見た私は全く登山とは結びつけられませんでした。私が鈍感で、森村誠一の感性が強いのか。それとも森村誠一の結びつけ方が単にこじつけで強引なのでしょうか。2002年に書かれた著者解説によると、森村誠一氏はカラベリオーケストラのコンサートへ行き、この歌を聴いて感銘し、歌詞を調べて、『白の十字架』の構想が決まったということです。オーケストラをバックにした生歌を聴いたなら感動もするかもしれません。私は映画館でした。その分印象が薄かったのかもしれません。あとは時代の違いでしょうか。当時ならとても新鮮な歌として聴けたかもしれません。その後、似たような歌が出てきて、それに聴き慣れてしまっていて、新鮮さを感じなかったのかもしれません。

 隊長不在となりリーダー的存在として隊をまとめていた50代の大塚義治がネパルチュリから帰って、凍傷で足の指を切断し歩くのにも苦労していた津雲に個室喫茶の仕事を斡旋もしてくれましたが、自らの再就職先としてホストクラブのマネジャーしか見つからない、というシーンがありました。個室喫茶という名称は聞いて知っていましたが、その頃だったのでしょうか。ホストクラブが当時からあったとは知りませんでしたが。

 「夢を追った後の疲労は大きく」と書かれていたのを見て、自分に重ねてしまいました。登山を満喫した学生時代から、就職した時の後ろ向きな思考だったこと、また、仕事こそ続けていますが、独身期間が長く、その間、沢登り、冬山登山、アイスクライミングなどと学生時代の延長で楽しんでいました。40代半ばでようやく結婚し、50歳で子供が産まれ、育児の面、金銭面で、これから苦労するんじゃないかと思うと、他人事ではありません。周りを見ると、同年代で育児からは解放され、孫がいる人もいます。

 文庫本一冊ながら分厚く、中だるみのような部分も感じました。山から帰り、凍傷での指切断後のリハビリ期間があり、それから個室喫茶のアルバイトをし、その後、営業マンの研修を受け、そこは辞めて、ホストクラブへと行きます。この長ったらしい就職活動はどれだけの意味があるのか、疑問でした。余談ですが、文庫本の353ページに、「ロレックスだぜ、二十万がとこはする。」と書かれていました。めずらしく誤記なのでしょうか、それともそういう言い方があるのでしょうか。私は知りません。

 ホストの仕事が好きになった村瀬清が津雲に言う言葉、「なにも困難は山だけじゃない。人生いたる所困難ばかりさ。それが山屋だけが困難に直面し、困難と戦っているような言い草は、山屋特有の幼稚なヒロイズムだね。」と。少しそう思うところもあったりします。困難な登山やクライミングをして格好いいと思ったり、自分はすごい、なんて思えたりすることもあります。その一方で、実社会から逃避しているだけじゃないか、とも思ったりもするのです。

 津雲がヒマラヤへ行く前に別れた吉沢泰子は、石崎直人の兄でネパールで生活している石崎公平と電車に乗っていた時に偶然出会い、プロポーズされます。つまりネパールへ一緒に行かないかと言う誘いです。

 ホストクラブの経営者三田源蔵は石田英子の再婚相手です。三田源蔵の娘千枝子を山で救ったのが津雲です。手紙で千枝子を山に誘いますが、返事が来ません。「山登りには、一種の気合いが要る。」と書いてありました。確かにいきなりふらっとは出かけられません。それなりの準備も必要ですが、気持ちも大事です。行ったことのない山ならなおさらです。迷わず行けるか、危険なところはないだろうか、天気はもつか、行動時間はどうか、出発時刻は妥当か、など。低山でもそれなりの、行くぞ、という気合というほどでもないかもしれませんが、気分は必要です。まあ、短時間の散歩程度なら本当に気分だけかもしれませんが。ただ、逆に気分が乗らないときに、さっさと登山を諦めていしまうのか、というと、必ずしもそうではありません。気が乗らなくても、出かけてみれば、行ってよかった、という思うこともよくあります。

 津雲が予定していた涸沢行きをやめてしまったのですが、事前に連絡していた千枝子は、津雲に行くとも返事をしないで、一人で出かけます。そして、横尾から涸沢への途中で動けなくなっていました。津雲は一人で出かけたであろうことに気づき、後を追いました。上高地から涸沢への描写はあります。もし国内の登山ルートの描写を期待しているとしたら、これだけでは物足らないでしょう。

 ホストにのめり込んでいた村瀬も直前で次の遠征に参加することに。ヒマラヤ行きの準備も詳細に書かれていますが、全く不要だと思います。詳細を知ったところで何になるのでしょうか。思い出したのは、以前に友人がヒマラヤへ行く前に私も梱包などの準備を手伝ったことです。だから、そんなことある程度知っている、と思って、不要だと思ったのかもしれませんが、きっと、そんなこともないだろうとも思います。

 高沢正一は飯田市出身で、同窓会に出て事故で亡くなっていました。高浜の捜索をメインとした第二次ネパルチュリ登山隊は好天に恵まれて、捜索を続けていましたがなかなか見つけられず、最後のチャンスに、村瀬と津雲が頂上へアタックすることに。この先は、結末へと向かいますので、どうなるかは、書かないでおきます。

 あとがきは、『戦友』として、角川春樹が書いています。アルジェンティーナの歌詞が、主人公津雲だけでなく、森村誠一であり、角川春樹であると。だからでしょうか、ずっとサラリーマンを続けた私には大きな共感を得ることができなかったのかもしれません。強いて言えば、私はサラリーマンを続けるために、趣味として登山を続けていた、と言えるのかもしれません。

 私が読んだのは角川文庫版ではなく、光文社版です。解説では、森村誠一の『人間の証明』からの証明シリーズ三部作と十字架シリーズ三部作があることが書かれています。『白の十字架』は三部作の一作目とのこと。証明シリーズでは、『野性の証明』も映画化されて見てますが、『青春の証明』は知りませんでした。十字架シリーズは、他に『火の十字架』、『黒の十字架』があるそうです。

 長編推理小説となっていますが、推理なのでしょうか。確かに刑事が事件の犯人を探してはいますが、謎解きではないような気がします。犯人もどこまで計画的だったのか、種明かしのようなものがある訳でもありません。余韻は多少残りますが、ややモヤモヤ感があります。津雲がパートナーを死なせた責任を感じて再び山へ向かう心を描くのであれば、そこに強姦事件を絡ませる必要がどこにあるのか、この2つを並行に進めたために、焦点がぼやけてしまっていないか。大衆に迎合して、事件を絡めただけではないか、そんな風にも思ってしまいました。

 解説では、証明シリーズと十字架シリーズは対になっていると書いてあります。『白の十字架』は、『人間の証明』との対です。この2冊はいずれも「良心」について書かれていると。

 森村誠一氏は2023年7月24日に亡くなっています。それから3ヶ月少し後に偶然本書を手に取ったのも何かの縁かもしれません。山岳もの以外にも読みたい本はまだあります。

【著者】森村誠一
【発行所】光文社
【発行日】2003年2月20日 初版第1刷

 amazon.co.jp「白の十字架 森村誠一」

Wander!