鉄道員 ぽっぽや

 知人に借りて読みました。映画にもなった小説なので、長編なのかと思いましたが、短編でした。単行本で読みましたが、短編集になっています。

 『鉄道員 ぽっぽや』
 映画の高倉健のイメージが少し邪魔していましたが、小説自体はなかなか独特の雰囲気があり、よかったと思います。浅田次郎の小説を読むのも初めてなので、新鮮だったからかもしれません。

 舞台は北海道。幌舞(ほろまい)という架空の町の終着駅。美寄(びよろ)といういかにもありそうな架空の始発駅も出てくる。幌舞駅は四方の山に囲まれている、という描写も出てくる。モデルとなった駅はどこなのだろうか。

 廃線を待つ幌舞線の幌舞駅の駅長が乙松で通称乙さん。仕事仲間が仙次。最後に種明かしがあるのが良い、と浅田次郎の作品を初めて読んで思ったのですが、これは浅田次郎の常套手段だったのですね。

 映画は、この短編小説を読んだ後に観ました。→鉄道員 ぽっぽや(映画)

 『ラブ・レター』
 歌舞伎町の裏ビデオ屋店長の高野吾郎。摘発で十日間の勾留後、釈放された日に妻の死を刑事に知らされた。ただその妻は戸籍を貸しただけの白蘭という見たこともない中国人女性。その不遇さに涙が流れる。
 夢では吾郎の故郷北海道のオホーツクに面した浜茄子の咲く湖が出てくる。さしずめサロマ湖あたりだろうか。ストーリー展開などというほどのものはなく、ほんの一断片に過ぎない描写だが、それだけに焦点がぼけずにストレートに伝わってくる。
 日本では、『ラブ・レター』、韓国では、『パイラン』として映画化もされています。

 『悪魔』
 感受性の強い少年が見た悪魔の話。櫨(はぜ)と桜の森があり、池や築山がある邸宅に暮らす少年。東大医学部の学生が家庭教師として訪れるようになり、息の詰まるような生活が始まった。また学校で隣の席の親友は喘息で死亡する。
 読んでいるとどんどん暗くなってくるくる。あまり元気のないときには読みたくない文章である。逆に言えばそれだけ臨場感あるいい文章なのでしょう。

 『角筈にて』
 角筈とは、歌舞伎町の昔の呼び名だそうである。父の亡霊が出てくる。子供の頃親に捨てられた会社員の物語です。

 『伽羅』  ここで伽羅(きゃら)とは東京にあるブティックの店名である。その店の外に百日紅(さるすべり)が植わっていて、その百日紅の描写がある。ときには獰猛な感じすら受ける花なのに、ここの百日紅は上品で静謐な感じなのだという。確かに私のイメージでも、サルスベリは花が多くて派手な感じである。決して上品だというイメージはない。花の付きが悪いのなら上品に思えるかもしれない。
 服を卸す業者とその鴨となるブティックの話である。

 『うらぼんえ』  これも亡霊が出てくる。今回は祖父である。夫の実家の新盆で静岡に行く。茶畑の中の集落である。どこがモデルなのだろうか。県道や河口が出てくるから山奥ではないようだ。静岡弁?も出てくる。

 『ろくでなしのサンタ』  収録されている短編の中で一番短い。柏木三太がクリスマス・イブに釈放されて、サンタになる。飽きずに読めて好感が持てた。

 『オリオン座からの招待状』  京都西陣にある映画館から閉館の招待状が届く。東京で別居している夫婦の思い出の場所に二人で行く。桜が咲く頃の西山の夕景が描かれている。これも、2007年に1時間56分の映画『オリヲン座からの招待状』として公開されています。出演者は、宮沢りえ、加瀬亮、宇崎竜童、樋口可南子らです。映画は中だるみがあるものの、その分、ラストは感動的になっていました。(amazon.co.jp「オリヲン座からの招待状」映画DVD

【著者】浅田次郎
【出版】集英社
1997年4月30日第1刷
1997年9月30日第12刷

こちらから購入できます
 amazon.co.jp「鉄道員(ぽっぽや)」(単行本)
 amazon.co.jp「鉄道員(ぽっぽや)」(文庫本)
 amazon.co.jp「鉄道員(ぽっぽや)/ラブ・レター」(漫画)
 amazon.co.jp 浅田次郎の本

Wander!