元越谷から水沢峠

 鈴鹿の沢といえば、愛知川(神崎川)があまりにも有名ですが、これは一般的にいうところの沢登りの要素はあまり多くないような気がします。そこで今回は鈴鹿で「沢登り」を楽しむために、元越谷に初めて行ってきました。
【沢 名】元越谷中俣(野洲(やす)川支流)
【山 名】水沢岳(すいさわだけ)(宮越山)(1029.7m) 三等三角点
【山 域】鈴鹿山脈
【所在地】滋賀県甲賀郡土山町
【遡行日】1998年8月16日(日曜日)
【行 程】
 名古屋 ==== 元越谷出合付近(9:13)----(9:17)入渓 ---- (9:53)3つの堰堤終
 (10:03)----(10:14)大滝 ----(10:48)中俣出合(10:57)---- 中俣堰堤 ----
 (11:23)5mナメ滝 ---- 7m滝(11:45)----(11:49)休憩(12:01)----
 (12:24)尾根へ ----(12:31)水沢峠(12:53)----(13:13)水沢岳(昼食)(13:44)
  ----(13:57)水沢峠 ----(14:28)中俣堰堤----(14:35)林道に出る(14:50)
  ----(15:23)元越谷出合付近 ==== 名古屋 ==== 豊川
【所要時間】6時間10分(含休憩)
    (登り:4時間00分(遡行:3時間07分) 下り:1時間39分)
    (行動時間:4時間31分 休憩時間:1時間39分)
【人 数】2人
【天 候】曇 気温:24℃(正午頃)
【地 図】1:25,000地形図 伊船(いふな)
     エアリアマップ 御在所岳・鎌ヶ岳 1984年版(昭文社)
【参考資料】『鈴鹿の山と谷5』(ナカニシヤ出版) 他
【目 的】鈴鹿の沢を登る
 計画段階で、「朝5時半に名古屋を出発しよう」と言ったら、「もう少し早く出よう」、と言い返してきた本人が5時半を過ぎても来ないので、家に電話したら、なんとまだ寝ていた。結局名古屋を出たのは7時頃。

 名古屋高速(\650)、東名阪自動車道(\1,000)で四日市ICへ。武平峠を越えて左折し、橋を渡る。ところが雰囲気がちょっと違う。堰堤が多く沢も荒れている。沢沿いの道はぐんぐんと高度を稼いでいってしまうのだ。どうやら1本手前のオーボラ谷へ入ってしまったようだ。引き返して、今度は間違いなく、大河原橋を渡る。沢沿いにはキャンパーがたくさんいる。キャンプ場でもないのにみんなよく知っているものだ。感心してしまう。猪足谷への分岐を見送ってほんの少し入ったところに駐車(H=490m)。

 最初からハーネス、ヘルメット、渓流足袋と沢装束となるが、すぐに沢に下りずに少しだけツユクサの咲く林道を歩き、沢に下りる。するとその奥にもキャンプしている人たちがいた。2段になっている堰堤を2つ(つまり合計4つ)左岸から越える。いくつめの堰堤を巻くときか覚えていないが、ヤマジノホトトギスも咲いていた。もう秋だなあ。

 問題は次の5つ目の堰堤。コンクリートの色の白さから今までの2つよりかなり新しくできたらしいことがわかる(出来てから2〜3年)。『鈴鹿の山と谷』(ナカニシヤ出版)に書かれている「腰までの渡渉」はこの堰堤のために消え失せてしまったようだ(参考:大垣労山の遡行記録)。この堰堤も左岸から巻くのだが、滑って落ちたら助からないような高度と足場の悪さがある。まずは崖を登る。そこからトラバースできそうなところがあるが、あまり足場が良くない。もっと上に行こうとも思ったが、あまり良さそうでもなく、ここは念を入れてザイルを出してトラバースすることにする。今回、9mm×50mと、8mm×20mを持ってきているが、50mザイルはザックに眠ったままだった。潅木の幹でビレイを取り私がリードし、トラバースを終えたあたりで支点を取り、そのまま同行者を先行させて沢まで下ろす。私は支点を回収し、そのまま確保無しで下りる。緊張から開放されここで一旦休憩を入れる。

 最初の難関は小滝のかかる大きめの淵。どちら岸から行ったほうが楽か見て、私は右岸、同行者は左岸を選ぶ。結果は右岸は胸まで水に浸かり、左岸は股下までだった(T_T)。帰ってから『鈴鹿の山と谷』を読むと、しっかり「左岸をへつりぬける」と書かれてあった。

 それからしばらくで核心部の20m大滝の下に着く(H=580m)。ここで初めて一眼レフカメラを出して写真を何枚か撮る。水量は豊富だが、平時より少し多い程度だろう。写真を何枚か撮って、左岸から取り付く。下部は流れのないところを簡単に登って行ける。最後の落ち口を乗り越えるところが核心だ。右へ巻くことも可能だろうが、直登もできそうなので、挑戦。水流の方へ左足を入れると水圧がかなりかかるのでやめる。かといって水流に入らず乗り越えるには少し段差が高い。残置ハーケンが上下に2ヶ所と残置シュリンゲがかかっている。そこで、上のハーケンに自分のシュリンゲを掛けてその輪にアブミのように足を通して足場にする。ハーケンが抜けることも考え、下のハーケンでビレイをとりザイルで確保されながら登る。続く同行者の確保は、滝上に適当な支点がないので、岩を回り込むような位置で直接の肩がらみ。大滝のすぐ上にも滝があるが、ここは左岸を巻く。

 ここからは美しく楽しい小滝やナメやゴルジュの連続で夢中になれる唯一の場所がしばらく続く。その先に左俣(中俣)と右俣(本谷・仏谷)の分岐(H=610m)がある。水量は、やや右俣の方が多い。計画段階では、中俣、右俣(本谷・仏谷左俣)、さらに仏谷(仏谷右俣)のうち時間や難易度で選択しようと考えていた。今回は朝が遅かったこともあり、最短の中俣を行くことにする。そうと決まれば後はゆっくりと残り半分をこなす前に休憩。

 左俣(中俣)に入るととたんに水量が減る。ここからは遡行図を持っていないので、自分で書き込みながら歩く。イモリがいた。川底の石には藻のようなものも生えている。少し歩くと横幅の広い堰堤に出くわす。ここは河原の薮を漕いで右岸から越える。この地点は登山道にもなっていた(下山時に利用)。

 堰堤の上は広い河原になっていて、左俣と中俣の分岐になっている。中俣を行くと支沢が多い。ほとんど滝もなくなってきた頃、5mナメ滝が現れる。これを直登し、さらに行くと、中俣最大の7m滝。これは右岸に合流する滝状の小沢を直登して越える。

 途中で休憩を入れて、さらに沢をつめると倒木やら土砂やらで荒れてくる。出合が多くなり、峠と思われる方へ進んでいき、適当なところで右岸の尾根に登る。するとそこは水沢峠からの登山道になっていて、尾根に上がってから7分で水沢峠(H=860m)に着いた。水沢峠は12年ぶり3回目だ。

 沢装束を解いて、折角なので、水沢岳をピストンする。ザレた急斜面を滑らないよう注意しながら登り、三角点のあたり(最高点はもう少し奥)で鎌ヶ岳を樹間からのぞきながら遅めの昼食。下りは入道ヶ岳を見ながらさらに注意して水沢峠に戻る。

 峠から元越谷中俣沿いの山道をテープを頼りに下る。道の状態が気になっていたが、十分歩けるし、沢を何回か渡るが、靴底が濡れる程度。水沢峠から水沢岳までの尾根道よりよっぽど歩きやすい。林道に出る手前は少し登り、林道に出たところで休憩。あとはたらたらと車を置いたところまで戻る。

 車に一旦戻ってから、汗を流すために沢に下りる。ちょっとした淵で温泉に浸かるように全身水に浸る。暑い夏は温泉より冷たい水の方がよっぽど気持ちいい。

 今度は右俣や仏谷も遡行してみたいと思っています。

Wander!地域別季節順