南沢山・横川岳 暑い!

 台風10号が去って涼しい山行ができると期待していたら、湿度が高く、蒸し暑い山行でした。 台風一過でも夏の場合は、暑くなるようですね。
【山  名】南沢山 1564m
     横川岳(横川山・湯舟沢山) 1619.8m 二等三角点 点名:横川山
【山  域】木曽山脈
【所在地】長野県下伊那郡清内路村・阿智村・木曽郡南木曽町・岐阜県中津川市     
【山行日】2003年8月10日(日曜日)
【行  程】ふるさと村自然園から
  豊川 ==(R257・県10・R153・R256)== ふるさと村自然園 ---- ふるさと山 --
  5:59                                      -9:08       9:34
  -- 「中間点」 ---- 沢コース分岐 ---- 南沢山 ---- 横川岳 ---- 南沢山 --
       10:16          10:29         11:12-11:23  11:52-12:54  13:18-13:19
  -- 沢コース分岐 ---- ふるさと村自然園 ==== 昼神温泉 ==== 豊川
     13:55-14:05        15:07  -  15:19
【標高差】約580m
【所要時間】5時間59分(含休憩) (登り:2時間44分、下り:2時間13分)
【天  候】晴(雲多め) 気温:31℃(横川岳)、23℃(14時頃)
 なんとこの日の全国最高気温を記録したのは、多治見で35.9℃
【使用地図】1:25,000地形図 兀岳(はげたけ)昭和61年修正測量
              伊那駒場(いなこまば)平成12年修正測量
【参考図書】
『名古屋周辺 続 山旅徹底ガイド 裏木曽/東濃/奥三河』(中日新聞本社)1996年3月6日発行
 この山々に霧が多いとか、雷が多いという記述があるが、これは私が想像するに、
 『ぎふ百山』からの誤引用である。霧や雷が多いのは恵那市の気象データであり、
 決して南沢山・横川岳だけが多いというわけではないはずである。
【他に南沢山・横川岳が紹介されている本】
『こんなに楽しい 岐阜の山旅100コース 美濃[下]』(風媒社)2003年1月20日第1刷発行
 南沢山・湯舟沢山が紹介されている。
『ぎふ百山』(岐阜日日新聞社)昭和62年7月15日復刻発行
 南沢山が紹介されているが、湯舟沢山の名称もある。
『美濃の山(第3巻)』(ナカニシヤ出版)平成10年11月3日初版第1刷
 湯舟沢山の項で南沢山も紹介されている。
『コンサイス日本山名辞典修訂版』(三省堂)1989年9月1日第6刷
 南沢山のみ。
 台風10号の影響で金曜日の夜からの笠ヶ岳(北アルプス)行きが中止になり、 日曜日日帰りで今回の山行となりました。

 朝起きると豊川は台風一過ですっかり晴れ上がっていた。サークルKで冷し中華などを 買って、北上。ところが、奥三河あたりでは曇天。道路は水の滲みだしか濡れているところ もところどころある。

 県道10号の入口には通行止の表示も。でも封鎖はされていないので、そのまま突っ込んでいく。
茶臼山高原道路の入口の先では、片側車線が封鎖されている。安全確認ができるまで通行止だという。
以前から法面の工事をしていて、片側通行をしているところだな、と想像できる。
有料道路を通って遠回りするか、としばし車を止めて考えるが、ここまで来たら、現場まで行って 最悪引き返しても仕方ないだろうと、突っ込む。

 すれ違う車は引き返してくる車だろうか、しかしナンバーは松本。これは行ける可能性が高いな、 と期待する。現場には作業者がいる。そして、いつも通りの片側通行が行われていた。
通行止を無視して突っ込んで正解。(^^)

 昼神温泉を過ぎてふるさと村自然園へ。既に標高1000mを超えている。
受付を過ぎ、そのまま奥へ。沢コースと尾根コースとの分岐を左に折れ、稗畑沢の橋を渡り、 すぐ右にある駐車場に駐車。駐車料金が必要である看板がある。実は以前に訪れたときに 知っていたが、何か言われるまでは白を切ろうとも思っていた。
でも何か情報が得られるかもしれないと思い直し、受付に戻って駐車料金を払いに行く。
駐車料金は500円。ちょっと高い。外税と書かれていたが、そこまでは取られなかったが。
「南沢高原登山駐車許可(当日分)」という駐車券を渡され、表示するように言われる。
情報を仕入れようと、地図はあるかと聞くと、あまり詳しい地図はないが、と恐縮はしていたが、 A4サイズ1枚ものの『アウトドアワールドin南信州』という地図を渡される。
そこには、「富士見台高原〜南沢高原ウォーキングコース」と書かれた、ふるさと村自然園から ヘブンスそのはらとを結ぶコースが書かれ、コースタイムも書かれていた。
地図として使用できるようなものではないが、富士見台方面へ行く場合の参考にはなる。
500円で請求したこれ1枚というのは、やはり高いと思うが・・・
その他、遊歩道から登るのがいい、とか、沢コースは林道が奥まであり、面白くない、 というような話を聞く。沢コースも特に難路だというような感じではないようだ。
帰りは沢コースにしよう。(豊川から片道119.2km)

 遊歩道と書かれた場所から登り始める。途中いくつか分岐があるが、遊歩道がいくつか あるようで、適当に高いほうへ登っていく。受付には遊歩道の地図はなかったのだろうか。

 台風一過だから涼しいだろうと思っていたが、とんでもなく蒸し暑い。汗が吹き出る。
「ふるさと山1207m」と書かれた分岐や「中間点」と書かれた場所を過ぎ、沢コースとの分岐に着く。
ヒノキが多いのが残念だ。そこからはダケカンバをよく見るようになる。ミズナラやカエデも多い。
オオカメノキは赤い実をつけている。
沢の源頭のようなところを通る。登山道も湿っている。台風後だからか、通常でもそうなのかはわからない。
場所によってはかなり多くの青葉が落ちている。これが台風一過の証拠なのだが、木が倒れているような、 大きめの被害は見当たらなかった。

 南沢山が近づくと、展望も得られるようになる。富士見台方面の笹がきれいだ。
するとほどなく、南沢山のピークに着いた。いくつもの山頂プレートが取り付けられている。
プレートの標高は1564.9mとなっている。地形図では1564m。きちんと測量したのか、 気持ちが入っているだけなのかはわからない。
ちなみに、『コンサイス日本山名辞典』、『ぎふ百山』では1587mになっている。 展望も良い。中津川方面が見渡せ、笠置山がぽこんと独立峰らしく見える。
南木曽方面にも踏み跡がある。ノギランが咲き始めている。

 ベンチで休憩しようとするとアブがたかる。しばらく手で払っていたが、ついに背中にチクリとくる。 すぐに払えたためか、腫れることはなかった。休憩もほどほどに横川岳に向け出発する。

 気持ちの良い笹原にはところどころにカラマツやウラジロモミなどが見られる。
相変わらず暑い中、最後のちょっとした急登を登り切るとベンチと三角点があった。
『美濃の山』の1988年の記録では三角点は笹の中に埋もれ見つけるのに苦労したようだが、 今はそんなことはない。
ただ看板らしきものはあるが、字は消えているのか、横川岳という文字はどこにも見当たらなかった。
ちなみに途中の道標には「横川山」、岐阜県の山を中心としたガイドブックでは、 「湯舟沢山」と書かれている。いずれにしても南沢山の賑やかな看板類と比べると拍子抜けするほど寂しく感じてしまう。
直射日光を避けるところはないか、と少し先に行ってみるが、適当なところはなく、三角点の横のベンチ まで戻り、昼食とする。
時間があれば、富士見台まで足を延ばそうとも思っていたが、もう正午なのと、暑いのとで、 今回はここまでとする。

 富士見台にかかっていたガスがはれると黒々とした恵那山の山肌も一部見えるようになる。
北方には御嶽がやはりガスをまとわりつけている。乗鞍岳はさらに見えない。
しかし、穂高岳方面は山頂を除いて見えているので、前穂高岳などが同定できる。
中央アルプスの峰々も同様で山頂付近が見えない。
手前の兀岳はよく見えるが、その先の中央アルプス主脈の山々と比べるとかなり見劣りしてしまう。
こうやって見ると、やはり兀岳以南は中央アルプスとは呼べないな、と思ってしまう。
南木曽岳も黒々として特徴的だ。

 帰ろうとする頃、二人の男性が登ってきた。今日山中で会ったのは4人、と静かな山行であった。
この暑い中、1600m程度の低い山に登るのは正解とは言えないかもしれませんが。

 沢コースとの分岐で休憩し、沢コースへ。最初は普通の登山道だったが、稗畑沢本流に合流する 少し手前から様相が変わる。まず支流の横断。小さな橋が架けてあるのでそこを慎重に渡る。
するとすぐ先は水浸し。その水浸しの一角に木材で階段状になった場所を水に足を入れながら下る。
やはり台風の後で沢コースはちょっと失敗かもしれない、最悪引き返すことになるかもしれない、 と思いながら、行けるところまで行く。
その先でついに水浸しの岩の上を下って本流に出る。すぐ上には小滝とさらにその上に堰堤が見える。 沢を横断する意外にない。水は勢いがあるものの、 横断するにはそれほど危険というまではいかない。分岐にあった案内図では、ずっと本流の左岸の登山道 を下っていくような絵だったが、踏み跡は沢沿いに延びている。わずかに左岸を下ると踏み跡は右岸に続いている。その右岸の踏み跡もあまりいい道ではない。一旦引き返し、左岸の上に続く踏み跡がないか、見直してみるが、壁になっていて、踏み跡らしきものは全く見当たらない。
仕方なく、右岸に渡り、慎重に下る。すると左岸に梯子または階段状のものが見える。しかしその階段の下は水の中。
でも辿り着けないほどではない。多少靴を濡らしながら、しかし靴の中までは濡らさずに階段に取り付くことができた。笠ヶ岳の準備で靴に防水スプレーをかけておいたのが良かったのかもしれない。

 少し下ると林道の残骸に合流。しかし、まったくの残骸でほとんど崩れて、わずかに残っている舗装の下は空洞になっている。そんな上をこの雨後に歩けない。舗装の割れ目の下に下りて歩く。まだ安心はできない。
完全になくなっていたら、通過できない可能性もあるかもしれない。しかし、そこまではいかず、無事立派な車道に出ることができた。

 帰りは、以前行ったことのある湯ったり〜な昼神に入る。

見かけた花
 キンミズヒキ、オトギリソウ?、ヤマホタルブクロ、カタバミ、ツリフネソウ、オカトラノオ、ミズヒキ、ヨツバヒヨドリ、ノギラン、ニガナ、コナスビ、タニソバ、イタドリ、ウド、マツヨイグサ、ホソバヤマハハコ、ヒヨドリバナ?、ミヤマオダマキ?、ノリウツギ、マルバダケブキ?、タケニグサ

home地域別季節順