熊伏山 晩秋に花一輪

 紅葉には少し遅いだろうか、と思ったが、ほとんど終わっていました。でもバイカオウレンが寂しく一輪だけ咲いているのに出会ったのが救いでした。
【山 名】熊伏山(くまぶしやま) 1653.30m 一等三角点
         点名:熊伏山(くまふせやま) 所在地:長野県下伊那郡南信濃村・天龍村大字平岡字熊伏山252番地
【山 域】南信
【所在地】長野県下伊那郡南信濃村天龍村・静岡県磐田郡水窪町
【山行日】2004年11月13日(土曜日)
【行  程】水窪口から青崩峠経由往復
  豊川 ==(県21・R151・県1・R473・R152/98.5km)== 水窪口 ---- 青崩峠 --
  6:21                                     9:09-9:14   9:36-9:41
  -- 反射板横 ---- 観音山分岐 ---- 熊伏山 ---- 観音山分岐 ---- 反射板横 --
      10:19-         11:04      11:24-12:20      12:41       13:05-13:28
  -- 青崩峠 ---- 水窪口 ==== 足神神社 ==(ヒョー越林道・R152)== かぐらの湯 ==
      14:00      14:18
  ==(R418・R151・県21)== 豊川(合計走行距離:255.2km)
                      20:05
【所要時間】5時間4分(含休憩)(登り:2時間10分、下り:1時間58分)
【標高差】約675m
【人 数】2人
【天 候】晴 12℃(自宅出発時)、16℃(10:20頃)、12℃(下山時)
 (13日の南信濃の気象データ:平均気温10.9℃、最高気温17.9℃、最低気温6.2℃、最大風速4m/s)
【地形図】1:25,000 伊那和田(いなわだ)平成4年修正測量 (現在地確認に使用)
          水窪湖(みさくぼこ)平成9年部分修正 (登山口付近のみのため使用せず)
【スタイル】運動靴、ジャージズボン、ウェストバッグ、長袖シャツ(途中からTシャツ)
 会社の先輩である鷲見さんに前日に誘われ、鷲見さんの行ったことのない熊伏山に行くことになりました。鷲見さんと行くときはいつも鷲見さん宅で朝のコーヒーをおよばれしてから出発する。私は一度水窪口から登っていたので、今回は別の天龍口から登りたいと思っていたのですが、結局、車でよく通るルートを進んでいったら水窪口に向かっていました。まあ、近くまで来てしまったのだから仕方ない。ここから登ることにする。

 国道152号線は青崩(あおくずれ)峠までは車で行けない。終点まで行けば少しは近くなるが、少し手前の大きく右へヘアピンカーブする手前に駐車。他に車はいない。まだ早いからなのだろうか。と言っても9時を回っている。それとももう紅葉が終わって見向きもされなくなったのだろうか。それとも今年の熊出没の多さに熊の出そうな「熊」伏山は敬遠されているのだろうか。いずれにしても車1台もないのは不思議に思った。この登り口には「塩の道」の石標、「青崩峠へ」の木標、水窪町の観光案内板、「登山者心得」、「熊に注意」の看板などがあり、石畳が始まる。



水窪町R152沿いにある登山口

 途中、武田信玄の腰掛け岩に座って記念撮影。茶屋を営んでいて盗賊に遭ったという建次屋敷跡を過ぎると国道152号線の車道終点の下。兵越峠への遊歩道が整備されている。



石畳の秋葉道

 わずかに残る紅葉を見て青崩峠へ。観音山が見える。山腹は植林だが、山頂部だけが落葉樹林となっているのがおもしろい。青崩峠は信州街道(秋葉街道)の峠であり、製糸工女の越えた峠でもある。中央構造線が通っている場所でもある。長野県側の崩壊地は大きく、復旧治山工事の跡も見られるがどれだけの効果があるのだろうか。



青崩峠付近の紅葉1



青崩峠付近の紅葉2



青崩峠から観音山を見る。丸い山頂部のみ落葉樹である。



青崩峠から熊伏山への登り口



青崩付近から見る中央構造線の谷



青崩付近から望遠で見る伊那山地の峰々



朝日に照らされる山腹



青崩と復旧治山工事跡

 登山道沿いにはブナが多いが落葉した後なのが残念である。天気は良く、聖岳など南アルプスの山並みがよく見える。鷲見さんとは、社員で亡くなった共通の知人の話や、翌日鷲見さんが行くというヒマラヤで亡くなった人の葬式の話などの世間話をする。そんな話をしていて口をあけた時にブヨのような虫が喉に入ってむせる。羽根が引っ掛かっているのか咳が止まらないので、ザックからお茶を出して飲み込む。



二本並んだブナの木



快晴の北西の空に浮かぶ聖岳(右)

 反射板横で休憩。結構な急登である。気温は高くないから気持ちの良い汗がかける。長袖シャツを脱いでTシャツ1枚になる。後ろから単独登山者が登ってきた。

 台風23号だろうか、木が根元付近から折れて登山道を塞いでいた。観音山への分岐を右に折れ、主稜線上となる。ダケカンバも混じる。足元にはバイカオウレンの葉を見るようになった。と思ったら一輪のみ花を付けている株を見つけた。やはり秋に一輪のみ咲くのは寂しい感じである。どこから来たのかすれ違うグループがいくつかあった。青崩峠の長野県側からだろうか。

 山頂からは斑に雪をかぶった南アルプスの峰が見える。間ノ岳だろうか。そしてそのうち雲がかかり、見えなくなった。昼食は鷲見さんの定番。サッポロ一番味噌ラーメン。水は宮路山麓のもの。水道水ではないためか、麺がみるみる太くなる。訪れる人もいくらかあり、やはりそれなりの登山者の数となった。

 来た道を戻り、下山後は足神神社へ。水が有名なのか、汲みに来る人が多いようである。私も前回は素通りしたが、今回は寄ってみる。そして1リットルだけ水を汲んで帰ってからコーヒーを飲んだ。神社自体は意外にも簡単な造りである。

 温泉はかぐらの湯。草木トンネルをくぐり、峠の国盗り綱引き合戦で有名なヒョー越峠を過ぎて遠山郷へ下る。川の対岸に温泉はあった。私は初めてである。鷲見さんは何度も来ているという。

 帰りはR418からR151へ抜け、新城で廻転すしどんぐり新城店に寄り14皿をたいらげる。その後車の中ではなぜかイラク戦争とガイアックスの話が白熱したのでした。

見かけた花
 バイカオウレン、シラヤマギク?

【熊伏山が紹介されている本】
『三遠信の山歩き』(風媒社)1998年7月5日第1刷 amazon.co.jpで購入できます→三遠信の山歩き
『信州の里山を歩く・中南信編』(信濃毎日新聞社)1999年4月10日初版発行
 こちらでで購入できます(この本は送料無料)→amazon.co.jp『信州の里山を歩く(中南信編)』 楽天ブックス『信州の里山を歩く(中南信編)』
『分県登山ガイド長野県の山』(山と溪谷社)1998年11月30日第2刷 こちらで購入できます(この本は送料無料)→楽天ブックス『長野県の山改訂第3版分県登山ガイド』
『名古屋周辺 続 山旅徹底ガイド 裏木曽/東濃/奥三河』(中日新聞本社)1996年3月6日発行
 amazon.co.jpで購入できます→名古屋周辺 続山旅徹底ガイド
『日本の山1000』(山と溪谷社)1992年12月1日2刷
 こちらで購入できます(この本は送料無料)→楽天ブックス『日本の山1000改訂第2版』
『コンサイス日本山名辞典修訂版』(三省堂)1989年9月1日第6刷

 ※名前は本人の了解を得て載せています。

Wander!地域別季節順