鳳来湖奥 一ノ又三角点

 鳳来湖奥にある一ノ又三角点周辺で藪漕ぎをしてきました。
【三角点】点名:一ノ又 三等三角点 692.41m 所在地:愛知県南設楽郡鳳来町大字神田字一ノ又15番
【山 域】奥三河(設楽山地)
【所在地】愛知県南設楽郡鳳来町・北設楽郡設楽町
【山行日】2004年12月18日(土曜日)
【行  程】登り:障子岩岩脈入口から 下り:川合第6号橋付近へ
  豊川 ==(R151)== 鳳来湖奥川合第2号橋手前 ---- 尾根末端 ---- 右折地点 --
  7:45                  9:58 - 10:07             11:24         11:39
  -- 一ノ又三角点 ---- 沢 ---- 川合林道 ---- 鳳来湖奥川合第2号橋手前 ==
     11:41-12:27     13:34      13:40         14:35
  == うめの湯 ==== 豊川(帰路走行距離:63.7km)
                  18:43
【所要時間】4時間28分(含休憩)
【標高差】約425m
【人 数】2人
【天 候】晴または曇 3℃(自宅出発時)、10℃(12:25)
 (18日新城の気象庁データ:平均気温8.3℃、最高気温17.3℃、最低気温0.0℃、最大風速4m/s)
【使用地形図】1:25,000 三河本郷(みかわほんごう)平成10年部分修正測量
【スタイル】ミズノ運動靴、Lowe alpine化繊ジャージズボン、黒色軽量ザック(RIPEN プチ クロワール J-02100)、
      DUNLOP半袖Tシャツ(ダクロンQD70%綿30%)、MUSSHU長袖シャツ(ポリエステル100%)
 会社の先輩である鷲見さんから山の誘いがあった。私は鈴鹿あたりを考えていたが、水曜日からニュージーランドへ釣りに行くそうで、今回の山にはあまり気合が入っていないようで、近場にしてほしい、と言われる。そこで、明神山あたりを考えることに。でも明神山も一般道ではつまらない。鳳来湖側からでも登ろうか。でもあまりおもしろいコースがない。そういえば障子岩岩脈というものがあり、そこには行っていないし、そのうち行きたいと思っていた。しかし、それだけでは物足らない。ならば砥沢沿いに峠まで上がり、北西尾根を馬の背岩経由で時間があれば明神山まで行こうか。でも北西尾根はある程度歩いている。やはり障子岩岩脈をメインにしたい。そこに寄ってから明神山までは無理だろうか。無理なら途中まででいい。ということで、とりあえず障子岩岩脈を目指すことにしました。登り口には看板もあり、そんなに苦労はしないのではないかと思い、藪漕ぎ嫌いの鷲見さんでも了解してくれるだろうと思ったのでした。

 途中のサンクスでゆで卵などを買って鳳来湖へ。宇連ダムの横を通る。なんと冬場の渇水時期にも関わらずほとんど満水である。意外であった。対岸には上臈岩が朝日を浴びている。朝日を浴びた上臈岩はいつもアメリカっぽい景観だなあ、とアメリカに行ったこともないけど思う。鷲見さんも同意はしてくれたが、ただスケールを除けば、と。確かにそうだろう。

 一の沢橋のたもとに車を止め、上臈岩を写真に収める。橋の反対側を見ると、湖面から蒸気が立ち昇っていた。ところが鷲見さんのデジカメが前回の鳳来寺山同様調子が悪いようである。充電してきたはずなのにまたバッテリー切れになっているという。それでも騙し騙しは使えるようである。



一の沢橋からの上臈岩(女郎岩)と鳳来湖

 もう一つ橋を渡り突き当たりを右折。砥沢(川合川)沿いの荒れた川合林道を進み、町指定天然記念物である障子岩岩脈(※)入口の建物前に駐車。さあ出発だ、と行こうとするが、道がわからない。建物の左から入っていくがまさか沢を歩くのではないだろう。適当に建物の後ろを強引に登ってみるとしっかり整備された踏み跡があった。どうやら入口は建物の右にあったようだ。

 しばらくは踏み跡を進むが、朽ちた橋が現れた。薄い踏み跡が右上の斜面に付いていたのでそれに沿って崖の上を伝う。岩脈へは木の根につかまって下りるのだろうが、岩脈だけで帰るつもりはない。そこで、岩脈は通らないかもしれないが、右に直登していくことにする。

 結構急な登りである。しかもそのうち枝打ちされたというよりは切り倒された木の幹が横たわり、それをいくつも越えていかなければならず、大変苦労した。しかもイバラもある。掌で握るなら、まだ手の皮が厚く、刺さるだけで血も出ないが、なぜか手の甲に刺さった。それも引っ掻き傷ではなく、真っ直ぐに数箇所に突き刺さり出血。でも手袋を出すのも面倒で、結局素手で登り続けた。

 倒木体を過ぎると岩場が出てくる。II級くらいのスラブを越える。さらに登ると稜線上に出た。赤テープもあった。ここからは赤テープがところどころあり、岩場の迂回も迷わず進めた。周囲は背丈を越えるホソバシャクナゲ林である。花の時期なら圧巻かもしれない。



II級程度のスラブ



ホソバシャクナゲ(エンシュウシャクナゲ)の森

 さらに稜線に出て右折するとほどなく一ノ又三等三角点に着いた。さてここからどうしよう。私は明神山北西尾根目指して稜線を北西に進むことを考えていた。しかし鷲見さんは地形図の破線に従い砥沢の標高350m地点へ下りたいという。鷲見さんがそう言うなら私もそれでもいい。しかし破線があるからと言っても実際に踏み跡はそれほど期待できそうもない。そう思うのは経験上である。その経験とはこの辺りで破線のルートがどれほど残っているかということ、それと地形図の傾斜である。三角点付近は尾根もしっかりしているので、踏み跡もあるだろうし、なくてもそれほど迷わないだろう。しかし下るに従い傾斜は増すし、尾根も不明瞭となってくるので、この辺りが心配である。でもまあ時間もあるし、北西尾根を目指したとしても、砥沢源流地点からの下りも道がないかもしれない。そう決めたら先を急ぐこともない。正午前だが、昼食をとるのもここが適当だろう。

 鷲見さん持参のサッポロ一番みそラーメンとみかん、私がサンクスで買った2個入りのゆで卵(サンクスやサークルKで売っているゆで卵「タマゴロウ」は塩加減が抜群である(中日本株式会社))を分け合い食べる。おにぎりは鷲見さんは自ら握った持参品、私はサンクスで買った「手巻寿司まぐろとろ」である。食後は私が以前に買った粉末緑茶。

 足がひりひりするのでズボンをめくってみるとやはりすねに出血跡。どこで怪我したかはわからないし、どうでもいいことである。これぐらいの出血は藪を漕げば当たり前のことだろう。しかし、岩登りでもそうだが、うまくなるとそんな怪我もなくなる。藪漕ぎでも頻繁にやっていればこんな怪我も少なくなるかもしれない。

 下りは東北東へ。こちらの尾根もホソバシャクナゲの林である。少しすると赤テープもいくつかはあった。しかし途中から消えた。そして方向を迷う地点。地形図を見ると550m辺りから方角が少しずれ北東に向かっている。まだここまでは来ていないのではないか。傾斜は真っ直ぐの方角の方が緩やかでもある。ここは真っ直ぐ進んでみる。

 しかしこれは間違いだった。しばらくすると三方を絶壁に阻まれてしまった。腕時計の標高を見てもとうに550mを下回っていた。引き返すしかない。周囲に注意を払いながら先ほどの地点まで引き返す。よく見ると北東方面への踏み跡の方が歩かれていた形跡があった。そこからは私が先頭になり、古い踏み跡を見つけながらジグザグに下っていく。古い踏み跡というものはだいたい一定の傾斜で付いているものである。そういう先入観を持って進めばそれなりに昔の踏み跡を辿ることができる。それでもところどころ消えて周囲を見渡したり、右往左往してみる。たまに石垣のようになっていて道らしいところがあったり、木と針金で橋を作った跡が見つかる。昔はそれなりに利用されていたのだろう。地形図に破線があるのも納得である。

 最後の砥沢支流の沢に出る手前はわずかに強引に下る。そして対岸に林道があると思われるコンクリートが見えた。そこに登り返す。川合林道は350m地点で砥沢本流を離れ、この支流の沢の左岸に入り、少し先で本流方向に向きを変えているようである。林道に上がると林道際に岩場があった。十字にクラックが入っている。林道を造ったときに削ったような感じには見えない。ちょっと取り付いてみる。ほどよいホールドがあり、ボルダリングをする。鷲見さんは、クライミングは嫌いだと言いながらそれなりの経験といいセンスを持っているようである。反対に私は経験もセンスもあまりない。私の登り方が悪いと注意される。自分でもわかっているのに、身に付けれていないのである。



川合林道脇にある岩場。斜め十字のクラックが特徴的。



川合林道脇にある岩場全体。

 林道を下り、本流を左岸、右岸、左岸と橋で渡り、最後に車止めを越えて川合第2号橋を右岸に渡ると駐車地点である。うめの湯に寄り、新城の廻転すしどんぐり新城店に行くが、開店前だったため、少し前にオープンしたバロー新城店に寄り、食料を買ってからどんぐりに向かった。



川合第6号橋付近の砥沢本流と私。

(※)障子岩岩脈(しょうじいわがんみゃく)のことは『鳳来寺山自然科学博物館館報第32号』(2003年3月28日発行)などに紹介されている。岩脈とは、地層の割れ目に溶岩がほぼ垂直に貫入してできた板状のものだそうである。ここの岩脈は幅約10m、長さ約2.9kmと大規模なもののようです。今回、見られなかったのは残念です。またいつか機会を作って出かけなければならないと思っています。

 *名前は本人の了解を得て載せています。

Wander!地域別季節順