八柱山・雨池・縞枯山

 北八ヶ岳は以前に蓼科山から麦草峠まで縦走したことがあるが、脇にはそれなかった。
久しぶりの北八ヶ岳は雨池と八柱山に行ってきました。
【山  名】八柱山(やばしらやま) 2114.3m 二等三角点
     縞枯山(しまがれやま) 2403m
     茶臼山(ちゃうすやま) 2384m
     中小場 2232.0m 四等三角点
【山  域】北八ヶ岳 八ヶ岳中信高原国定公園
【所在地】長野県茅野市・南佐久郡八千穂村・佐久町     
【山行日】2003年9月14日(日曜日)
【行  程】麦草峠から
  麦草峠駐車場 ---- 麦草峠 ---- 林道に出た所 ---- 林道から外れる所 --
          8:09       8:12        9:03 - 9:11       9:19
  -- 雨池 ---- 八柱山 ---- 雨池に出る ---- 雨池から離れる ---- 林道に出た所 --
  9:29-9:41  10:09-10:35   11:00頃          11:15               11:19
  -- 雨池峠への登り口 ---- 雨池峠 ---- 縞枯山 ---- 展望台 ---- 茶臼山 --
      11:31 - 11:40     12:06-12:17  12:40-12:45   13:04-      13:40
  -- 天望台 ---- 中小場 ---- 大石峠 ---- 麦草峠 ---- 麦草峠駐車場 ==
  13:44-14:11  14:38-14:50   15:01       15:16       15:24
【標高差】約355m
【所要時間】7時間15分(含休憩)
【天  候】曇 気温:14.5℃(出発前)、20℃(八柱山にて)
【地  図】1:25,000地形図 蓼科(たてしな) 平成13年修正測量
     1:40,000エアリアマップ12八ヶ岳・蓼科(昭文社)昭和60年7月発行
【八柱山・縞枯山・茶臼山が紹介されている本】
『花の百名山』(文春文庫)1996年5月30日第9刷(縞枯山)
『分県登山ガイド長野県の山』(山と溪谷社)1998年11月30日第2刷
『ブルーガイドブックス119八ヶ岳』(実業之日本社)昭和60年6月15日改訂版
『コンサイス日本山名辞典修訂版』(三省堂)1989年9月1日第6刷
 土曜日16:41に豊川を出て東名高速、中央自動車道を走る。諏訪湖SAで夕食。鱒のかわり丼(840円)を食べるが あまりおいしくなかった。音羽蒲郡ICから諏訪ICまで5,550円。
 霧の中、21時半過ぎに麦草峠の駐車場に到着(自宅から269.5km)。どうやら八ヶ岳周辺はあまり天気が良くないようだ。
テントを建てようとも考えていたが、雨も降り出し、車中で寝ることにする。朝気づいたが、テントを張るな、というような看板がトイレの横にあった。確かにあまりテントは張らない方がいいようだ。朝には車で駐車場はいっぱいになっていた。朝になっても雨がやまず様子見とする。もちろん元気な登山者は天気に関係なく準備をしている。
 トイレに行くと同じように様子見というような人がいたりする。ふと空を見上げるとガスの薄いところが青くなっている。どうやら天気は快方に向かっているようだ。

 急いで朝食を済ませ、準備をする。まずは麦草峠へ。ほんの3分。道路を横断すると真っ直ぐ進む道と道路脇を右へ行く道がある。雨池へは右から行けるようだ。木道を進むと、なんのことはない。茶水池のまわりをぐるっと道がついている。真っ直ぐ行ってもどっちでもよかった。池を離れると苔の多い樹林の中を歩くようになる。少しで開けた場所になると獣道が交錯しているような感じである。

 もう少し行くと左にはっきりした踏み跡がある。地形図を見る。地獄谷という場所に行けるのだろうか。少し足を踏み入れるが、しばらくは続くそうなのですぐに引き返した。すると二人連れが地図を広げている。どうやら迷わせてしまったようだ。彼らも雨池へ行くという。雨池なんてマイナーなところには誰も行かないのではないか、と思っていたが、そうでもないようだ。

 途中スキーコースの看板が立っていたりする。冬にこのあたりには来たことはないが、XCスキーのメッカだったな、と気づかせてくれる。ほとんど水平に進み、林道に出る。休憩しているとバイク乗りの一人が後ろから追いついてきた。ふらっと雨池に行くつもりがなかなか着かず引き返すきっかけもなく、手ぶらでここまで来たようだ。もうそんなに遠くない、とアドバイス。林道を少し歩き、右に入る。少し歩くと正面に池が見えてきた。なかなかいい池のようだ。池畔まで出ると、明るく開放的である。雨池という名前から暗いイメージを持ってしまうが、最近雨が少なかったわけでもないだろうが、水のあるのは奥の方で手前は干上がっている。その干上がっている軟らかい土の上を水のあるところまで進む。右側は岩がごろごろしていて何人かが休憩している。意外と人気がある池のようだ。主稜線から外れたこんな池に人が何人もいるのはやはり八ヶ岳だからだろうか。バイク乗りもいる。引き返さずにここまで来てよかったですね、と声をかける。

雨池と縞枯山

 ここからは登って八柱山に行く。途中に窪地があるが、水はない。1230mピークをかすめて一旦下り、登り返して山頂へ。先客がいる。この山も登る人がいるんだ、とここでも感心。昨夜は麦草ヒュッテに泊まったというからやはり麦草峠から登ってきたようだ。山頂からは浅間山が間近に見える。浅間山をこんな間近で見たのは初めてではないだろうか。八柱山に来た甲斐があった。標高は登りだした麦草峠よりも低いのが不思議な感覚である。マツムシソウが多く、蝶もたくさん舞っていた。途中で会った二人連れも登ってきた。その後は雨池峠から縞枯山経由で戻るという。みんな同じことを考えるものなのか。ひょっとして麦草ヒュッテのお勧めコースなのだろうか、と考えてしまう。

八柱山からの浅間山

 雨池に戻り、すぐに池の周囲の登山道を辿る。池から離れ少し登り、また林道に出る。雨池峠への登り口で小休止。結構人が下ってくる。そして雨池を目指しているようだ。麦草峠から反対回りで歩いているのか、ロープウェイから来ているのか知らないが、いずれにしても雨池の人気が高いことがわかった。

 雨池峠への登りは湿った石が多い。下ってくる何人かは悪い道だと言っていたが、そこまでは悪くない。こっちは登りだからかもしれないが、下っている人たちに山慣れしていない人が多いのもあるだろう。

 雨池峠はそこそこの人たちで賑わっている。雨池山には部分的に枯れた木々がある。縞枯れ現象がここにもあるようだ。ここから先は16年前の11月に歩いているが、さすがに断片的なイメージしか残っていない。

 縞枯山の頂上を過ぎると縞枯れ現象の真っ只中を通る。縞枯れ現象の原因ははっきりしないとどこかで読んだ記憶があるが、土の養分が少ないから枯れるというのは納得できる。

縞枯れ

 一旦右に折れるところで三角点を探す。ここにあるはずなのだが、見あたらない。仕方なくあきらめて下っていく。すると展望台への分岐があるので、そちらに行く。岩場の好展望地で正面に形のいい茶臼山が見える。このときは気づかなかったが、帰ってから地形図を見返すと、どうやらここが三角点の場所のようだ。そうと気づいていれば三角点を探したのだが残念。探していれば見つかっただろうか。

 茶臼山の分岐からは西の「天望台」へ行く。先ほど展望台に行ったばかりだから同じようなものか、という気持ちはあったが、時間もあるので、寄ってみる。ところが素晴らしい展望があった。南八ヶ岳も見える。ただ赤岳山頂付近にはガスがかかっていた。縞枯山もよく見える。お湯を沸かしてコーヒータイム。分岐まで戻ると天望台に行こうか迷っていた人がいたので、もちろん勧めた。

 中小場もいい感じの場所である。夕方なのに登ってくる人もいる。犬連れの人もいる。ここまで来るとほとんど散歩コースなのだろうか。

 麦草峠の駐車場に戻り、車で来た方とは逆の東へ向かう。R299からR141に入り北上。八柱山から見た浅間山がさらに大きく眺められる。そしてそそられる。いつかは登ろう。

見かけた花
 アキノキリンソウ、ヤマハハコ、アザミ、マツムシソウ、ウメバチソウ、ヤマホタルブクロ、イワオトギリ、カニコウモリ

home地域別季節順