私だけの安曇野 「山で死ねば」の項で、著者は、「きちんとした登山を一度もしたことがない。」と書いています。でもよく読むと、「とはいえ、山へはしばしば出かけている。」と。つまり、「登山コースへ入ったためしはほとんどない。」ということらしい。「あんな決まりきった道を歩いて何が面白いのだろうかと思う。」と。「銀座や新宿での混雑が海抜三○○○メートルの土地で繰り返されているのを見ると、ぐったりしてしまう。」と。なるほど、こういう価値観を持っているのだな、と。良くも悪くも、結構はっきりものを言っています。
最近のネット上のブログなどを見ると、ほとんど差し障りのないことばかり書かれている場合が多く、それに慣れてしまうと、こういう本の書き方が新鮮に思えてきます。ネットに限らず、書籍でも同様かもしれません。この文庫本の第1刷は1982年です。その前の版では1978年のものがあるようです。まだこういう書き方が受け入れられていたのでしょう。そういう意味では、本田勝一氏も同類と言えるかもしれません。今ではそんな骨のある文章が少なくなっている気がしますが、どうでしょうか。
この本の構成は、1テーマにつき、約10ページを割いていて、そのうち1ページ乃至見開き2ページに1枚のモノクロ写真があります。これら景山正夫氏の撮影した写真に味があります。ただ、写真だけ見ても、それほど惹かれません。文章を読んだ上で、写真を見ると、その奥に何かが見えるのです。
「私だけの安曇野」という題名の意味は何でしょう。もちろん、安曇野は一人のものではないのは言うまでもありません。でも、独り占めしているようで、あまりいい題名には思えません。「わたしたちの明神山」という本があります。「わたしたち」とは、山の会の会員を指しているのでしょうか。「会員が登った明神山」、「会員が登って見て感じて文章にした明神山」という程度の意味でしょうが、「みんなの明神山」なのに、独占的に聞こえてしまうのが欠点です。「私だけの安曇野」はさらに、独占的です。「私の」でもなく、「私だけの」と強調しています。ここまですれば、逆に何か特別の意味が感じられて、効果的なのかもしれません。そして、それは「あとがき」の後に書かれている山崎哲(やまざき てつ)氏の「丸山健二は土方歳三である」にも書かれています。丸山健二は安曇野の「定住者」でもなく、「旅行者」でもなく、「居住者」なのだと。それは、旅行者と定住者から宙吊りにされた「孤立者」なのだと。その視点が「私だけ」というわけです。そういう立場だからこそ、安曇野の影の部分を浮き彫りにできるのだと。
目次
1 花火人間
2 イヌワシに挑んで
3 山の彼方の八坂村
4 ダムだらけの風景
5 わが心の大町
6 安曇野美人
7 祭りの周辺
8 真夜中の宇宙人
9 山で死ねば
10 ルーツ・松田家
11 木崎湖の主
12 安曇結婚競争曲
13 アウト・ドア・マン
14 青木湖畔の住人たち
15 嗚呼、カネが降る
16 どぎまぎ・ドギマギ
17 未熟成人
18 信州クルマ考
19 ちょっとした犯罪
20 死の予感
21 カメラマンの証言
長いあとがき
文庫版のための短いあとがき
丸山健二は土方歳三である(山崎 哲)
【著者】丸山 健二 (まるやま けんじ)
【写真】景山 正夫
【発行所】朝日文芸文庫
1982年12月20日第1刷発行
1994年7月25日第4刷発行こちらから購入できます→ amazon.co.jp『私だけの安曇野 (朝日文芸文庫 ま 3-1)』