赤石岳・荒川岳 椹島から周回

 ただ1つ取り残していた主な3,000m峰、悪沢岳にようやく登ることができました。
 また、一日に6峰もの3,000m峰に登ったのも初めてでした。
【山 名】赤石岳(駿河岳・釜沢岳・大河原ノ岳) 3120.06m 一等三角点
      点名:赤石岳(あかいしだけ)
      所在地:長野県下伊那郡大鹿村大字大河原シナハラキダル・静岡県静岡市岩崎東山783-1
     小赤石岳 3081m
     荒川前岳(前岳・奥西河内岳・荒川岳) 3068m
     荒川中岳(中岳・魚無河内岳・奥西河内岳) 3083.22m 三等三角点
      点名:荒川岳 所在地:静岡県静岡市 点の記:無し
     悪沢岳(東岳・地蔵岳) 3141m
     丸山(ダルマ山・悪沢ノ頭) 3032m
     千枚岳 2879.82m 三等三角点
      点名:上千枚 所在地:静岡県静岡市大字田代上千枚1297番 点の記:無し
【山 域】南アルプス南部(赤石山脈) 南アルプス国立公園
【所在地】静岡県静岡市・長野県下伊那郡大鹿村
【期  間】2004年7月26日(月曜日)〜29日(木曜日)
【行  程】椹島から周回(右回り)
 26日(月)
  豊川 ==== 豊川IC ==(東名高速道路\2,900)== 静岡IC ==
  13:27
  ==(県道井川湖御幸線・県道三峰落合線・県道南アルプス公園線)==
  == 畑一ダム下駐車場(走行距離:202.6km、車中泊)
      18:33
  27日(火)
  畑一ダム下駐車場==(東海フォレスト送迎バス)== 椹島(赤石岳登山口)-- 赤石小屋(テント泊)
              7:23                                             8:11     13:52
  28日(水)
  赤石小屋 ---- 遭難碑 ---- 冬ルート分岐 ---- 赤石コル ---- 赤石岳 ---- 赤石コル --
      4:20       5:13           5:25         7:24-7:28     7:44-7:51     8:05
  -- 小赤石岳 ---- 大聖寺平(分岐)---- 荒川小屋 ---- 荒川コル ---- 荒川前岳 --
     8:25-8:28       9:15              9:42-10:05      11:55         12:01
  -- 荒川コル ---- 荒川中岳 ---- 悪沢岳 ---- 丸山 ---- 千枚岳 ---- 二軒小屋分岐 --
        12:12       12:21    13:58-14:07 14:33-14:40 15:18-15:29    15:42
  -- 千枚小屋(テント泊)
      16:10頃
  29日(木)
  千枚小屋 ---- 駒鳥池 ---- 蕨段 ---- 林道交差 ---- 林道に出る ---- 鉄塔 --
     6:10        6:39       7:36      8:48-8:55      9:25        9:53-10:00
  -- 椹島 ==(東海フォレスト送迎バス)== 畑一ダム下駐車場 ==== 白樺荘(温泉)==
    11:05頃                                         14:13
  ==(県道南アルプス公園線・県道三峰落合線・県道井川湖御幸線)== 焼津IC ==
  ==(東名高速道路\2,600)== 豊川IC ==== 豊川(合計走行距離:403.0km)
                                        19:57
【所要時間】(休憩を含む)
  27日:  6時間29分
  28日:約11時間50分
  29日:約 4時間55分
【標高差】2018m
【人 数】2人
【天 候】26日:曇一時雨
     27日:晴のち曇一時雨 18℃(11:55頃)
     28日:晴のち曇 10℃(6:07水場にて)、18℃(丸山にて)
     29日:雨 20℃(鉄塔にて)
【使用地図】1:25,000地形図 赤石岳 昭和57年修正測量
      1:40,000エアリアマップ11塩見・赤石・聖岳(昭文社)1993年発行
【参考サイト】南アルプス南部の登山・観光情報 送迎バス時刻・駐車場、小屋情報
       プロジェクトZ 目指せ!あの頂を! 白樺荘(温泉)情報
【赤石岳・荒川岳が紹介されている本】
 『アルペンガイド5南アルプス』(山と溪谷社)1986年5月発行
 『静岡の百山』(明文出版社)平成5年11月27日改訂三版
 『日本百名山』(朝日文庫)1995年8月20日第8刷 悪沢岳・赤石岳
 『名古屋からの山なみ 東山スカイタワー基点』(中日新聞本社)1991年6月1日発行 荒川岳・赤石岳
 『岳人 No.601(1997年7月号)』(東京新聞出版局)平成9年7月1日発行 P.12〜15
 『日本登山体系9南アルプス』(白水社)1997年6月10日新装復刊発行 荒川岳・赤石岳
 『南アルプス 大いなる山静かなる山 知られざるルート120選』(黒船出版)2000年3月1日第1刷発行 小赤石尾根
 『分県登山ガイド21静岡県の山』(山と溪谷社)1996年12月1日第2刷
 『日本の山1000』(山と溪谷社)1992年12月1日2刷 悪沢岳・赤石岳
 『コンサイス日本山名辞典修訂版』(三省堂)1989年9月1日第6刷
【目 的】1.悪沢岳登頂(主な3,000m峰完登)
     2.椹島からの周回コースをトレース
 11年前の9月、三伏峠から聖岳への縦走のとき、体調不良で悪沢岳ピストンはあきらめ同行者が一人でピストンした。翌年富士山に登り残る3,000m峰は悪沢岳だけになり、ずっと気になる存在であった。もっとも3,000m峰にそんなにこだわっていたわけではない。もしこだわりがあれば11年間も登らず放置したりはしていないはずですね。

 今年から会社の夏休みがお盆からずれたため、この時期に出かけることができるようになり、今回の計画を立てました。もしお盆なら混雑を考えて、あまりメジャーなところには行かなかったかもしれません。

 土曜日まで仕事で、日曜日はゆっくりし、月曜日の午後に出発。静岡ICを下りてローソン静岡松富店に寄り(レジ16:21)、おにぎりやパンなどを買ったが、あまり数がなく、ほとんど選べず。道路は大井川沿いは狭くすれ違いに苦労することがあるという話を聞いて、富士見峠経由とする。狭い箇所もあるが、すれ違える場所は多いからバックしなければならなくなる可能性は低い。ただ、カーブは多く、見通しもあまりよくないので、昼間でもヘッドライトはつけて走るのがいい。多くの車がそうしていた。

 山間部に入ると雲に覆われ、雨も降ったりしてきた。翌日聞いたが、この日の山は一日中雨だったらしい。無理して早く出発しなくて正解だった。

 薄暗くなった頃、畑薙第一ダム手前の東海フォレスト駐車場に着いた。平日の割にはそこそこ多くの車がとまっていた。夕食はローソンで買った「いなり&おにぎりセット」(\390)、「おくらと海藻のさっぱりサラダ」(\200)など。テントで泊まることも考えたが、雨も降ったり止んだりだったので、車中泊とした。暑かったが、窓を開けると蚊などの虫が入ってくるので我慢した。朝方には暑さもなく、靴下も履いた。

 朝起きて朝食を取った後、トイレに行くと、バスは定刻の8:10より早い便を出すというので、それに合わせ準備をする。天気はいい。

 マイクロバスに乗ると、運転手の「飛ばすよ」、という言葉どおり、未舗装のガタガタにも関わらず、結構飛ばす。これじゃ車酔いする暇もないと思っていると、部分的に舗装されていたりして、気持ち悪くなり、思いっきり車酔いしてしまう。

 1パーティが聖岳登山口で下り、次に椹島の赤石岳登山口の目の前で我々が下りる。他にここから登る人はいないようだ。周回する人は千枚岳から左回りで行くのが一般的なようだ。赤石小屋への急登を避ける人が多いのだろうか。でも急な下りは膝を痛めやすいのではないかと思う。膝のためには千枚岳からの緩やかな坂を下った方がいいような気がする。それとも他に理由があるのだろうか。

 赤石小屋への小赤石尾根(赤石東尾根または大倉尾根ともいうらしいが、大倉とは大成建設や東海パルプの創始者である大倉喜八郎が88歳のときにこの尾根を駕篭に乗って赤石岳に登頂したという話からついた名前らしい)の登りは林道から急な階段で始まる。その上も急登が続く。確かにしんどい。車酔いのせいもあるだろう。それでもその先は傾斜が多少緩やかになる。結局急登というような箇所は最初だけと言ってもいいような気がする。休憩時に脈の確認を2度する。11:53と12:53の2回とも63回/30秒であった。特に多くも少なくもない。

 車酔いのため、あまり食欲はないが、シャリバテしないように、持ってきたリンゴをかじり、徐々に調子が出てくる。

 赤石小屋に着く頃には曇となる。赤石岳はガスの中である。でも正面の山はよく見える。聖岳だろうか。テント受付を済ませ(600円/人)、トイレに近いところにテントを張る。トイレから離れているところに他に2つのテントが既に張ってあった。トイレの臭いが気になるが、できるだけ臭わない場所を選ぶ。夕食はまだ余っているコンビニおにぎりとレトルト野菜カレー。お茶とコーヒーも飲む。夕立のような雨をテントの中でやり過ごす。

 小屋の受付に天気図があったので、それを見る。正午にとった天気図のようである。熱帯低気圧だったものが台風10号になっていた。すぐに悪化する天気でもなさそうだが、あまり安定した気圧配置でもなさそうである。明日は大丈夫だろう。明後日はひょっとしたら天気が崩れるかもしれない、なんて何となく思ったりした。

 高山病の症状か、頭痛が治らず頭痛薬を飲む。頭痛はしばらくで治った。しかし、お茶を飲んだためか、コーヒーを飲んだためか、それとも久しぶりのテントでいつもと寝心地が違うせいか、なかなか寝つけず、朝になってもあまり寝た気がしない。でも、そんなに睡眠不足だと思わないのは、十分な時間、横になっていたためか。朝食は残っていたおにぎりとアルファ米で雑炊にする。

 今日の予定は、千枚小屋まで。調子が良くなければ、荒川小屋まで。狭い荒川中岳小屋はできれば避けたい。いずれにしても、千枚小屋めざしてできるだけ朝早く起きて、出発する。



小赤石尾根富士見平(大倉平・若尾平)付近から見る夜明けの富士山

 夜明け前の薄明るい尾根を進む。振り返ると富士山が見える。陸軍の遭難碑を過ぎ、冬ルートのラクダノ背分岐を過ぎる。トラヴァースルートは足場も悪く緊張する。沢(水場)を横断して北沢カールのジグザグの登りになると傾斜が増し、しんどくなるが、花が多く目を楽しませてくれる。静岡県警察登山情報のホームページによると事故が多い場所として注意喚起されている。「花に見とれて足を踏み外さないように」とのことだ。



大倉尾根富士見平付近から見る赤石岳(左)と小赤石岳(右)、そこから冬ルートのラクダノ背が下る。
無雪期ルートは、北沢カールから中央の小ピークに上がる。

 稜線上に出た分岐にザックを置き、赤石岳をピストンする。一等三角点がある山では最高峰であるらしい。赤石の名は赤石沢にあるラジオラリア板岩という赤い石によるという。だから山頂付近で赤い石を探してもない。登山道の途中では赤い石を見た。北を見ると、小赤石岳の向こうに荒川岳と悪沢岳、さらにその先に仙丈ヶ岳、塩見岳、間ノ岳などが見える。悪沢岳の右には金峰、瑞牆も見える。西には中央アルプス、御嶽、恵那山などが見える。東は雲海と富士山である。その手前には笊ヶ岳。南は聖岳、兎岳、中盛丸山、上河内岳、大無間山、光岳、熊伏山などである。風は東から吹いている。台風の影響だろうか。分岐に戻り、ザックを背負い、小赤石岳を通り、大聖寺平へ下る。赤石岳からも見下ろすことのできる平らな場所に碑があるようだが、踏み跡はそこを通らずに下っていく。すると広河原小屋への分岐に着く。ここが大聖寺平なのだろうか。地形的には碑のある場所の方が平らな気がするが、どうやらそこはダマシノ平というらしい。



赤石コル付近から見る赤石岳



赤石岳付近から見る雲海と富士山



赤石岳から見る小赤石岳越しの白峰山(左が間ノ岳でその右に西農鳥岳・農鳥岳)



大聖寺平付近から見る奥西河内源流と荒川三山(左が前岳と中岳、右が悪沢岳)

 荒川小屋には10時前に着くことができた。いいペースである。水を補給する。この先小さなハエが多く休憩で止まると寄ってくるのが鬱陶しい。ペースは落ち、もう1つのリンゴを食べる。荒川岳の稜線に着き、前岳をピストンする。ピークに着くと隣のピークの方が高く見える。そちらに行こうとしたが、足元は不安定そうで、崩れそうに見えたのでやめておいた。甲斐駒ヶ岳が見えた。



荒川岳への登山道途中から見る赤石岳。右の山腹に小さく見えるのが荒川小屋。

 中岳への途中には雷鳥の親子がいた。子が5羽ほどいただろうか。そこそこ大きくなっている。南アルプスでは地球温暖化のために雷鳥が激減しているというから今後が心配である。「雷鳥が歩き回るのは天気が崩れる前兆」だという説があるらしいが、はたしてその夜から翌日は雨となった。中岳を越えて、小屋の横を通り、鞍部へ。右手にはカールと思われる地形がありモレーンと思われる場所も見える。悪沢岳の登りはなかなか緊張させられる。でもそれでこそ赤石岳よりも高い標高を誇るに相応しいと言うべきかもしれない。植生も今まで見なかった花がいくつか見られた。決して荒川三山のうちの1つで片付けてはならない山であることは確かである。『日本百名山』にも東岳という名称について、「荒川岳の続きと見るにはあまりにこの山は立派すぎる。」と書かれている。
 ところで、荒川三山の3つの山はそれぞれ複数の名前があり、荒川前岳・中岳・東岳は長野県側の呼称であり、奥西河内岳・魚無河内岳・悪沢岳は静岡県側の呼称であるようだが、『コンサイス日本山名辞典』では山梨県側の呼称を含め、少し違う解説が書かれていたりする。いずれにしても沢の名前から来ているようで、荒川は天竜川支流小渋川の上流の沢名であり前岳につきあげている。奥西河内は大井川支流で荒川三山の南側の沢名である。魚無沢は大井川上流西俣の奥にあり、中岳と悪沢岳の北側にある。悪沢は同じく西俣の支流で丸山・千枚岳の北面にある(つまり悪沢岳が源流にはなっておらず、悪沢岳の北東面は蛇抜沢である)。

 ピークからはなだらかな丸山めざして進む。雲行きも怪しくなってきた。ここ数日間の落雷事故のニュース(ニュースで聞いていたのはロープウェイ停止2件と死亡2人だが詳細は以下の通り(東京新聞 Chunichi web press 山のサイト 山のニュース を参照した)。24日14:40頃、北アルプス大天井岳喜作レリーフ付近にて1人重体、同日14:45頃、福島・栃木県境の帝釈山で1人死亡5人負傷、25日11:05頃、北アルプス立山ロープウェイ停止、同日14:10頃、中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ停止、同日15:10頃、北アルプス爺ヶ岳南峰下部で2人軽いやけど。同日15:50頃、北アルプス不帰嶮で1人死亡2人軽傷)が頭をよぎる。後ろには誰もいない。ところが前方からグループが歩いてきた。中岳の小屋に泊まるのだろうか。これから悪沢岳を越えて、中岳へ登り返すのか、と思うと、ご苦労さんと思ってしまう。丸山を越えて、千枚岳に向かう。千枚岳の登りもなかなかである。今回のコース中、最も危険なところだろう。慎重に岩場を登り、山頂へ。千枚岳西側と悪沢岳西側は静岡県警察登山情報のホームページでも注意喚起されています。



荒川中岳を下る途中から見る悪沢岳はなかなかいい形をしている。

 二軒小屋への分岐を越えて、千枚小屋へ。小屋に着くと、下から登ってきたパーティもいた。雷の音や光を見ることはなかった。帰りの送迎バスに乗るためには一度は小屋泊まりをしなければならない。素泊まり、寝具不要で、往路のバス乗車の券を渡し、一人1,000円払う。小屋には50人が泊まるという。この人数がどれくらい余裕のあるものか知らないが、気楽にテントで泊まりたいと言って、テントを張ることにする。小屋からトイレと水場の横を通って少し下ってテント場へ行く。ゆとりがあり、難なくテントを張る。



千枚小屋周辺はお花畑が広がる。

 夕食は麻婆春雨。さすがに長時間歩いて疲れた。暗くなる前にシュラフにくるまる。今日は疲れ過ぎたためか、寝つけない。日焼けの跡もひりひりする。風の音も止まない。雨も降ってきたようだ。それでも朝方には寝た気がした。

 テントの中で卵雑炊を食べ、パッキングをして、カッパを着て、スパッツもつけて外に出る。雨は小降りになっている。テントをたたみ、トイレに寄ってから出発する。

 Tシャツの上にカッパを着ているが、多少暑い。それでも天気が悪いので、そんなに暑いわけではない。雨は小降りになったりする。カッパのフードは鬱陶しいが、帽子を被っていれば眼鏡もほとんど濡れず、そんなに視界を邪魔されないのでいい。

 駒鳥池(千枚池)は登山道から少し下にある。わずかに下ってその姿を見るが、それ以上近くまでは行かなかった。蕨段(わらびのだん)には三等三角点があった。地図を見ると登山道は三角点を通っていないが、いつの間にかルートが変更されたのだろう。

 林道には二度出る。一度目は交差。先行する2パーティが休憩していた。我々も休憩する。二度目は林道に出て右に折れ、少しの間林道を歩く。左に入り、さらに下る。

 正面が通行止めになっていて、左に折れて登りになる。岩場も現れる。千枚岳への登りに似ている感じもある。逆コースなら、千枚岳の下りの予行演習になるかもしれない。1437m地点を通るようだが、私の持っているエアリアマップや地形図はこのピークの西側をトラヴァースしている。新しいエアリアマップはちゃんとピークを通っているので、ルートが変更されたようだ。送電線の鉄塔で休憩し、下ると崩壊した沢に以前はルートがあったのではないか、と思われる場所があった。

 雨は本降りになっている。奥西河内に架かる横揺れもする吊り橋を渡り、巻き道を行くと、林道の滝見橋が現れる。そのたもとに出る。橋を見て、この橋を渡っていくのだ、という先入観があったが、この橋を渡って左に行くと二軒小屋に行ってしまう。ちょうど林道に出たところに小屋で働いている人がイチゴの実をとって散歩していたので、間違えずに右に行くことができた。以前にもここで登山者と会ったとき、橋を渡っていこうとした人がいた、と言っていたが、そんな勘違いをさせられる場所なのかもしれない。

 ロッジに近づいた頃、送迎バスが出て行くのが見えた。11時の便がちょうど出たところだった。ショートカットの踏み跡を下り、受付で領収書を見せバス乗車券に交換する。次は13:30だという。バスの出る建物の中で昼食とする。火気厳禁なので、お湯は沸かせられない。外は雨である。残っているパンやみかんなどを食べる。自販機で150円の缶コーヒーを買って飲む。温かいのが飲みたかったが冷たいのしかなかった。

 予定より少し早く1台目のバスが出る。帰りはそんなに飛ばしたりしない。車酔いもしない。バスを降り、車で少し下ったところにある白樺荘に行く。無料で入れてくれる温泉である。富士見峠を越えて、静岡市内の渋滞を避けて焼津ICから東名に乗り、18時過ぎに牧の原SAのJTBレストランで茶そばセット(\1,150)を食べて帰る。

見かけた花
 ミズヒキ、カニコウモリ、ヒヨドリバナ、セリバシオガマ、ヤマハハコ、ハリブキ(実)、ダイモンジソウ、ゴゼンタチバナ、シナノ?オトギリ、マルバノイチヤクソウ、バイケイソウ、アカショウマ?、ウサギギク、ミネウスユキソウ、ミヤマホツツジ、モミジカラマツ、ヨツバシオガマ、グンナイフウロ、ハクサンフウロ、ミソガワソウ、ホソバトリカブト、カラマツソウ、テガタチドリ、ハクサンイチゲ、コバノコゴメグサ(ヒメコゴメグサ)タカネコウリンカ、クルマユリ、マツムシソウ、ミヤマダイコンソウ、オンタデ、チシマギキョウ、タカネヤハズハハコ、イブキジャコウソウ、イワツメクサ、タカネツメクサ、オヤマリンドウ、ミヤマコウゾリナ?、トモエシオガマ、シシウド、アカバナ、イブキトラノオ、エゾウメバチソウ、イワインチン、イワオウギ、キリンソウ、ミヤマキンポウゲ、ミヤママンネングサ、イワベンケイ(実)、ミヤマキンバイ、ミヤマアキノキリンソウ、シコタンハコベ、タカネヒゴタイタカネビランジ、タカネナデシコ、イブキボウフウ、マルバダケブキ、シコタンソウ、ソバナ

付録−3,000m峰登頂履歴
 3,000m峰はその数え方により、いくつにもなるが、例えば、『山と溪谷』2000年1月号付録「山の便利帳」によると、21座。国土地理院ホームページの「日本の主な山岳標高」によると23座。いずれにしてもそれ以上は登っている。
 3,000m以上の山を登頂順に記してみる(重複あり)

1985. 7.25 槍ヶ岳3180m
       .26 槍ヶ岳3180m、大喰岳3101m、中岳3084m、南岳3032.7m
       .27 北穂高岳北峰3110m、涸沢岳3110m
       .28 奥穂高岳3190m、前穂高岳3090.2m
1986. 7.24 雄山3003m、大汝峰3015m
1987. 6.21 御嶽山剣ヶ峰3067m
    . 8.13 大汝峰3015m、雄山3003m
       .21 御嶽山剣ヶ峰3067m
    .10. 4 北岳3192.4m、中白峰3055m、間ノ岳3189.3m、西農鳥岳3051m、農鳥岳3025.9m
       . 6 塩見岳東峰、塩見岳西峰3046.9m
       .18 乗鞍岳剣ヶ峰3026.3m
1988. 5. 5 奥穂高岳3190m
    .10. 9 北穂高岳北峰3110m、涸沢岳3110m
       .10 奥穂高岳3190m、前穂高岳3090.2m
    .11.23 御嶽山剣ヶ峰3067m
1989. 1.15 塩見岳西峰3046.9m、塩見岳東峰
1990. 8.26 小槍、槍ヶ岳3180m、大喰岳3101m、中岳3084m、南岳3032.7m
       .27 北穂高岳北峰3110m、涸沢岳3110m
       .28 奥穂高岳3190m、ジャンダルム3163m、コブ尾根の頭3020m
1993. 8.13 仙丈ヶ岳3032.7m
    . 9.19 荒川中岳3083.2m
       .20 荒川中岳3083.2m、小赤石岳3081m、赤石岳3120.1m
       .21 前聖岳3013m
    .11.22 御嶽山剣ヶ峰3067m
1994. 7.16 富士山三島岳3731m、剣ヶ峰3776.2m、久須志岳3728m
    . 9.24 御嶽山剣ヶ峰3067m
1996. 7.28 御嶽山剣ヶ峰3067m
1997. 7.20 乗鞍岳剣ヶ峰3026.3m
    . 8.23 北穂高岳北峰3110m
    .10. 5 仙丈ヶ岳3032.7m
2002.      御嶽山剣ヶ峰3067m
    . 8.31 富士山大日岳3730m、成就岳3733m、剣ヶ峰3776.2m
2004. 7.28 赤石岳3120.1m、小赤石岳3081m、荒川前岳3068m、荒川中岳3083.2m、悪沢岳3141m、丸山3032m
Wander!地域別季節順