美ヶ原 王ヶ鼻・王ヶ頭

 美ヶ原といういかにも俗っぽい名前に今までなんとなく敬遠してきましたが、霧ヶ峰にも2回出かけ、好印象でしたので、ようやく美ヶ原にも出かけてみようという気になりました。
 そして行ってきました。地形的には美しいと思いましたが、アンテナ群、道路、牧場など、臭くて醜い高原になり果てているのにがっくりしました。
【山 名】王ヶ頭(おうがとう) 2034.08m 三等三角点
         点名:美ヶ原(うつくしがはら) 所在地:長野県松本市大字本郷字美ヶ原8964番地
【山 域】美ヶ原 八ヶ岳中信高原国定公園
【所在地】長野県松本市・小県郡武石村・和田村
【山行日】2004年9月4日(土曜日)
【行  程】自然保護センター前から
  3日:豊川 ==(R257・県10・R153)== 飯田IC ==(中央自動車道\2,400)== 塩尻北IC ==
       20:13
  4日:==(R19)== 美鈴湖口P(車中泊)==(林道美ヶ原線)== 自然保護センター前P --
                   1:19 - 8:26                                           9:08
  -- 天狗の露路 ---- 分岐 ---- 王ヶ鼻 ---- NTT無線中継所 ---- 王ヶ頭 --
      9:21           9:46      -10:24       10:29             11:00
  -- ベンチ(昼食)---- 塩クレ場 ---- 美しの塔 ---- 下り口 ---- 自然保護センター前P ==
         -11:20          11:48         11:58        12:40        13:05? - 14:17
【所要時間】約4時間(含休憩)
【標高差】約125m
【天 候】曇のち雨 23℃(王ヶ鼻)、17℃(11:27)
【地 図】1:25,000地形図 山辺(やまべ)・和田(わだ) 共に平成2年修正測量
     1:60,000エアリアマップ33美ヶ原・霧ヶ峰(昭文社)2000年発行
【美ヶ原が紹介されている本】
『日本百名山』(朝日文庫)1995年8月20日第8刷 こちらで購入できます→楽天ブックス
 改訂版はこちら→楽天ブックス『日本百名山』改版(新潮文庫)
『分県登山ガイド長野県の山』(山と溪谷社)1998年11月30日第2刷 こちらで購入できます(この本は送料無料)→楽天ブックス『長野県の山改訂第3版分県登山ガイド』
『日本の山1000』(山と溪谷社)1992年12月1日2刷 こちらで購入できます(この本は送料無料)→楽天ブックス『日本の山1000改訂第2版』
『コンサイス日本山名辞典修訂版』(三省堂)1989年9月1日第6刷 美ヶ原・王ヶ頭・王ヶ鼻
 金曜日、仕事を終え、帰宅して風呂に入ったりした後、出発。ただ、天気予報では土日とも雨が降る確率が高そうである。秋雨前線の影響でしばらくは悪天のようである。台風18号も前線を刺激しているのだろうか。石切場から標高差650mを登る予定にしていたが、予定を変更し、北側の自然保護センターまで車で上がってしまうことにした。

 R153のローソン飯田伊賀良店で翌日の食料をクレジットカードで買い、飯田ICへ。ETCを取り付けて初めてのICで緊張しながら入口を通過。駒ヶ岳SAで夜食をとり、塩尻北ICへ。R19を北上し、浅間温泉街で少し右往左往し、美鈴湖へ。今日はこの辺で車中泊としたい。ところが林道を走り屋が通る。ひょっとして朝までこの調子か、と思ったが、どうやら帰っていくところだったようで、その後静かになった。ここまでの走行距離225.2km。登山口まで残り17.5kmである。

 朝になり、朝食に「梅くらげおにぎり」(\120)と「赤い野菜のサラダ」(\225)にノンオイル青じそドレッシング(\21)をかけて食べ、ビーナスラインが無料化される2年前の2000年4月21日に無料化された林道美ヶ原線を走る。昨夜ぱらついた雨は上がり、一部晴れ間も見える。

 自然保護センター前の駐車場はガラガラで数台の車がとまっているに過ぎない。それもすぐ後に山頂のホテルから来たと思われるマイクロバスに乗っていた一般宿泊客のものがほとんどのようである。3日前に噴火した浅間山は残念ながら見えなかった。掃除中のトイレに寄り出発。



駐車場付近からの王ヶ頭。アンテナの数が尋常ではない。

 まずは石仏群があり展望がいいという王ヶ鼻に向かうため、登山道に入らず林道を歩く。花は豊富でつい足を止めて写真を撮る。天狗の露路という場所にゲートがあるが、その先でも、ホテルやアンテナ施設の車は出入りできるようである。この日も複数台の車が横を通っていった。右手には武石峰とその右に北アルプスが見える。どの山かすぐにはわからなかったが、帰ってからじっくり写真を見て、調べてみると、爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳だった。確かに鹿島槍の双児峰と爺ヶ岳の3つのピークがはっきり写っていて、気づけば納得。



林道途中から見る王ヶ鼻(右の露岩部)。まだこの時間には青空も見えた。



王ヶ鼻

 分岐を右に折れ、王ヶ鼻方面へ。道路は無線中継所方面に延びているが左に折れてようやく道路ではなく、踏み跡に入る。でも高低差はほとんどなく、楽なものである。途中でハイカー2人組が休憩していたが、さらに先に進む。すると突端に出て、そこが王ヶ鼻だった。板状節理の岩場で、石仏も数体ある。石仏は落雷により強い磁力を帯びているという。晴れていれば展望はいいらしい。→参考サイト http://hatabear.gooside.com/oogahana.html



王ヶ鼻の板状節理と石仏と背後に王ヶ頭のアンテナ群。



無線中継所からの武石峰。時間があれば、寄りたかったが、雨では登る気にもならない。

 戻り、無線中継所に寄り、目の前に武石峰を見る。道路を引き返し、王ヶ頭へ向かう。道路を進むとピークの北側を巻くように進み、そこから南へ回り込むようにしてホテルの横をすり抜け、アンテナの裏にある三角点にたどり着く。美ヶ原の最高点である。雨が降ってきて、風も強い。南風である。ここで、戻ろうとも思ったが、まだ雨が降り続くと決まったわけではない。もう少し足を延ばしてみよう。



王ヶ頭の三角点のあるところ。建物の裏手でわかりづらい。



王ヶ頭から茶臼山方面を見る。

 少し東へ下ったところのベンチでまずは昼食とする。おにぎり2つを食べる。この先左右はずっと柵で囲われている。放牧は行われているのだろうか、と歩いていくと、たくさんの牛がいた。雨が降ろうと一向に気にする様子もない。残念なのは、放牧地には高山植物がほとんど咲いていないことである。全て牛が食べてしまったのだろう。殺風景である。それに臭いも漂っている。これが美ヶ原の現状か、と理解した。



美ヶ原牧場の牛。

 南の茶臼山方面と北の鹿伏山・牛伏山方面との分岐が塩クレ場である。牛に塩をくれてやった場所だとか、と書いてあったと記憶している。実はデジカメの調子が悪くなり、これ以後、写真がないので、説明板に何が書いてあったか、あまり覚えていない。王ヶ頭からここまで結構長く感じる。ずっと単調な柵沿いを歩いてきたためだろう。まるで競馬場の馬になった気分である。まだ馬なら速いが人間が競馬場を歩くようなものである。

 さて、分岐からどうしよう。天気さえよければ、茶臼山へも、牛伏山方面へもピークハントに行ってみたいところである。でも雨はどうやら本降りになってきたようである。でもこの分岐で引き返すのも中途半端な気もする。ということで近くのポイントといえば、美しの塔である。美ヶ原のポスターなどには必ず写し込まれているといってもいいのかもしれない、美ヶ原のシンボルである。でも私に言わせれば、こんな人工物にはほとんど興味はないのであるが。でも、まあいい。妥協である。

 美しの塔には先客の親子がいた。狭いが雨宿りできる。昭和29年に霧鐘を備えた避難所として造られたのが最初であり、今は昭和59年に再建されたものだという。鐘はあったが、その鐘をならす紐は垂れていなかったと思う。以前はどうだったか知らないが、今は柵に沿って歩けばいいので、霧が出ても迷うことはないだろう。落雷避けにはなるかもしれない。
 余談だが、実は私自身、霧に巻かれて鐘に救われたことがある。1987年、20歳の頃、北海道の富良野岳から大雪山旭岳まで縦走したときのこと。旭岳から下山するときに、金庫岩をそのまま真っ直ぐ下ったのである。あのSOS事件と同じ道のりに入ったのである。しかし、旭岳ロープウェイ駅の鐘を聞いて、間違いに気づいたのである。あとはその鐘の鳴る方向に踏み跡もない場所を歩いていったのであった。あの鐘がなかったらどこまで下っていったかわからない。ひょっとしてあのSOS地点まで行ったかもしれない、なんて後で思ったりもした。SOS事件が報道されたのは1989年、私が迷った2年後であり、白骨は1984年に遭難した愛知県の人だったという。

 美しの塔には尾崎喜八の詩文の一節も刻まれている。特に、「登りついて不意に開けた眼前の風景に しばらくは世界の天井が抜けたかと思う」という一節がいい。どこから登ったのかは知らないが、私も最初は石切場から歩いて登り、「世界の天井が抜けたかと思う」とは大げさだが、このような感動のかけらでも味わいたいと思ったのであった。引き返そうとするころ、別の人が来て、「何もないところだなあ」とこぼしていた。雨にも降られ、何もなく、踏んだり蹴ったりである。

 引き返すと一旦雨がほとんど止んだ。引き返したのは失敗だったか、と一瞬思ったが、すぐまた本降りになった。そんな中でもちらほらと歩いている人は見かけた。でも単調な歩道なので、皆黙々と歩くしかないようである。

 王ヶ頭のホテルから駐車場までは車道ではなく、歩道を下る。途中、牧場の柵の中に入ってしばらく歩くことになるが、牛糞を踏んづけないように注意しなければならない。駐車場に戻る頃には運動靴の中は水浸しである。

 駐車場に着いてカッパを脱いだりしていると雷鳴が轟く。でもまだ時間は早いので、平成5年に開館したという自然保護センターをゆっくり見学してから、林道美ヶ原線を下った。

見かけた花
 イタドリ、キリガミネアキノキリンソウ、ハクサンフウロ、マツムシソウ、ホソバノヤマハハコ、ヤナギタンポポ?、シャジクソウ、アキノキリンソウ、ウツボグサ、ヨメナ?、シシウド、セイヨウタンポポ、ウメバチソウ、ゴマナ、キオン、ヤマホタルブクロ、オオバコ(実)、ウド(実)、ヤマハハコ、エゾカワラナデシコ?、リンドウ?(蕾)、ヤナギラン(残花1輪のみ)、ミヤマクルマバナ、トモエシオガマ?、タチコゴメグサ、ハナイカリ、マツヨイグサ、コケモモ(実)、ワレモコウ、ヨツバヒヨドリ、ムラサキツメクサ

Wander!地域別季節順