劒岳<点の記>

 気象庁の職員だった著者らしく、冒頭は、「東の空高く日暈(ひがさ)が出ていた。」と始まります。そして、「薄い巻層雲が空を覆い、」と続きます。

 この冒頭、互いに9月末の日暈を参謀本部陸地測量部の建物の前で見た測量手の柴崎芳太郎と銀行員のような背広姿の男性。視線が合って会釈する。柴崎はその男性を知らないが、その男性は意味ありげな微笑を浮かべた。数ページ後に、この男性の名がわかります。彼の名は小島烏水(こじまうすい)。登山を趣味としている人なら一度ぐらい聞いたことがあるのではないでしょうか。小島烏水は山岳会の幹事です。当時の山岳会は金持ちが趣味として登山を行う人たちの集まりです。そのシンボル的存在として彼が描かれているようです。そして主人公の柴崎芳太郎は若手の測量手です。小島烏水を敵として描いているわけです。ちなみに実際の小島烏水は銀行員でした。当時の陸地測量部は陸軍に属し、劒岳への初登頂は軍からの命令同様でした。

 実在した人物をモデルにした小説で、測量については、実際のことですし、測量技術についてもとても詳しく書かれています。でも文章だとなかなか理解できません。ここまで書くなら、実際の測量道具の図解がほしいほどです。

 逆に、かなり小説的な架空と思われる設定もあります。行者が劒岳の登頂ルートについて謎めいた言葉を発したり、現実とは思えないような体験をしたりします。これらは、奈良時代に始まる立山信仰を意識したものでしょうか。劒岳の山頂で見つかった奈良時代頃のものと思われる錫杖の頭や剣は実際のことですし、立山信仰における劒岳が死の山という位置づけであったりすることも事実のようで、あとがき「越中劒岳を見詰めながら」にも書かれてますが、立山信仰の深い芦峅寺の案内人を使わず、和田の案内人にしたなど、複雑な宗教的理由が絡んでいるようで、これらを避けては描けなかったのでしょう。「越中劒岳を見詰めながら」は、取材ノートのようで、これはこれで読み応えがあります。

 柴崎芳太郎は、測量手として山に登ります。著者も気象庁の職員でしたから、仕事で山に登る人に共感する部分もあったのかもしれません。しかし、読者は宇治長次郎にもかなり共感するのではないでしょうか。なんといっても登山のプロガイドなのですから。そして著者も柴崎芳太郎を仲間意識で見ていたとしたら、宇治長次郎には尊敬の念をもって見ていたのかもしれません。

 ところで、劒岳には三角点が埋設されなかったのは、登山をする者なら、さらに劒岳に登ったことのある人なら知っているでしょう。三角点設置の業務は劒岳周辺の複数箇所に及びました。そして劒岳には登頂すら難しいとされる中、登頂路を偵察するところから始まります。そして、山岳会との初登頂レースの様相も示します。登頂路を見つけ出し、登頂に成功しますが、三角点の設置は、その困難さから断念します。もちろん、その描写がこの小説のメインでしょう。しかし、必要以上に盛り上げたりせず、冷静にあくまで業務として坦々と描写されているように感じました。

 2009年6月には、木村大作監督の映画『劔岳 点の記』が公開されました。


【著者】新田 次郎(にった じろう)
【発行所】文春文庫
2006年1月10日新装版第1刷

 amazon.co.jp 「劒岳<点の記>」(新装版)


Wander!