大栗山・月ヶ平 オオキツネノカミソリ

 オオキツネノカミソリの群落があるという場所に行きました。
【山 名】大栗山
     月ヶ平 937.73m 三等三角点
         点名:月ヶ平(つきがだいら) 所在地:愛知県北設楽郡稲武町大字稲橋字月ヶ平5の4番地
【山 域】奥三河 天竜奥三河国定公園
【所在地】愛知県北設楽郡稲武町
【山行日】2004年8月22日(日曜日)
【行  程】道路から
  豊川 ==(R257・75.0km)== 登山口 ---- 林道終点 ---- オオキツネノカミソリ群落 --
                   11:34
  -- 大栗山 ---- 札場峠 ---- 月ヶ平 ---- 札場峠 --(林道)-- 登山口 ==(4.3km)==
   12:14-12:30   12:43     12:56-12:57   13:08               13:26
  == 面ノ木園地(散策)==(県10・R257)== 豊川(合計走行距離:151.6km)
       13:39 - 13:50                  15:37頃
【所要時間】1時間52分(含休憩)
【標高差】146m
【天 候】曇
【地形図】1:25,000 根羽(ねば) 平成13年修正測量
【月ヶ平が紹介されている本】
『こんなに楽しい愛知の130山』(風媒社)1999年10月8日第1刷
  月ヶ平とは「月の木(ケヤキ)がたくさん生い茂っている平坦なところ」の意であると解説されている。
 改訂版である『新・こんなに楽しい愛知の130山』はここから購入できます→楽天ブックス(この本は送料無料)
『こんなに楽しい愛知の100山』(風媒社)1991年5月1日改訂第1刷
 夏焼城ヶ山にキツネノカミソリがある、という話を聞いていた。8月13日にR257を通ったときに看板も見ていた。調べてみると、大栗山の中腹にあるオオキツネノカミソリが有名なようである。稲武町観光協会によると、今年の見頃は8月7日〜25日位まで、ということで、時期的には終わりがけのようだが、咲き残りを期待して出かける。

 セブンイレブン新城バイパス店でそうめん(\304)を買って、R257を稲武へ。途中の道の駅アグリステーションなぐらは相変わらず駐車できないほど混んでいる。矢作川支流の名倉川沿いから右折して、さらに支流の井山川沿いの県道東栄稲武線に入る。今の時期だけだと思うが、県道入口にはオオキツネノカミソリ群落への案内板が設置されている。その案内板に従い、面ノ木峠方面に進む。すると792m標高点のある札場峠への道路との分岐のすぐ先の路肩に何台もの車がとまっていた。地図を見ると、札場峠方面へ車で行った方が近いのではないかと思ったが、大した距離でもないし、案内板もあるのでせっかくだからここから歩こうとここに駐車。これが大正解。いろいろな花にめぐり会うことができた。

 登山道にはオオキツネノカミソリを見に来たと思われる人たちとしばしばすれ違う。誰もザックなど背負っておらず空身である。沢沿いで足元はあまりよくないが、花は豊富である。

 林道月ヶ平線の途中から派生する林道の終点に出る。仮設のトイレもあった。また登山道に入り、欅の森方面へ進む。観察小屋を通った先にオオキツネノカミソリの群落があった。結構咲いている。枯れているにもあるが、これだけ見られれば十分である。群落は鉄条網でしっかりと囲われている。その右側に沿って登っていく。オオキツネノカミソリは木地師が薬草として栽培していたものだという。ということは自生ではないということだろうか。

 左へ行くと一周できるが、せっかくだから大栗山へ行きたいので、そのまま上へとい歩いていく。すると程なく峠状のところに出る。ここに大栗山の看板があった。そして登山者のグループもいた。左に折れた小ピークで休憩し、そうめんを食べる。地形図上ではどこにあたるのか特定はできなかった。

 引き返すか、札場峠へ出て月ヶ平まで行くか、少し悩むが、来た道を引き返すのも芸がないし、時間に余裕があるし、そんなに遠くもないだろうからと、札場峠への踏み跡だと思われる方向に下る。白い大きなキノコはあったが、花はほとんどないのが寂しい。後ろからは大栗山で昼食を取っていたグループも来た。

 峠までそんなにかからないだろうと思っていたが、予想よりは遠かった。三叉路になった峠の少し先の路肩には少しの車が駐車してあった。そのうちの1台は少なくとも、後ろを歩いていたグループのもののようである。ここから月ヶ平に登る。登山口にも表示があった。ちなみに札場峠とは、江戸時代に伐採を制限する高札が立てられていたからだという。

 右下には林道中田和線が見える。最初に着いたピークが月ヶ平かと思い、三角点を探すが見あたらない。踏み跡が交錯しているところを見ると、他にも同じように探した人がたくさんいたのかもしれない。地形図を見ると、一つ手前のピークのようである。先への踏み跡は左に折れた方にあり、もっと高いところに続いている。それを登りきる。ところがここにも三角点はない。実はここが地形図上の手前のピークのようである。踏み跡は右に折れる。少し下り、登り返すとさらに高いところへ続いている。

 そしてようやく三角点のある月ヶ平のピークである。こんな低山で2回もニセピークに騙されるとは思わなかった。特に展望もなく、すぐに来た道を引き返す。

 札場峠からは全く車の通らない林道月ヶ平線を下って駐車場所まで行く。

 帰りは来た道を戻らず、面ノ木園地に寄ってからにする。来た方向とは逆に県道を先に進む。中学生のときに利用した野外教育センターを通り、面ノ木園地へ。広場にはマツムシソウの群落があった。そのまま津具方面に下り、帰宅前にカーマに寄り腕時計を電池交換に出しておいた。

見かけた花
 チヂミザサ、イヌトウバナ、モミジガサ、ミヤマタニソバ、ミズヒキ、ガンクビソウ、ミゾソバ、アキノタムラソウ、ツルリンドウ、アカソ、クサアジサイ、オオキツネノカミソリ、マツカゼソウ、ヤマジノホトトギス、シコクママコナ、オトギリソウ、ゲンノショウコ、ヒヨドリバナ、ノコンギク、タマアジサイ、ヘクソカズラ

Wander!地域別季節順