戸倉山 快適な登山道

 昔から登られていて地元に愛されている山なのでしょうか。登山道は非常に歩きやすく取り付けられていました。
【山 名】戸倉山(伊那富士・十蔵山) 1680.67m 一等三角点
      点名:戸倉山(とくらやま) 所在地:長野県上伊那郡長谷村大字市野瀬字ビヤクボ974番地2
【山 域】伊那山地
【所在地】長野県駒ヶ根市・上伊那郡長谷村
【山行日】2004年7月19日(月曜日・海の日)
【行  程】戸倉山キャンプ場から往復
  == 戸倉山キャンプ場 ---- 馬止の松 ---- 分岐 ---- 5合目 --
                10:07     10:37-10:42    10:57     11:01
  -- 6合目 ---- 展望ベンチ ---- 猿の松 ---- 金明水 ---- 8合目 --
     11:13       11:16-11:25     11:27       11:38       11:42
  -- 9合目 ---- 西峰 ---- 避難小屋 ---- 東峰(三角点)-- 避難小屋 --
     11:49       11:54     11:57         12:00-12:07       12:11
  -- 西峰 ---- 9合目 ---- 8合目 ---- 金明水 ---- 7合目 --
  12:14-12:38   12:42      12:48     12:49-12:54    12:57
  -- 天狗伝説の岩 ---- 猿の松 ---- 展望ベンチ ---- 6合目 --
      13:00            13:01        13:03          13:04
  -- 5合目 ---- 馬止の松 ---- 戸倉山キャンプ場 ==(R153・R257等,166.1km)== 豊川
     13:14      13:27-13:34      13:58-14:10                             18:44
【所要時間】3時間51分(休憩を含む)
【標高差】約645m
【天 候】晴のち曇 23℃(10:40頃)、24℃(昼食時)
【地形図】1:25,000 市野瀬 平成13年修正測量
【戸倉山が紹介されている本】
 『分県登山ガイド長野県の山』(山と溪谷社)1998年11月30日第2刷 キャンプ場から
 『三遠信の山歩き』(風媒社)1998年7月5日第1刷 中山本村から
 『コンサイス日本山名辞典修訂版』(三省堂)1989年9月1日第6刷
 駒ヶ根市から東に進み、戸倉山キャンプ場への看板に従って進む。なぜかカーナビのキャンプ場とは場所が違う。ガイドブックと見比べ、カーナビが間違っていることを確認する。キャンプ場の駐車場は満車近い。どうやら団体がキャンプしているようだ。個人客はオートキャンプもできるようである。トイレに寄っておく。

 道標に従い登っていく。標高が少しあるのと樹林帯の日陰が多く多少涼しい。山にいるのだと思うことができる。ミツバツツジ保護区を過ぎて、最初の休憩は馬止の松。大きな赤松と木のベンチがある。草刈りのときにこの松のあたりに馬をつないでおいた場所だという。ちなみに駒ヶ根市の市の木はアカマツだそうだが、戸倉山のアカマツがその代表、というわけではないでしょうね。

 しばらくすると分岐があり、道が合流する。『三遠信の山歩き』に紹介されている登山口からの道だろう。この先に5合目がある。シラカバが多く目につくのはこのあたりの山の特徴なのだろうか。

 頂上まで1.0kmという6合目の先に展望の得られるベンチがあり、ここで休憩。相変わらず中央アルプスの頂はガスに覆われている。ここで後ろから4人グループが追いついてきた。先に出発し、滝への分岐を見送り、猿の松を過ぎ、天狗伝説の岩を見て、東屋のある金明水へ。ホースから水が出ている。日当たりもよく、たくさんの花が咲いていて、アサギマダラなどの蝶も飛び交っている。

 8合目、9合目を過ぎていく。樹木には親切に多くの名前が書かれており、ずっと続いている。ウダイカンバというあまり馴染みのない名前も見かける。

 西峰には先客がいた。展望はいいのだが、中央アルプスなど、相変わらず山頂は見えないのが残念。天気が良ければ槍ヶ岳や白馬岳なども見えるようだ。このまま三角点のある東峰に向かうことにするが、方向がわからない。地形図とコンパスで方向を確認する。北へは龍東遊歩道が高烏屋山方面に延びていて、めざす三角点は東の方である。鞍部には小ぎれいな戸倉山避難小屋がある。東峰は樹林の中だが、東に展望がある。鋸岳のような起伏のある稜線が見えるが、鋸岳がこんなに近いのだろうか。自分のいる地理関係をあまり理解していなかったが、どうやら鋸岳にほど近い位置にいるようである。そんなに北に来ていたとは気づかなかった。切れ込みは小ギャップだろうか。鋸岳の手前にあるコブは仙丈ヶ岳から延びる尾根上にある三ッ石山だろうか。残念ながら甲斐駒などはガスの中なのだろうか、見えない。



東峰から鋸岳の稜線を見る

 三角点を見るとなんと一等であった。知らずに登ってきたが、何か得したような気がした。2年前に建立されたという薬師如来の石像があり、お賽銭もたくさんあった。西暦737年、聖武天皇、行基菩薩の頃からの歴史が伝えられているだけのことはあるのだろうか。まわりにはウリハダカエデやコアジサイなどがある。

 展望のいい西峰に戻って昼食とするが、虫が多いのが少し鬱陶しい。先客の後の日陰に座り、ローソンで買った手延べそうめん(\300)などを食べる。周りにはブナやカラマツなどの木が生えている。



西峰にある山名標

 帰りの金明水で、ペットボトルに水を入れる。駐車場で着替えて、下道で帰宅。

見かけた花
 ヤマホタルブクロ、ノアザミ、ウツボグサ、ママコナ、コナスビ、キリンソウ、ヒヨドリバナ、オカトラノオ、オオバギボウシ、ヤナギラン、ホソバノ?ヤマハハコ、ニガナ、ノリウツギ

Wander!地域別季節順