砥神山・御堂山 砥神神社奥宮経由 砥神山を西から登り、ついでに御堂山まで足を延ばしました。
【山 名】砥神山(とがみやま)(三河富士) 252m 御堂山(みどうやま) 363.65m(2002年12月17日改測) 四等三角点 点名:御堂山 所在地:愛知県蒲郡市相楽町字荒井33番6 潮見展望台 276m 【山 域】東三河 三河湾国定公園 【所在地】愛知県蒲郡市・宝飯郡御津町 【山行日】2005年1月30日(日曜日) 【行 程】砥神山西麓から砥神山と御堂山 豊川 ==== 西麓登山口 ---- 合流点 ---- 砥神山西峰 ---- 道路 -- 10:40 10:55 11:04-11:08 11:31 -- 御堂山 ---- 道路 ---- 潮見展望台 ---- 砥神山東峰 ---- 西峰 -- 11:47-12:34 12:44 12:55-13:00 13:13-13:21 13:25 -- 林道終点 ---- 西麓登山口 ==== 豊川 13:36 13:45 【所要時間】3時間5分(含休憩) 【標高差】約270m 【天 候】晴 風あり (1月30日12時蒲郡の気象庁データ:気温7.6℃、風速3m/s、風向:西南西) 【地形図】1:25,000 小坂井(こざかい) 昭和62年修正測量12月に砥神山に登ったときに、西から急坂の登山道があると聞き、次回はそこを登ろうと思いました。そして今回、本当は遠出しようと思ったのですが、車上狙いに遭い、カーナビ付きの車は修理中のため、遠出はやめ、代車で近場に行くことにしました。砥神山南麓の登山口をかすめて豊岡池(新しい地形図では「蒲郡調整池」と表記されているようです)方面に行くと登山口があった。でも駐車場はない。ところが今回は代車のスターレット。路肩が多少あり、通行車両の邪魔にならないように駐車できる。地元の人は自宅から歩いているのか、この付近に他の車はなかった。
いきなりの急登である。花の頃が楽しみな葉を見かける。木の幹に「とかみ山」と彫刻(落書き)があったりもする。「みどりの会」が設置した「憩い台」という簡易ベンチがあるが別に疲れていないので素通りする。
一汗かきそうな頃、左下から登山道が合流する。そちらは石段があり、この道が神社への正式な参拝道のようである。復路はここを下る予定にしておく。分岐には「くヾり岩」という岩があるが、子供ならくぐれるのだろうか? 「砥神々社満願記念碑」と自然石に彫刻された石碑もあった。すぐ先に「影山庄平翁参籠之地」という石碑があり、しめ縄が渡してある。
砥神神社奥宮への石段石段を上がると砥神神社奥宮がある。「大峯高野登山四十度記念」の石碑がある。砥神山東峰に役行者の坐像があるが、大峯などはその役行者ゆかりの地であるからその関係なのだろう。神社脇の急斜面には一対の狛犬と少し高いところに石像がある。やはり役行者だろうか。左手には巻物を持ち、右手は金剛杖でも持っている格好である。杖の代わりに木の枝が通してあった。
砥神神社奥宮。登山道はこの建物の左脇の狭いところを通る。登山道はどこだろうか、石段の続きを直進するところは急斜面で違うようである。どうやら立派な道はこの奥宮までのようである。ここからは普通の登山道なのだろう。その登山道は、狭い神社の脇を通り抜けて折り返して「スリル坂」などという名前の付けられた坂を登っていく。
一登りすると砥神山西峰に着いた。石像の立つ弘法山の向こうに三河湾が広がり、大島・小島が浮かび、その向こうに渥美半島が横たわる。右端には尖った神島も見える。の一人とすれ違う。ここから東峰との鞍部まで下り、左折して御堂山へ。
砥神山西峰からの大島・小島と三河湾。右上端にかすかに神島が見える。「ラクダの背」などという場所を通り、相楽山荘跡へ。途中に植えられている枝に特徴のある落葉低木はなんだろうと、見るとニシキギ(錦木)と表示があった。枝にコルク質の翼があるのが特徴である。ドウダンツツジ(灯台躑躅)もたくさん植えられている。これらは1990年代前半に植樹されたという。相楽ヒメハルロードを横断し、1年ちょっと前に登った御堂山遊歩道をたどる。
「さがらの森」からの五井山御堂山頂上は賑わっている。その一番南側に腰を下ろし昼食。ここにあったという丹野城とは、1469年備後州の萩原芳信が全福寺の資産を掠め取り、そこの僧徒により築城したという。丹野城跡は蒲郡市および御津町の共同指定史跡となっている。
御堂山にある石像三体そのうち、山頂は誰もいなくなった。東をよく見ると富士山らしきものがぼんやり見える。双眼鏡を取り出し、覗いてみると間違いなく富士山だった。そして本宮山を挟んで左側にも雪山が見える。こちらは南アルプスの聖岳だろうか。このあたりから聖岳を見たのは初めてである。
潮見展望台への分岐来た道を戻り、道路を横切り、少し先の潮見展望台へ。ここでも一人と会う。眼下にはラグーナが見える。引き返し、通ったことのない、左へのルートを進む。そして、砥神山東峰の東からピークへ。この登りは1ヶ月ちょっと前に登ったルートである。そのときはモミジが紅葉していたが、さすがに今はない。咲いているのはヤブツバキのみ。
東峰のピークには真新しいベンチが設置されていた。「田峯区 したらの間伐材」と焼印があった。ただ、狭いのか、向かい合わせではなく、前後に並んで置いてあったのはなぜだろう。狭くて邪魔になるから端の方にまとめてあるのか。
砥神山東峰と西峰との鞍部にある看板は地面の上にある西峰を通り過ぎ、奥宮を通り、分岐を左に行かず真っ直ぐ石段を下りていく。すると林道終点のような場所に出た。登山道はさらに下へ延びているが、車に近い方へ行くことにし、林道を行く。登山道をそのまま下がっていくと砥神神社里宮がどこかにあるのだろうか、と後で調べてみると神社はかなり下のR247(名豊線バイパス)付近のようである。みかん畑にはちらほらと取り残されたみかんが見えた。
【御堂山・砥神山が紹介されている本】
『やぶ医者のやぶ山あるき 三河の山々』(毎日新聞名古屋開発)2000年5月発行
砥神神社里宮コースが紹介されています。
『こんなに楽しい愛知の130山』(風媒社)1999年10月8日第1刷
砥神神社奥宮コースが紹介されています。
『三遠信の山歩き』(風媒社)1998年7月5日第1刷
砥神神社奥宮コースが紹介されています。砥神山の三河富士と呼ぶに相応しい姿の写真が載っています。
amazon.co.jpで購入できます→三遠信の山歩き
『ワンデルングガイド10愛知県の山』(岳洋社)平成4年6月13日2版発行
砥神神社奥宮コースが紹介されています。
『名古屋周辺 続 山旅徹底ガイド 裏木曽/東濃/奥三河』(中日新聞本社)1996年3月6日発行
五井山を含めたコースが紹介されています。
amazon.co.jpで購入できます→名古屋周辺 続山旅徹底ガイド
『こんなに楽しい愛知の100山』(風媒社)1991年5月1日改訂第1刷
JR三河大塚駅からのコースが紹介されています。
amazon.co.jpで購入できます→こんなに楽しい愛知の100山
『コンサイス日本山名辞典修訂版』(三省堂)1989年9月1日第6刷
御堂山のみ載っています。