明神山栃木沢左俣 大滝を登る

 去年、大滝を登らず巻いてしまったので、今回は大滝を登ることが目標。
【沢  名】栃木(とちのき)沢左俣(宇連川上流)
【山  域】奥三河明神山鳳来湖奥 天竜奥三河国定公園
【所在地】愛知県南設楽郡鳳来町
【遡行日】1998年7月19日(日曜日)
【行  程】
  豊川 ==== 鳳来湖奥車止め(8:12)----(8:24)林道終点(栃木沢左俣入渓)(8:44)--
  --(9:29)F4上 ---- 大滝 ---- (13:19)昼食のテラス(13:41)----(14:26)トラバース道 --
  --(14:33)乳岩分岐 ----(15:14)林道終点(15:25)---- 鳳来湖奥車止め ==== 豊川
【所要時間】7時間強(含休憩)
【人  数】8人(男5人、女3人) 29〜69歳
【天 候】曇一時雨  21℃(昼食のテラスにて)
【参考資料】 nifty:FYAMAALP/MES/11/01752
      『わたしたちの明神山』(東三河山ぽ会編)
【地形図】1:25,000 三河本郷
 心配いらないはずの天気予報だったが、朝起きると曇。集合してから聞くと、 豊橋では雨も降ったらしく、沢の水量を心配していた。渥美では晴れていたと か。

 鳳来湖を通るとかなりの人出。キャンプ場にはテント。湖岸には釣り客。さ すが3連休の真っ只中だけある。林道脇には駐車車両があちこちに。林道奥、 車止め前の駐車スペースの空きが気になったが、行ってみると余裕で駐車でき た。どうやら釣り客はこんな上流までは入らないようだ。

 林道を終点まで歩き、沢に下りて身支度。わらじ派2人、フェルト派6人。 今日はサブリーダーで先頭を歩く。すぐに現れる2m滑滝(F1)は左側をフ リクションをきかせ、また木につかまりながら通過。出だしなので、慎重にな ってしまう。釜に続く滑、「水の精たちの踊り場」を通り、1.5mF2へ。 右側の苔蒸した岩を登るが、後続は巻いていく。2mF3は右から巻くが、6 9歳S氏は果敢にも深い釜に入り全身ずぶ濡れになって滝を登ろうとするが、 最後はあきらめ、上から垂らしたシュリンゲにつかまって直登。

 大岩のトラバースはへっぴり腰の私を抜いて55歳Y氏がひょいひょいと通 過。立ってホールドを見つけて通過した方が楽だ。そして第一の難関、2段5 mF4。正面の苔蒸した岩には取り付かず、水量のある右の方へ。下部は去年 は岩の上に出て巻いたが、今回は少し直登。しかし難しく、フレンズをセット して手がかりとするが、抜けられない。S氏がトップで何とか登り、後はシュ リンゲで引き上げてもらう。上部の核心はフリーで登る。昨日の雨は大したこ となかったようで、今回は濡れずに登れた。ここを全員突破し休憩。上流には 滑滝が続いている。

 6mF7は深い釜の左岸沿いを腰あたりまで浸かって滝に近づく。8mm× 20mザイルを出して濡れながら登るが、ホールドはしっかりしているので、 支点をとらずに上に抜ける。上部にも20mで届く範囲にいい支点がないこと もあり、体のみでビレイする。

 そして本日のメインの大滝20mF8。ハーケンやハンマー、ナッツまで持 ってきているが、自信を持ってリードできる者がいないので、一度巻いてから ザイルをセットし、みんなで楽しむことにした。しかし巻くのも一苦労。この 日唯一ザイルが実際に必要なところ。水平なトラバースなのだが手がかり足が かりはあまりない。ザイルがあっても落ちたら思いっきり振られる。私がリー ドし、ラストはリーダーの45歳A氏。前述のY氏と29歳W氏が中間で、 フィックスしたザイルにカラビナを通して通過。この4人で滝口に上がる。

 10.5mmザイルを持っているW氏が滝口で少し足を滑らせドキッとする。 滝は左右二条に流れが分かれていて、今回はA氏の意見で、右岸側の水量の少 ない方にザイルをセットする(私は本流の方が登りやすく見えた。もっとも登 れたとしても全身ずぶ濡れにならなければならなかっただろうが)。ハーケン は3本(4本だったかな?)打ってあり、それを利用する。さらに近くの木の 幹でバックアップを取る。まずA氏とW氏がシングルで懸垂下降。私はその間、 近くの林の中でキジをうつ。体調があまり良くないのだ。

 まずは前述のS氏が登る。A氏は「やはりリードはできんなあ」と。50歳 Nさんは途中の核心部で水流から左へそれるところでテンション。私はラス前 に登り、水流に沿って登るが、1箇所で少し足を滑らした。下で待っている間 に体が冷えて、いざ登るとき水しぶきを浴びて、ぶるぶる震えて体がかたくな ってしまったためか。しんがりのY氏は水流で体が冷えるのを嫌って右へ行こ うとするが突破できず、左へ戻りクリア。時間があったら左岸側の本流の方も 登ろうかという話もしていたが、大滝に着いてから2時間を超えてはそうも言 ってられない。

 12mF11は右を木の根につかまりながら登れば大して難しくない。40 mの滑が続き開けたところが「昼食のテラス」。ここで昼食。私は体調が今一 で、おにぎり1個だけを食べる。ここから上部は間伐のためか倒木だらけにな っている。ついにこの美しい沢も倒木で埋まってしまったか。でも上部だけな ので、まだ沢全体としては魅力がなくなってしまった訳ではないのが救い。

 倒木のため、去年トラバース道に出たところがわからない。上部には岩壁が あるので、この上ではないだろうと辺りを見回すが、それらしい踏み跡を特定 できない。S氏が辺りをうろつき上部に登山道を発見。もう少し上まで沢をつ めるのが正解だったが、倒木の沢をつめるのも大変なので、ここから登山道に 出ることにする。靴をはきかえ下山開始。

 途中、フリークライミングの岩場も見たりして、約1時間で朝通った入渓地 点へ。さらに林道を下って駐車場所に戻ると車はいっぱい。岩登りに来ている と思われる関西ナンバーの車をはじめ、関東や四国ナンバーの車も止まってい た。

 今後の課題は、大滝の本流の方の突破と、リード。さらに、一度は沢を稜線 まで詰めたい。

Wander!地域別季節順