立岩 岩場歩き実習

 クライミングはせず、会の岩場歩き実習のスタッフとして参加しました。
【岩 名】立岩(たていわ)
【山 域】弓張山脈(東三河)
【所在地】愛知県豊橋市
【実施日】2005年5月29(日曜日)
【天 候】5月29日10時豊橋の気象庁データ:気温24.2℃、風速2m/s、風向:東南東
【スタイル】ジャージズボン、綿100%Tシャツ、ミズノ運動靴、ヘルメット、カラビナ、スリング、コンパクトデジタルカメラ MINOLTA DiMAGE Xt(ズボンのポケットに)
 9時集合だが、少し早めに行く。ところが誰もいない。ひょっとして駐車場所が混雑するのではないかと思っていたが、拍子抜けである。

 一人で岩場に向かう。以前来たときよりも西側が明るい。枯れ木が多くなったのか、岩の見通しがよくなっている。少し岩に触れて感触を楽しんでいたら、ほどなくKさんがやって来た。そして次々に集まる。

 まずは何も無しに岩場を歩く。その前に3点支持だけ西の壁下部で行う。その後西側から上へ。出だしは枯れ葉が多く滑りやすい。そして裏側を登る。ここは高度感がある。一旦一番上まで登り、今度は下る。そしてもう一度、今度は少しルートを変えてグレードアップ。



小さなスタンスしかない岩場を慎重に登る。



やせたリッジを登る。



下りの練習もする。

 それから上部の東側に回り、傾斜のある場所での登り下り。そして細引き(φ8ロープ)を出して急斜面の上下。まずはロープにコブを作って登り下り。そしてコブをほどいてプルージックでの上下。なぜかこんな場所に他の人たちが覗きに来る。どうやら懸垂下降の練習をしたいようである。確かにこれだけ傾斜が緩ければ形はできるかもしれない。でも我々はこんな緩い場所で懸垂をしたことはない。ここが懸垂の練習場になっているとは知らなかった。



コブを作ったロープをつかんで斜面を下る。

 その後は、トラヴァースの練習。多少傾斜があるが、ロープを張って中間支点も作り、カラビナをかけて通過する。中間支点でのカラビナの架け替えも行う。ついでにロープ末端の結び方も実習する。エイトノットで輪を作り、木に二重に巻きつけ、カラビナでつなぐ。これが簡単でいい。

 最後は「下降路」の通過。ここは誰でも最初は結構緊張する場所である。鎖が張ってあるが、それだけでは不安なのでロープをフィックスし、中間支点をいくつか作る。そこをカラビナをかけて通過する。1箇所、岩をまたぐところが核心である。一見いい足場がなく、大股になってしまい、またげるか不安を抱く。しかし、ちゃんと一段下に足場があり、そこに足を置けば大股にならずに済むのである。それでも緊張する。ここが通過できれば、高度感は別としても北アルプス剱岳のカニの横這いは楽勝になる。そんな感じのところである。そして解散。



下降路を見上げる。左側の空間をまたぐ所が核心。



下降路の通過

 喫茶「立岩」で昼食をとり、午後からクライミングする人たちを少し見て、私は一人で葦毛湿原へ。


【立岩が紹介されている本】

フリークライミング 日本100岩場 4 東海・関西』(山と溪谷社)2002年12月1日初版第1刷発行
  こちらで購入できます→amazon.co.jp『日本100岩場 4 東海・関西』 楽天ブックス『日本100岩場 4 東海・関西』

Wander!地域別季節順