太郎坊山・箕作山 太郎坊宮と瓦屋寺

 ほとんど衝動的に出かけたのですが、太郎坊山は麓から見ても登っても独特な感じがする山でした。
【山  名】太郎坊山 350m
     箕作山(みつくりやま)(瓦屋寺山)(扇山) 373.5m
【山  域】南近江
【所在地】滋賀県八日市市・蒲生郡安土町
【山行日】2003年10月12日(日曜日)
【行  程】太郎坊宮から
  豊川 ==== 音羽蒲郡IC ==(東名・名神高速道路 \3,800)== 八日市IC ==== 石寺 ==
  8:24
  == 太郎坊宮下駐車場---- 太郎坊宮 ---- 太郎坊宮下駐車場 ==== 太郎坊宮上駐車場 --
                12:03                                                    12:41
  -- 太郎坊山手前分岐 ---- 太郎坊山 ---- 太郎坊山手前分岐 ---- 屈曲点ピーク --
       12:54              12:59-13:16      13:25                13:34
  -- 箕作山手前分岐 ---- 箕作山 ---- 瓦屋寺分岐 ---- 瓦屋寺 ---- 瓦屋寺分岐 --
      13:39           13:41-13:46     13:54                       14:14
  -- 太郎坊宮漱水 ---- 太郎坊宮上駐車場 ==== 安土山麓
      14:31              14:36 - 14:46
【所要時間】1時間55分(含休憩)
【天  気】曇(晴れ間あり)
【参考図書】
『分県登山ガイド24滋賀県の山』(山と溪谷社)1998年3月25日第三刷
【その他箕作山が載っている本】
『コンサイス日本山名辞典修訂版』(三省堂)1989年9月1日第6刷
 前夜に出発し横山岳に登る予定をしていたが、前夜からの雨で気合もそがれやめにする。
翌朝になってから自宅を出発し、上郷SAで朝食をとり、繖山に登ろうと八日市ICで下りる。
石寺という集落に入ると道は狭く、登山口らしい表示も見あたらず、地元の人にこの辺りから登るために駐車できる場所を教えてもらうが、探してもよくわからず、石寺よりも西側から観音正寺への道があったのでそこに入っていく。
するとなんとゲートがあり通行料金を徴収している。これはたまらんと、Uターンし、石寺の東へ走ってみる。しかし近くには登山口らしいものは見つからず、あきらめ、目的地変更し、太郎坊山とする。

 南側から太郎坊山を見上げると岩肌が屹立し、非常に特徴的であり有名な神社になっているのは当然に思える。
正面の参道を石段下まで行くと、駐車できそうな場所はあるが、駐車していいのかどうかわからないので、そのまま右に折れ、上へ登っていく。すると石段の上のところに出て、車も少しだけとめてある。ここに駐車し、石段の方に進む。下を見ると、先ほどの石段下のところである。上にも石段が続いていた。

 とりあえず石段を登っていく。すると右に大きな駐車場があり車もたくさんとまっている。みんなはよく知っていて、ほとんどの人はここまで車で来ているようだ。石段はまだ続き、多くの参拝者に混じって登っていく。ずっと石段で汗ばんでくる。
狭い岩の間を通過すると一番奥の参拝所があった。参拝が目的ではないので、参拝せず、もう一方の石段を下ることにする。結局登山口らしきものは見あたらない。見落としたのだろうか。

 一旦車に戻り、上の駐車場まで行き、もう一度同じ道を右側を気にしながら登ってみることにする。
ちょうど巫女さんがいたので、聞いてみる。するとちょうど上に向かうところだったようで入口まで案内してくれた。登山口である表示はどこにもなく、知っていなければまず気づかないのではないか。

 漱水の横から踏み跡をたどる。小屋の横を通り、登っていく。「止め山」との表示が無数にある。踏み跡から外れてはいけない、と理解する。踏み跡は立派な登山道と言える。ということは登る人はそこそこいるのだろう。そういえば石段を登っているときにすれ違う人の中でやたらと汗をかいていた人がいたが、ひょっとしたら太郎坊山に登っていたのかもしれない。

 石段ほどの急登ではないが前半はそこそこの坂で後半は緩くなり、太郎坊山への分岐に着く。ちゃんと道標も立っている。「太郎坊頂上」と書かれた方向には新しい札に「赤神山」と書かれていた。太郎坊山のことを指しているのだろうか、それともまた別のピークのことだろうか。

 10分とかからず山頂に着く。山頂は岩になっていて展望も良い。萩の花が咲いている。どんぐりが生っている。先は一旦下り、別の低いピークが目の前に見える。ひょっとしてこれが赤神山なのだろうか?
 振り返ると箕作山の稜線が見える。まだ時間もあるし物足りない気もするので箕作山に向かうことにする。

 山頂から引き返す。登山道は一旦南側から東側を巻いて北側に出る。北側は岩場になっているのだ。北アルプスでいえば、ジャンダルムのような感じである。奥穂からジャンダルムに向かうと一旦西穂側へ巻いて戻るようにしてジャンダルムのピークに容易に立てる。巻かずに行くと岩登りになるようだがそこは行ったことがない。太郎坊山の岩場はどうだろう。ちょっと興味が沸いたのでザックを降ろし岩に取り付いてみる。右側より左側の方が登りやすそうである。結局もう一度ピークに立ってしまった。

 分岐に戻り、箕作山方面へ。ほとんどアップダウンのない歩きやすい道を北へ。しばらくすると瓦屋寺への分岐があったので左へ。少し登るとピークがあり、登山道は左へ略直角に曲がっている。足元には目立たない道標があり、真っ直ぐへ行くと「箕作城址」とあるが、手書きで「?」と書かれてあった。真っ直ぐには登山道はないのである。ここがガイドブックにある瓦屋寺山だろうか。しかしあまりに殺風景である。ガイドブックを読むと地形図では箕作山と書かれた場所だとある。ということはなんらかの表示があってもおかしくない。もう少し先に進んでみることにする。

 一旦下り、登り返すと分岐があった。ここを登ると箕作山の頂上で、ちゃんと表示もあった。ただし瓦屋寺山という表示ではなく、箕作山である。残念ながらほとんど展望は利かない。ガイドブックに瓦屋寺山と書かれてあるのは、箕作山はこの尾根全体を指すのであって、その中の一ピークに過ぎないから別の名前で示したのだと思われる。いずれにしてもここが箕作山の主峰であることには変わりないようだ。ということで満足も得られ、ここまでで引き返すことにする。帰ってからインターネットで国土地理院の地形図を見ると、もう一つ西のピークも同じ等高線の中にあり、そちらの方が地形図的には高そうな気もした。つまり瓦屋寺山は主峰なのだろうが、最高点ではないかもしれないということになる。

 瓦屋寺への分岐でお寺に寄ろうか迷うが、由緒あるお寺のようだし、体力を消耗しているわけでもないので、折角なので寄ることにする。少し下り、道標があり左に折れると境内の上の方に出られた。いい展望台にもなっている。登山道では誰にも会わなかったが、ここには人が何人かいた。しかし静かなことにはかわりない。萱葺のお堂でお参りする。入口に参拝者以外入ってはいけないと表示があるのだ。なぜこんな表示があるのかわからないが。

 来た道を戻り、太郎坊宮に近づく。そこにもまだ古い瓦屋寺の石標が立っているのに気づいた。昔の勢力関係の現われだろうか。石段に戻ると今までの静寂が嘘のように賑わっていた。まだ日暮れまでには時間があるので歴史探訪を兼ねて安土山に登ることにする。

home地域別季節順