棚山沢下りと奥分野沢源流部

 三週間前にほぼ同じコースに出かけましたが、今回はもう少しだけ充実した歩きになりました。
それでも中途半端に終わってしまったのは残念。
【沢  名】豊川支流海老川水系谷川上流鍵掛沢右俣(棚山沢(仮称))
     豊川支流宇連川水系槇原川支流奥分野沢(仮称)
【山  名】棚山(758mピーク)
【山  域】奥三河 天竜奥三河国定公園
【所在地】愛知県南設楽郡鳳来町
【遡行日】2003年10月26日(日曜日)
【行  程】
  豊川 ==== 川売奥ゲート ---- 棚山P758 ---- 奥分野沢下り口 ---- 奥分野沢 --
  6:35             8:15        9:07          9:14
  -- 瀬戸岩 ---- 棚山沢 ---- 川売奥ゲート ==== 豊川 (走行距離:92.8km)
   11:49-12:47               13:58            16:58
【標高差】約200m
【人  数】3人
【所要時間】5時間43分(含休憩)
【天  気】快晴
【地形図】1:25,000 海老
 川売奥林道ゲート前には今日は誰もいない。まだ早い時刻だからだろうか。途中には何台か止まっていたが、何か取っているのだろう。浜松ナンバーが多い。

 棚山高原を越え、棚山の758mピークを越えて前回と同じところでヘルメットとハーネスをつける。靴は登山靴のまま。ムラサキシキブやミヤマシキミが実をつけている。

 植林された急斜面を沢まで下り、白い石が多い涸れ沢の中を下っていく。浮き石も多くなく、それほど苦労せずに下っていける。

 そのうち難所に出くわした。巻くのも難しそうで結局沢のど真ん中にロープを垂らすことにする。
支点は落ち口の真上に生木が2本あったので、その2本の根元に通す。
上部はオーバーハングになっていて、テラス状の部分を越え、さらに下部の滝も下りる。ちょうどこのあたりで水がわずかにあり岩が濡れている。φ9の50mロープの残りからすると20mほど下ったことになる。

 登り返すにはどうしたらいいか考える。左岸は岩と土の急斜面で登るには不安定な感じである。右岸は岩壁でクラック状になっている。登るとしたらここだろうが、実際にリードして登れるだろうか。もちろんフラットソールなど持っていない。そんな状況を上で待っている二人に伝える。今日はここまでにしとこうか、という結論になる。φ8mm25mの補助ロープもあったのでもう少し検討してみてもよかったが、まあ前回よりは前進できたのでよしとしよう。

 さてどうやって登ろうか。アブミを作りながら行くか、でもクライミングできそうなので、上で確保してもらうことにする。下部は濡れているので慎重になるが、ホールド、スタンスはしっかり取れるので大丈夫。上部は左から巻くこともできそうだが、思いっきり振られてしまうので、落ちられない。素直に直上する。左側はルーフになっているが右側は岩の凹凸がいくつもある。ただし、崩れそうなので変な方向には力はかけられない。
ちょっと上がると左のルーフの上にホールドがあったので一段上がれた。でも左足はルーフの上までは上げられない。その上は右の木の幹に手が届き、体を引き上げられた。

 稜線に戻り、瀬戸岩で昼食とする。先客はいなかったが、そのうち2パーティが訪れた。下りは棚山沢。昔のキャンプ場にある揺れる小さな木の橋を渡る。この傍には三週間前も今日の朝もいた蛇がまだいた。その少し下で渓流足袋に履き替える。棚山沢は既にこの辺りではもう水がしっかり流れている。

 最初の内は魚も泳いでいる小川の穏やかな流れであり、沢幅が広がり始めると大きな岩が塁々と続く感じになる。前回は巻いたところもあるが、今回はロープも使用せずに完全に沢を下降できた。奥三河の沢としては珍しくナメがほとんどない。

 道路の下にも少し行ってみる。すぐに鍵掛沢との分岐があると思ったがすぐにはなかったので適当に引き返す。
ゲート前には車が他に2台(三河ナンバーと浜松ナンバー)止まっていた。また瀬戸岩で会った5人組は鳳来寺方面から来たということで林道を歩いて下っていた。林道の右側には高畑の山が綺麗に見える。その右斜面に顕著な岩場があるがそれを「呼び岩」と言うらしい。これは若い頃海老で育ったという同行の74歳Sさんが教えてくれた。その呼び岩の下は炭焼き場だったという。山の斜面は若干紅葉していた。川売の集落上部にはいかにも猿顔の「猿ヶ岩」があり、片目にはスズメバチの巣まであるが、Sさんはこの岩は知らなかったという。昔はなかったのか、それとも気にも留めていなかったのか。

 帰路ちょっと遠回りしてR151沿いの喫茶店に寄ると、豊橋の山岳会のパーティがやはり棚山に行ってきたと言ってコーヒータイムだった。

見かけた花
 ウメバチソウ、ツルリンドウ、エンシュウハグマ、コウヤボウキ、センブリ、ネジバナ、アザミ、ノコンギク、リンドウ、アキノキリンソウ

home地域別季節順