棚山沢下り

 川売奥から奥分野沢上部を偵察に行こうと出かけたが、メインは棚山沢(仮称)下りになりました。
正式名称は知りませんが、鍵掛沢の支流で棚山高原に真っ直ぐ延びているので、棚山沢と呼ぶことにします。
鍵掛沢右俣と呼ぶのがわかりやすいかもしれません。
いずれにしても短く、大したことない沢ですが。
【沢  名】豊川支流海老川水系谷川上流鍵掛沢右俣(棚山沢(仮称))
【山  名】棚山(758mピーク)
【山  域】奥三河 天竜奥三河国定公園
【所在地】愛知県南設楽郡鳳来町
【遡行日】2003年10月5日(日曜日)
【行  程】
  豊川 ==== 川売奥ゲート ---- 寝観音道分岐 ---- 瀬戸岩分岐 --
                   10:24        10:51             10:54
  -- 棚山758mピーク ---- 奥分野沢源流部 ---- 棚山758mピーク --
                           12時前後
  -- (棚山沢) ----川売奥ゲート ==== 豊川 (走行距離:92.9km)
                     14:03
【標高差】約200m
【所要時間】3時間39分(含休憩)
【地形図】1:25,000 海老
 川売の梅は見に行ったことがあるが、そこから奥へは行ったことがありませんでした。
つまり川売から棚山へのルートは初めてです。昔は棚山高原でのキャンプが盛んだったようで、
使われていないバンガローがまだいくつも残っています。

 まずは川売から延びる林道をひたすら奥へ。崖が多く、今にも落石に遭いそうな感じがして、 あまりいい気持ちではない。
 林道を奥へ行くとゲートで閉じられていた。その前に1台の車が駐車してあった。作業小屋のようなものが近くにあり、その入口付近に駐車。準備をしているともう1台来て、先に出発していった。ちょうどここが登山道の入口になっている。林道は先に延びていてゲートのすぐ先で棚山沢を横断している。少し下が鍵掛沢との二俣になっているようだ。

 登山道はしっかりしている。それほどの苦もなく30分程度で棚山高原に着く。エンシュウハグマが咲き盛る大石沢源頭部を横断し、棚山のいくつかの小ピークを越え目的の奥分野沢源頭に着く。

 登山道脇の藪を横切ると樹林の中に入り、急降下する。まだ沢の源頭という感じではなく、単なる急坂である。しばらく下るとシダが群がって沢の源頭っぽい箇所が出てくる。しかしそこを少し横に逸れて左に沢の源頭を見ながら小尾根状のところを下っていく。沢にはまだ水がない。

 左に見える沢は石がごろごろしているが下り辛そうなのでもうしばらくは沢の右側を歩く。沢に下りられそうなところで沢に下りてみる。少し湿っているが流れはない。石はそんなに不安定ではない。下方を見るとちょっとした枯れ滝状のところがあり、その下は見える彼方まで石だけが見えて水は見えない。

 ザックを降ろし少し様子を見に下ってみる。枯れ滝を下りると滝の下はちょっとした空洞になっていた。そこからしばらくは面白そうでもなく、今日はここで引き返すことにする。もっと時間があるときにじっくり下ってみよう。

 相変わらず舞っているアサギマダラを見て、棚山高原に戻る。東屋で、ミニストップで買った200円の松茸おにぎりを食べる。小さな松茸が1本ちゃんと入っていた。棚山高原から下っている沢、つまり棚山沢には水がちゃんと流れている。地層の傾きでこちら側は水が多いのだろう。逆に槇原側は少ない。

 キャンプ場の少し下で渓流足袋に履き替え、沢に入る。蜘蛛の巣が多少あるが、嫌になるほどではない。6月以来の渓流足袋姿で、ゴーロの大したことない沢でも新鮮である。だいたい緩やかな傾斜で顕著な滝もない。下っていくと大きな岩がたくさん出てきて段差になっているところがいくつかある。無理せず左に逃げると旧道と思われる登山道が沢沿いにあるので利用できる。

 すぐに沢に戻り下っていく。沢幅も広くなり、気持ちいいというほどではないが、そんなに陰険でもない。最後は堰堤が出てきて、そこを左に逃げると旧道もどん詰まりとなり、さらに左に出ると登ってきた登山道に出て、少し下で登山口に出られた。

 次回は鍵掛沢にでも行ってみようか。

見かけた花
 ウメバチソウ、ツルリンドウ、エンシュウハグマ、コウヤボウキ、シラヤマギク

home地域別季節順