【山 名】白鳥山(しらとりやま) 968m 【山 域】奥三河(三河高原) 愛知県白鳥山自然環境保全地域 【所在地】愛知県北設楽郡津具村 【山行日】2003年12月28日(日曜日) 【行 程】白鳥神社から周回 豊川 ==(R151・県80)== 白鳥神社 --(西コース)-- 白鳥山 ---- 富士見岩 -- 12:43 13:34 13:41-14:23 --(東コース)-- 白鳥神社 ==(県10・R257)== 豊川 14:56 【所要時間】2時間13分(含休憩) 【標高差】約200m 【天 候】雲1つない快晴 3℃(登山開始時) 【地形図】1:25,000 見出(みだし) 平成5年修正測量 【参考図書】『こんなに楽しい愛知の130山』(風媒社)1999年10月8日第1刷 【その他白鳥山が載っている本】 『こんなに楽しい愛知の100山』(風媒社)1991年5月1日改訂第1刷 『ワンデルングガイド10愛知県の山』(岳洋社)平成4年6月13日2版発行 『名古屋周辺 続 山旅徹底ガイド 裏木曽/東濃/奥三河』(中日新聞本社)1996年3月6日発行 『分県登山ガイド22愛知県の山』(山と溪谷社)1995年9月25日初版第1刷 『コンサイス日本山名辞典修訂版』(三省堂)1989年9月1日第6刷雪のある山へ行こうと思っていたが、仕事の疲れがまだとれていないためか、朝起きられず、結局奥三河の山へ。アプローチはR151。途中のサンクスでカップうどん(日清の京うどん)、タマゴロウなどを買う。ガイドブックもコピーする。R151を古戸(ふっと)で左に折れ県道80号線へ。村道白鳥支線に入り、少し行くと途中から未舗装になるが、大した距離ではない。終点まで車で上がると白鳥神社本殿の下である。参道はもっと下から延びていた。駐車車両は他にない。脇に敬宮愛子内親王殿下御生誕記念植樹という柱が立っていた。どれがその木だろうとあたりを見回す。なんのことはない。去年のことなのだ。柱の脇に小さな樅のような幼木が二本植えられていた。
急な階段を登ると途中に水場がある。花祭りの手拭いが掛けてあった。階段を登りきると津具村指定天然記念物の推定樹齢700年というヒノキのある本殿前。トイレもある。
登山口は右。少し上がると分岐。左○右△と表示してある。ガイドブック通り左へ。足元の石の表面がきらきらしている。小さな粒がたくさんついている。水晶だろうか。水晶が採れる山なのだ。
登山道はそんなにしっかりしているものではない。踏み跡に毛が生えた程度のものである。下手すると外してしまうぐらいだ。ところどころにケルンもある。どんどん左に向かい、尾根上となる。大きなマツボックリ、小さなマツボックリがある。動物の糞もある。どんな動物なのだろう?
ところどころうっすらと雪が残っている。霜柱もある。これらの雪と氷は融けて大入川から天竜川に注ぐ。北正面に萩太郎山のアンテナが見える。茶臼山はその向こうに隠れているのだろう。南側には平山明神山も見える。
左側は崖になっている。岩も見える場所がある。このあたりが屏風岩というところだろうか。なぜかその岩が穴ぼこだらけ。ひょっとして自然の穴ではなく、水晶を採るために掘った穴だろうか。今ではあまり採れなくなったのだろうか。もちろん勝手に採ってはならない。知事の許可が要ると登山口などあちこちに明記してある。
山頂には今日一番の積雪量。踏み跡は昨日以前のものだろう。南アルプスもよく見える。一番目立つのは聖岳だろう。昼食は富士見岩まで行ってからにする。すぐに出発。帝岩というものがあるらしいが、分岐には気づかなかった。気にしていなかったからかもしれない。
少し行くと大きめの看板とその裏に凍った池。「ヌタバ池」と表示があった。表面は完全に凍っている。でも中は凍っていない。なぜわかったかというと、中でカエルが泳いでいたのだ。カエルの運命はどうなるのだろうか。そのまま死を待つのか、それとも冷凍保存されて春に目を覚ますのだろうか。
踏み跡が二手に分かれている。もう富士見岩への分岐なのだろうか。ガイドブックのコピーを読むと間違いなさそう。富士見岩へ向かう。ゴヨウマツ(ヒメコマツ)のある展望地は風も当たらず日なたでとても暖かい。昼食には絶好の場所である。あまりの居心地の良さについ長居してしまう。真冬にこんなにくつろげるとは。富士見岩というのだから富士山が見えるのだろうか。雲一つない快晴だが(若干白みがかっていたが)、目を凝らしてもそれらしきものは見つけられなかった。
歩き出すといきなり寒い。暖かいのは富士見岩だけだったのだ。先ほどの池のある分岐を過ぎて南に向かい下っていく。途中に「佛岩」があった。これは登山道の真ん中にあったので見逃さずに済んだ。でも1つの大きな岩ではないので、どれがその岩なのかははっきりしなかったが。
沢を横断するが、水量も少なく難しくない。ただ落ち葉が堆積しているので足場がわからずふらふらしてしまう。途中からホースが繋がっている。どうやら神社の水はこの辺りから取っているらしい。
下山後、西に向かい、県道10号線へ。途中、田口にある、関谷醸造に寄り、純米吟醸蓬莱泉「和」(4合(720ml)\1,500)を2本買って帰る。