武田信玄

 まだ近くにブックオフがなかった頃、古本屋で4巻セット960円で購入していましたが、ずっと読まずにいました。購入のきっかけの一つは、やはり山岳小説で馴染みのある新田次郎が書いているからだったと思います。読み始めたきっかけは、NHK大河ドラマで翌年、山本勘助を主人公にした『風林火山』(井上靖原作)を放映するからではなく、2005年9月に、甲斐の乾徳山を訪れたことからです。

 甲斐と言えば武田信玄の名が思い浮かびます。当然のように甲斐の山の解説でも信玄の名が出てきます。例えば、『新・花の百名山』の櫛形山のところでは、櫛形町が信虎(信玄の父)の妻となった大井夫人の出生地であると紹介されていたりします。

 著者は山岳小説で有名で、以前には気象庁に勤務していたという経歴もあることから、気象や山岳に関する記述が多いのではないかと思っていましたが、意外に山岳関連の記述があまり見当たりませんでした。

 武田家の家紋である武田菱の記述はちらっと出てきますが、北アルプス五竜岳の雪形に似ているという記述は見当たりません。もっともこれは単に似ているだけなのかもしれませんが、でもあまりに似ているのは本当に偶然なのでしょうか。私は一度、麓から五竜岳の雪形を見て、なんて威圧的な雪形なんだ、恐ろしいほどだ、と感じたことがありました。戦国大名が家紋にするにはもってこいだと思いましたが、さすがに甲斐からは見えないからやはり偶然なのでしょうか。『日本百名山』(深田久弥)の五竜岳の項には、「確かな文献はない」と書かれています。

 気象に関しては、川中島の戦いで、霧が発生する状況を把握して、合戦を行ったという記述があり、これはかなり詳細に書かれていました。ただ本当かどうかはわかりません。新田次郎の創作がかなりあるのでしょう。せいぜい、発生した霧をうまく利用した、といった程度なのかもしれません。

 川中島の戦いは、もちろん重要な位置づけで読み応えもありますが、他にも、桶狭間の戦いも読み応えがありました。これは織田と今川との戦いで、武田信玄が中心ではないにも関わらずページ数を裂いていたのは意外な気もします。もっとも本小説の中では、山本勘助のおかげで織田が今川の首をとったことになっていますが。

 信長の比叡山焼き討ちについても詳しく書かれています。これにも信玄が絡み、三名の高僧を助け出したことが書かれています。

 また、川中島の戦いや長篠の戦いは有名ですが、駿河などとの関わりについては、あまり深くは知らなかったため、興味深く読むことができました。終盤を読んでいるときには、高天神山にも出かけました。青崩峠、岩村城、宇利峠、治部坂峠など、出かけたことのある場所も出てきます。長篠の戦いについては信玄の死後のことなので、詳細は書かれていませんが、鉄砲の使用については解説があります。それによると、当時、鉄砲はもう珍しくもなく、たまたま梅雨どきのため、武田勝頼は鉄砲は準備しなかったようで、織田・徳川連合軍が梅雨の晴れ間を利用して鉄砲を使用したのが効果的だったのではないかと解説しています。

 冒頭は石水寺(現在の積翠寺)が出てきます。躑躅が崎に武田の館があり、晴信(信玄の当時の名)が生まれたのが石水寺なのだそうです。現在の場所でいうと甲府です。いつか、登山のついでにでも訪れたいものです。現在躑躅が崎には武田神社があるようです。

 武田といえば金山もいくつか出てきます。戦をするには軍資金が必要というわけです。黒川金山は鶏冠山(1716m)東面にあるらしく、ここの産出量が減って、今川氏の領有する駿河の安倍金山を手に入れた。安倍金山はいくつかの金山の総称らしく、梅ヶ島金山(日影沢金山)がその中心のようです。近くには十枚山や山伏があります。愛知県の津具には津具金山があり、信玄坑と呼ばれるものがあるようですが、小説の中では津具は出てこなかったと思います。津具金山は昭和初期にも栄えたといいます。

 山の名前になっている姓も出てきます。甘利虎泰や守屋頼真です。甘利山(1740m)は鳳凰三山の前衛峰の形で韮崎の西方にあります。狼煙台があって、躑躅が崎からここの狼煙を見たという記述もあります。守屋山(1650m)は杖突峠の西にあります。摩利支天も出てきます。それは軍神としての摩利支天であり、その使者であるムカデを指物として使用していたといものです。その指物をしている伝騎をむかで衆と呼んだと説明されています。

 後半は三河も舞台になります。豊橋の吉田城で信玄側の穴山信君・山県昌景と、家康側の酒井忠次が会談したこと。山家三方衆(北設楽段嶺(田峯)の菅沼、南設楽長篠の菅沼、南設楽作手の奥平)も出てきます。野田城、長篠城も出てきます。

 全体を通じ、史実としての信憑性のある文献はあまりないようなので、著者がどこまで創作したのかわかりませんが、武田信玄の人となりがある程度はわかるものの、少し消化不良気味のところはあります。結局、一言でいうと信玄はどういう人なの?ということがあまりよくわかりませんでした。わかっている史実から推察してほしいという著者の意図があったのかもしれませんが、どうもすっきりしたイメージを持つまでには行きませんでした。もっともそれは、身勝手なだけかもしれません。例えば、ホトトギスのたとえにあるような、信長、秀吉、家康のような人物像を求めるのは単に単純化したいだけの欲求なのかもしれません。

 信玄が、現実的とか、慎重派とかというイメージは書かれていましたが、それだけではあれだけ大胆な領土拡大はできなかったでしょうから、まだ何かありそうです。騎馬隊が優れていたり、戦略家としての頭脳があるのは間違いないのでしょうが、それだけでしょうか。性格的にももう一つ何かあるような気がするのですが、それがあまり描かれていなかったようで、今ひとつしっくりきませんでした。

 信玄のことが書かれたものの代表が『甲陽軍鑑』で、そこに登場する人物に、軍師の山本勘助がいます。しかし、実際には川中島の戦いで物見をやった程度の人物で、山本勘助の子が記したものが原型になっているから軍師になっているのだと言います。他に信用のおける書物もあまりないので、信玄を語るとき、どうしても山本勘助が登場したものになってしまうそうです。2007年のNHK大河ドラマも山本勘助を軸として描かれるようです。そして本書でも山本勘助は活躍します。前述のように桶狭間の戦いも山本勘助のおかげで織田信長が今川の首をとったことになっています。そこまではやりすぎなのかもしれませんが、間者・細作のような情報機関の代表として描かれていることにより、小説としては面白くなっていますし、展開がわかりやすくなっていることは確かなようです。

 なぜ新田次郎が武田信玄を書いたのかについては、「風の巻」の「あとがき」に載っています。新田次郎は諏訪の生まれで、代々諏訪家に仕えていた郷士なのだそうです。諏訪家は武田に滅ぼされた歴史があり、武田とは縁があるというわけです。もっとも、歴史上は滅ぼされた側ではあるのですが、著者は、信玄が好きだと言っています。

 今回読んだ本は古い版のためか、文字が小さく、決して目に優しいものではありませんでした。新装版なら文字も大きくなっているのかもしれません。

【著者】新田次郎
【出版】文春文庫
風の巻 1975年7月25日第1刷、1987年10月20日第31刷
林の巻 1974年10月25日第1刷、1987年10月20日第31刷
火の巻 1974年11月25日第1刷、1988年1月20日第33刷
山の巻 1974年12月25日第1刷、1987年11月25日第30刷

amazon.co.jp 新装版『武田信玄』(文春文庫)

Wander!