清水沢右俣遡行宇連山北東尾根下山 会の月例山行で計画されていたため、参加しました。まともに沢登りするのは2年ぶり。でも2年前は小ぶりな無名の沢。それを除くとなんと5年ぶりです。
清水沢右俣は『日本登山体系』にも載っている有名な沢ですが、左俣の2本には行ったことがありますが、右俣は未経験でした。
【沢 名】清水沢右俣(宇連川支流) 【山 域】奥三河宇連山鳳来湖奥 天竜奥三河国定公園 【所在地】愛知県北設楽郡設楽町 【遡行日】2004年7月4日(日曜日) 【行 程】 豊川 ==== 新城 ==== 宇連ダム ==== 鳳来湖奥清水沢出合 --(清水沢右俣遡行)-- 7:21 -- 北東尾根 ---- 林道 ---- 鳳来湖奥清水沢出合 ==== 新城 ==== 豊川 13:25 15:18 17:37 【人 数】2パーティ15人(男11人、女4人) 30〜64歳 【標高差】約450m 【天 気】曇 【使用地形図】1:25,000 海老(えび) 平成13年修正測量 【清水沢右俣が紹介されている本】 『東三河の山 宇連山・棚山・鳳来寺山』(東三河山ぽ会)2004年3月28日第1刷発行 『日本登山体系9南アルプス』(白水社)1997年6月10日新装復刊発行新城に集合し、3台で出発。2人不参加で15人。最近月例山行に参加していなかったためか、影が薄くなってきたのか、リーダーでもサブリーダーでもなく、車も出さなくて済む。共同装備のツェルトを持たされたぐらい。ただ、沢登り初体験者がいるからと世話役を任されてしまった。鳳来湖奥に駐車し、すぐに入渓のため、ハーネス、渓流シューズ、ヘルメットを着ける。林道を進み、橋を渡らず右へ折れ、少し先で沢に下りる。いきなりのナメが美しい。
少し進み、右に入口がある。しかし、これは以前に見たことがある。左俣右の入口ではないのか。そう声を掛けるともう一人も同調する。周辺を探索する。すると左岸の少し離れたところに林道があった。つまり右俣で間違いなかったのである。入口の雰囲気があまりにも似ていたので疑ってしまった。
ナメは気持ちいい
ナメ滝をごぼうで登る小ぶりながらそこそこの変化のある沢である。そんなにおもしろいところは出てこないが、それでも上流に向かうに従い、徐々に面白くなってくる。初体験者はやはり苦労している。直登できそうなところと高巻くところを指示しながら一緒に登って行く。もっとも私だけ直登することもある。それでも他のメンバーは結構慣れている人が多く、私は高巻くことも多い。
この滝は右上へ斜上する
滝の下は大きく深い釜があるので、落ちてもドボンで済むしばらく行くと15m弱の直瀑があり、左岸から高巻く。なかなか下りやすいところがなく、さらにまた高巻く滝が出てくるというので、小尾根に上がって登る。もう昼頃でシャリバテ気味である。おまけに沢を離れ、急な登りで蒸し暑さもかなりのものである。初体験者は吐いてしまった。すぐに大休止し、念のためセルフビレイをとりながら昼食とする。この休憩が良かったのか、その後は初体験者も元気を取り戻す。しかし、もう午後であり、下りを考えるとまた沢に下りて遡行する余裕はないと判断。そのまま小尾根を登り、下山路の北東尾根に出ることにする。人数も多く落石もしばしばあるが、当たらないように注意して登っていく。急登であっという間に標高を稼ぎ、北東尾根に出て沢装束を解く。
北東尾根はそこそこの踏み跡があり、歩きやすいが、それでも落石の危険があるところもある。途中で右に折れる。この尾根の経験者もいてよく知っているようである。ところが、下の分岐でそのまま真っ直ぐ行ってしまった。右に赤色のペイントが木にあるところがあったが、まさかそれが分岐だとは思わなかった。経験者を信じてついていってしまったのだ。どうやら見落としたらしい。北東尾根のメインルートを外れ、東に向かわなければならないところを北に向かうことになった。駐車地点に出る予定が林道歩きが追加されることになったのである。しかし、それにとどまらず、尾根は急で、1箇所、ロープをフィックス。涸れ沢に下りて沢を下る。
下りきったところは林道ではなく、沢の合流地点だった。すぐ下に堰堤があり、それを左岸から巻くと林道に出た。273m標高点よりも少し上の地点であった。
帰って靴下を脱ぐとダニを大きくしたような虫がへばりついていた。払ったら落ちたので助かった。
久しぶりの沢登りで翌日は足も腕も筋肉痛になってしまいました。でもそれも心地よい。