清水沢左俣のまた左

 左俣をつめて宇連山直下に出ようと計画していましたが、予定以上に時間が かかりそうだったので、途中からそのままさらに左に入って、宇連山南の稜線 上に出ました。
【沢  名】清水沢左俣左(宇連川支流)
【山  域】奥三河宇連山鳳来湖奥 天竜奥三河国定公園
【所在地】愛知県北設楽郡設楽町
【遡行日】1998年8月2日(日曜日)
【行  程】
  豊川 ==== 新城 ==== 宇連ダム ==== 鳳来湖奥清水沢出合(9:12)--
  -- 入渓(9:21)----(9:39)右岸の大岩 ----(9:55)休憩(10:02)----
  (10:15)5条3m滝 ----左俣分岐(10:46)----(11:14)休憩(11:24)----
  (11:30頃)30m大滝 ----(12:23)滝上小尾根 ----(12:35)尾根に合流(12:48)
  ----(12:59)トラバース道(昼食)----(13:54)登山道に出る ----
  (14:05)744mピーク(14:24)----(15:10)大幸田峠(15:19)----
  (15:27)清水沢に合流 ----(16:06)清水沢出合 ==== 宇連ダム ==== 新城 ==
  ==(18:10頃)豊川
【所要時間】6時間54分(含休憩)
      登り:4時間42分 下り:2時間12分
【人  数】2パーティ11人(男5人、女6人) 31〜58歳
【天 候】曇 27℃ (12:35)
【地形図】1:25,000 海老
★アプローチ
 2人欠席、11人で集合場所の新城から車3台で出発。宇連ダムの横でトイ レ休憩。鳳来湖岸を通って奥に進むとパラッと雨が落ちるが、ほんの一時でそ の後雨には降られなかった。

 宇連川に架かる宇連橋を渡ったところの清水沢出合に車をとめる。出だしは 登山道を辿る。登山道と言っても一般登山者はほとんど歩かないような道だが。 清水沢に架かる橋を右岸に渡り、少し行ったところで沢に下りる。
 2パーティのうち、今回の遡行の企画者でもあるリーダー(43歳男)が率 いるパーティが先行。私(31歳男)が後行のパーティのリーダーを務める。

★遡行
 いきなり滑が続き、少しゴーロを歩くと左岸から支沢が合流。水量比は3:1。 さらに長い滑が続き、頭上を登山道の橋が横切る。今回のメンバーは沢登り経 験の浅い人が多く(私も決して多くはない)、全くの沢登り初体験者もいる。 こんな水量の少ない沢なら水芯を歩いた方が滑らないのだが、どうしても水か ら出てしまって足を滑らせたりしている。

 左岸から小さな支沢が合流する。その支沢にも橋が架かっている。右岸に大 きな岩を見て、釜に出る。先に歩いているパーティは左岸から大きく巻き、我 々は右岸を小さく巻く。

 一帯にはホソバシャクナゲが目立ち、花期に来れば美しいだろうと想像でき る。今はイワタバコが沢沿いに小さな花を咲かせている。

 しばらくゴーロが続き、滑が現れ、これを過ぎたところの小滝の下で休憩。 ここを左岸から巻き、頭上の橋をくぐるとまた滑。さらに頭上高くを横断する 橋をくぐると5条3m滝。今日はだいたい5条の流れになっているが、水量に よっては増減があるだろう。今日最初の滝らしい滝だ。大きなチョックストー ンがあり、滝の途中には残置ボルトとシュリンゲも見つかった。しかしここは 少し手前の左岸から高巻く。前のパーティのリーダーは1人で登っていったが、 後続が少し苦労していた。私が途中まで上がり、木の幹に長めのシュリンゲを セットして、それを手がかりにして全員通過。

 滑の後、1:1の二俣。ここで現在地の確認。先行パーティのリーダーは時 間的に中間地点ぐらいではないかと言う。だとするとここは直進(左)するこ とになる。私はまだ最初の大きな分岐(標高300m)だろうと推測。とする とここは右に折れることになる。先行パーティは左へ偵察。我々のパーティは 右を偵察。左は平凡な感じ。右は滝と釜が連続して現れ険悪な感じ。腕時計の 標高は最初の分岐に近い数字を示していたが、登山開始時点で較正していた人 はいないので参考程度。
 しかし最初の分岐だとすると今から右に入るのは今日のメンバーでは時間的 にかなりかかりそう。遡行図によるとこの先多くの滝が出てくるのだ。左は遡 行図はないが、滝らしい滝はないと聞いていた。現在地が中間地点にしろ、最 初の分岐にしろ、左にとったほうが良さそうだ(結論としてはやはり最初の分 岐だった)。

 左に進むとしばらくは平凡な流れが続く。高さ4m程度の滑滝を越し、さら に滑を歩いていく。水量も減り、もう稜線が近いのではないかという雰囲気が 漂う。

 ところが突然30mの大滝が現れた。しかも滝の後ろに回り込めるほどの直 瀑。水量も比較的多い。ただ水は岩にたたきつけられるため、釜はほとんど無 い。こんな大きな滝があるなんて誰も思わなかったし、話に聞いたこともなか ったのである。左からは涸れ沢が合流している。以前はこちらが本流だったの か? それが最近流れが変わって大きな滝が出現したのか、などと勝手な想像 が膨らむ。

 右岸を巻くか、左岸を巻くかを考える。右岸は涸れ沢があり、沢の中を行く と落石の危険がありそう。沢の中を行かないにしてもかなり遠巻きになってし まいそう。一方、左岸は一見急な崖になっている。しかしよく見ると、登れそ う。ここは左岸をザイルを出して高巻くことにする。

 20m程ザイルを延ばして(58歳男)固定。2番手以降はプルージックや バッチマンで登っていく。中にはプルージックのやり方もしっかりマスターし ていない人もいて、教えなければならなかった。私はしんがりを登る。さらに 上へと登っていくが、ザイルは出さず、木につかまりながら慎重に登っていく。

★尾根を登る
 ようやく滝の上に出ると小尾根になっていた。流れより高いところに来てし まったので、そのまま小尾根を登ろうということになる。しばらく登ると尾根 に合流。ここで沢登り装備を解く。

 10分ほど行くと水平に踏み跡が横切っているところに出た。昼食にしよう という声があがる。13時近くになっていたのでここで昼食とした。

 このトラバース道を右へ行こう、などという声があったが、現在地もまだ確 定していないのにどこへ行くつもりなのか? トラバース道を左へ行けばまだ ショートカットになる可能性は高かったが、それでも地図にも載っていない怪 しい踏み跡を行く気はしない。私は尾根の直登を主張した。

 尾根を直登し、ようやく登山道に出たのが14時前。地点は棚山への分岐 (標高850m)と744m地点との間の標高800m付近。

★下山
 すぐに下りにかかるが、安心して気が抜けていたのか、1人(32歳女)が 岩で足を滑らせ転倒。すねを打ち、腫れてくる。とりあえず744m地点まで 下り、消毒をしてバンドエイドとサロンパスを貼る。

 県民の森北尾根を東へ急降し、大幸田峠へ向かう。途中、1人(57歳女) が足をつる。バンテリンを持っていた人(58歳男)がいたので借りて塗る。 これでおさまったようだ。

 大幸田峠から北への下り口は見た目には無さそうだが、薮に突入するとすぐ に踏み跡が現れる。峠から8分下ると、登ってきた沢(右に行こうか左に行こ うか考えた分岐と30m大滝との間)に出る。

 ここからは踏み跡に従って下りるのだが、頼りない橋を、足を滑らせないよ うに注意して渡ったり、橋を渡らず沢に下りて横断したりして下っていく。途 中には大きな庇のある岩屋があり、焚火の跡もあった。植林か何かの作業で寝 泊まりしたのだろう。まだフリークライミングのエリアとしては開拓されてい ないようだ。

★まとめ
 清水沢は初めてでしたが、滑が多く楽しめると思います。ただ、左俣の左の 沢は小さな滝と30m大滝ぐらいしか滝らしい滝はないので、そういう意味で は少し物足りないかもしれません。もっとも30m大滝より上流がどうなって いるのかはわからないので、また機会があったら行ってみたいと思います。
 今後の個人的な課題としては、今回行けなかった左俣本流と、『日本登山体 系』でも紹介されている右俣にも行かなければならないと思っています。

Wander!地域別季節順