宮路山 花を見に 花、特にヤマジノホトトギスを期待して出かけました。花はそこそこありま したが、蜘蛛の巣が多いのには閉口しました。
【山 名】宮路山(361m)
【山 域】東三河(愛知県宝飯郡音羽町)
【山行日】1999年9月17日(金曜日)
【コース】御油(自宅)==== 宮道天神社里の宮奥登山口 --(沢沿いコース)-- 13:23 13:29 13:30 -- 休憩所 --(ドウダントンネルコース)-- 宮路山 -- 14:17 14:38-14:49 --(ドウダン展望コース)-- 休憩所 --(沢沿いコース)-- 15:02 --宮道天神社里の宮奥登山口 ==== 自宅 15:29 15:35頃【標高差】約260m
【所要時間】1時間59分(休憩含む)(登り:1時間8分 下り:40分)
写真を撮りながら、蜘蛛の巣を払いながらののんびりペースです。
【人 数】1人
【天 候】曇(晴れ間あり)
【地形図】1:25,000 御油(ごゆ)会社を休み、午前中は株を買ったり、床屋へ行ったり。家に帰って昼食にそ うめんを食べてから出発する。
宮道天神社里の宮を通り越して、宮路山東峰へ突き上げる尾根コースと沢沿 いのコースとの分岐から、沢沿いコースへ歩き出す。いきなりシマヘビを見て ドキッとする。しばらくは舗装された細い車道をツクツクボーシの鳴き声を聞 きながら歩く。ツユクサの青、ミズヒキの赤、キンミズヒキの黄が目立つ。イ ノコズチは実を付けている。ヤブミョウガは白い花のものと青黒い実を付けた ものがあった。
13:33 最初の水場。車道を道なりに左に曲がると未舗装となり、普通の車で は通れないほど道は荒れる。小さな花はヒメジソか。チヂミザサの実がある。 蜘蛛の巣が大変多く、気を付けながら歩く。とは言ってもやはり蜘蛛の巣に引 っ掛かる。途中で蜘蛛の巣払い用の枝を拾い、これを最後まで持って歩くこと になる。
13:45 道の左手に小さな岩穴がある。深いのだろうか。確かめなかった。し ばらく行くと右手にそんなに古くはないお地蔵様。さらに奥へ行くと道は車幅 以下程度に細くなるがまた新し目の舗装になる。このあたりからヤマジノホト トギスが現れる。それほど急登なわけでもないが、蒸し暑いため、汗びっしょ りになってしまう。
13:56 整備された階段状になる。蛙を見る。登っていくと分岐(14:03)。左へ 行くと沢沿いに少し進み、山頂へ行ける。今回はわざと右(第1駐車場方面) へ遠回りする。
14:09 第1駐車場上の五叉路。花を期待してここを「花の森」方面へ行く予 定にしていたが、あまりの蜘蛛の巣の多さにくじけ、山頂方面へ行くことにし た。
14:12 分岐があり、普通なら右へ、尾根を若干巻き気味に平らな道を行くの だが、今回は敢えて左の尾根伝いに進む。旧道なのだろうか。草も茂り蜘蛛の 巣も多い。一旦下り分岐。真っ直ぐ登れば森林浴コースだ。左へは最初(沢沿 い)の分岐へ下る。ここを右に行き、休憩所などがある小広場に出る。2人の 婦人がおしゃべりしながら休憩していた。
ドウダントンネルコースでコアブラツツジの中を登る。シラヤマギクとヒヨ ドリバナの白い花。アレチヌスビトハギは実をつけている。ベニバナボロギク は一部白い綿毛が出ている。ススキも出始めている。メヤブマオの丸い実も見 る。頭の高さ以下には蜘蛛の巣がないのは、先程の2人が通ったからだろう。 登山道のど真ん中でバッタが産卵中。どうりで近づいても逃げないわけだ。ツ クシハギも若干の花を咲かせていた。
14:29 ドウダン展望コースと合流し、もう少し登ると五井山への縦走路に出 る(14:37)。ママコナが奇麗に咲いている。ここを左に折れてすぐ宮路山の頂 上に着く。誰もいない。トンビだろうか、それともカラス?、6羽が滑空して いる。目の前の御堂山、アンテナのある頭だけ覗く五井山、そして三ヶ根山方 面の山塊は見えるが、渥美半島はガスの中。豊橋方面も霞んでいる。
下りは登ってきた道を少し戻り、途中から右へ(14:54)、ドウダン展望コース へ下る。足元には赤いイヌタデが咲いている。小さなトカゲが多い。途中の展 望所には2人連れ(15:00)。分岐の小広場まで戻ると休憩所ではまだ2人がおし ゃべりしていた。
右に折れるとさらに2人が第二駐車場方面から登ってくるところ。平日の午後 なのに6人もの登山者を見かけるとは意外だった。
行きに通った森林浴コース下の鞍部をまたぎ(15:03)、真っ直ぐ下りにかかる。 ほどなく沢沿いになる。踏み跡が沢沿いに上流へ向かって付けられていたが、 古い道だろうか。沢沿いを下ると分岐(15:07)。
後は登りに使った沢沿いのコースを下った。