三ノ峰・別山 鳩ヶ湯新道から 白山主峰には三度出かけたことがあるので、今回は三ノ峰にしました。 できれば、別山と銚子ヶ峰との間はトレースしていなかったので、そこが 繋がればいいな、と思っていましたが、二ノ峰から銚子ヶ峰にかけては残 ってしまいました。帰りには刈込池、鳩ヶ湯にも寄ることができました。
【山 名】三ノ峰 2128m
二ノ峰 1962.3m (ピーク踏まず)
別山 2399.4m 二等三角点
御舎利山 2380m
【山 域】白山連峰(両白山地) 白山国立公園
【所在地】福井県大野市・石川県石川郡白峰村・岐阜県大野郡荘川村・白川村
【山行日】2001年8月31日(金曜日)〜9月2日(日曜日) 山中1泊
【行 程】上小池からピストン31日:豊川 ==(R1)== 音羽蒲郡IC ==(東名高速道路)== 23時頃 1日:==(名神高速道路・東海北陸自動車道)== 美並IC ==(R156・R158)== == 上小池P(テント泊)---- 六本檜 ---- 三ノ峰避難小屋 -- 8:06 9:59-10:32 13:42-14:25頃 -- 水場 ---- 二ノ峰付近 ---- 三ノ峰避難小屋(テント泊) 2日:三ノ峰避難小屋 ---- 三ノ峰 ---- 別山 ---- 御舎利山 -- 7:59 8:05 9:22-9:39 9:51-10:08 -- 御手洗池 ---- 三ノ峰避難小屋 ---- 六本檜 ---- 刈込池 -- 11:34-12:03 13:09-13:37 -- 上小池P ==== 鳩ヶ湯 ==(R158・R156・R41)== 小牧IC == 16:01 -17:00頃 ==(東名高速道路)== 音羽蒲郡IC ==== 豊川【標高差】約1520m
【天 候】1日:晴のち曇 2日:曇時々晴 気温:20℃(1日六本檜)
【地 図】1:25,000地形図 二ノ峰・白山(願教寺山は持ってなかった)
1:50,000エアリアマップ43白山(昭文社)1991年版会社の友人数人にメールで声をかけて、集まった男三人で山に行くことに なりました。一人は年上でヒマラヤ、マッキンリー、アコンカグアなどに出 かけているつわものT氏。もう一人は同期でトライアスリートのF氏。私が おいていかれるのが目にみえている。行き先は、いくつかの候補を挙げたが、 任せるというので、F氏がお盆に南アルプスに行ったようなのと、私が北ア ルプスに行っていたので、そのどちらでもない白山にしました。
金曜日の夜11時、会社の寮に集まる。T氏の異動による送別会があった ためこんな時間になってしまった。いっそのこと早朝出発の方がよかったか もしれない、と後で思った。
T氏は酔っているし、車の持ち主は眠そうなので、私が運転する。高速で 美並ICまで行く。あとはそこそこ飛ばせるだろうからと下道にする。コンビ ニに寄り、運転をF氏に交代。
九頭竜湖あたりから私が車酔いになってしまう。後部座席で横になってい たせいだろうか。途中で一度車を止めてもらい、休憩する。少し落ちついて しばらく走るが、また気持ち悪くなり、止まってもらう。そこであげてしま った。ところがたまたま止まったその場所が上小池への入口だった。止まら なければ確実に通り過ぎていただろう。
再び私の運転に代わり、暗闇の中、打波川沿いの狭い道や急な坂を登って 行く。鳩ヶ湯を過ぎ、途中の駐車場も過ぎ、突き当たりの上小池の駐車場ま で行く。車の横にテントを張り、3時過ぎだったか就寝。
寒さを感じる朝だったが、日が昇ってテントの中が暑くなってきたので起 きる。既に何台かの車が来て山へ出発している。トイレの前の日陰でコンビ ニおにぎりを食べる。トイレは使用禁止になっているので、その辺で済ませ るか、車で少し戻るしかない。
朝食をとっている時に様子見か何かに来た人が、三ノ峰避難小屋は改修工 事中だと教えてくれる。また工事関係者が小屋に泊まっているという。どう りで朝からヘリがうるさいわけだ。5年前に千振尾根を登った時にも南竜ヶ 馬場の工事をしていたのを思い出した。どちらにしてもテントぐらい持って 行っても一向に構わないというT氏が元々持っていく予定だったので問題な い。
一旦下ると「上小池大栗ノ木」がある。毬もたくさん落ちていたがこんな 大きな栗の木を見たのは初めてだ。幹周り約5.7m、樹齢約320年という。水場 を過ぎ、しばらくは林道歩きとなる。ツリフネソウなどが咲いている。だい たい林道沿いというのは色々な花が咲いていて飽きないものなのだ。
登山道に入ると急登になる。あっという間に2人においていかれる。クル ミの木のある山腰屋敷跡で休憩する。
ブナの大木もあるが多くはない。もう一度途中で休憩し、六本檜に着く。 六本あるかどうか知らないが分岐には一本の檜がある。登ってきた側と反対 側にはどっしりと形のよい山が眺められる。どうやら三ノ峰のようだ。何人 かの登山者にも会う。鈴を付けている人が多いのは熊の多発地帯だからか。
少しの間は緩斜面が続くがすぐにまた急登となる。草むらで動いたのはタ カチホヘビか。途中2回ほど休憩するが、いずれも長い休憩時間になる。も ちろん私よりも2人の方が長い休憩となる。私は睡眠不足のためか、最初に 2人につられて飛ばし過ぎてバテたのか、ペースが更に落ちた。一度はT氏 が昼寝し、私が先に出発し、続いてF氏が起こさずに出発した。F氏にはす ぐ抜かれるがT氏にもそのうちに抜かれてしまう。ただT氏とは花の話をし ながらしばらくは一緒に歩く。
この時期でも高山植物はそこそこ見られ、特に三ノ峰避難小屋の少し手前 ではお花畑の中を上がっていくことになる。道端の目立たないところにある 遭難碑には供え物があった。ここを過ぎると避難小屋に着いた。小屋周辺は 工事資材などが散乱し、足の踏み場もないほどだ。
工事関係者のねぐらになっていて散らかっている避難小屋の中にザックを おいて二ノ峰方面に出かける。時間があれば別山を考えていたが、出発が遅 かったのと、私のペースが遅かったのでそれはあきらめる。
二ノ峰方面には途中の水呑権現の下に水場がある。500mlの飲みかけのペ ットボトルを持って歩く。途中でアカモノをかじる。砂糖のような甘みが特 徴的だ。シロモノもかじるがこちらはサロンパスをかじっているようだ。
水場までしばらく急な坂を下るが最初の水場らしきところには水は滴って いるだけでペットボトルがいっぱいになるには日がくれてしまいそう。さら に下るとちょうど蛇口から出る細めの水ぐらいが岩清水として出ている。な かなかいい味だ。水分は各自4リッターずつ持ってきているが、さらに500ml のペットボトルをいっぱいにする。周りにはベニバナイチゴの実がたわわに 実っていたのでいくつか食べる。ヤグルマソウの葉も多い。
ここでデジカメを岩にぶつけて電源スイッチを兼ねているカバーを割って しまった。この後、小さなボッチをつまんでシャッタを押さなければならな くなった。これを機会に買い換えようか考え中。
稜線に戻り、二ノ峰方面に進む。二ノ峰は山腹を巻くように登山道がつけ られていて山頂近くを通るあたりに二ノ峰の標識があった。一ノ峰まで行く かどうかを3人で話すと、F氏は行くという。私は戻ってもいいと思った。 帰りは登りになるのだ。また遅れをとってしまうし、どうせ銚子ヶ峰までは 行けないのだから、またの機会にしたいと思った。T氏は花が少なくなって きたのでもう引き返してもいい、という感じだった。F氏の意志は強く、T 氏と私はつられてついていく。
「鬼の鼻面岩」の標識とガスでうっすらとしか見えないその岩を見たのを 機会に引き返すことにする。私が引き返すと後ろからT氏も戻ってきた。2 人で二ノ峰の横にくる。私は二ノ峰のピークへ行こうと誘うが、T氏はしぶ しぶ。少し薮を漕ぐが先は急登だし、イバラもある。T氏は薮漕ぎが嫌いだ と漏らす。私もあきらめる。
三ノ峰避難小屋に戻る道からはガスがはれると別山の大平壁が眺められる。 縦横に不規則に走る筋は岩の亀裂なのだろうか?
小屋に戻り、テントを張る。工事関係者は小屋に泊まるように勧めてくれ るが、我々はテントも持っているし、わざわざ狭い小屋に入ることもないだ ろうし、一緒に小屋に泊まれば酒盛りが始まってしまう。寝不足の我々はぐ っすり寝たいのでテントを張ることにした。でも顔だけでも出して酒をよば れればよかったかもしれない、と少し後悔。
泊りの登山者は我々だけだ。みんな日帰りなんだ。千振尾根を登った時も 我々以外に避難小屋に泊まった人はいなかった。どうやら地元の人をはじめ ほとんどの人にとって白山は日帰りの山のようだ。
そのうち、F氏も戻ってきて、3人がテントに入る。私とF氏はそれほど 飲めないのでT氏がほとんど一人でいくつか持ってきたビールなどを飲む。 私とF氏とは2年ぶりの山行、泊りではなんと8年前に二人で南アルプス南 部を縦走して以来となる。T氏とはやはり二人で行った御嶽の山スキー以来 6年ぶり、泊りで一緒になるのは初めてだ。今回の3人での山行は6年前の 伊吹山の山スキー以来2度目だ。
朝は例によって遅い起床となる。T氏は沢登りが多いから朝は遅いのだと いう。それにつられるような形になる。工事関係者から、今日は天気がよく ヘリが飛んでくるので、テントは畳んでおくように言われる。改修工事はト イレを新しくするもので、タンク式にして、ソーラー発電の換気扇までつけ るという。環境に配慮しているようだ。作っているのは福井県のようで、土 地は石川県に入るらしく、石川県に使用量も払っているそうだ。確かに三ノ 峰に登る登山道は福井県の鳩ヶ湯方面からになるから避難小屋は福井県が面 倒を見ているのだろう。でもヘリの金額だけでも単純に計算しても数千万円 以上にはなってしまうだろう。無料の避難小屋にこれだけお金をかけてくれ るのはありがたいが、登山と関係ない人にとっては税金の無駄使いと言われ そうな気もしなくもない。
ペットボトル1本を持って別山に向かう。三ノ峰のピークを越えて歩いて いると三ノ峰避難小屋にヘリが何度も往復しているのが見える。今日の工事 は忙しそうだ。
単独行者と会う。白峰村の植物園かどこかの人のようで、許可を得て高山 植物の種子を採取しているのだという。
別山で休憩してさあ帰ろうかと思ったら、白山主峰の眺めが良さそうだか ら御舎利山へ行きたいと言う。私は行ったことがあるので乗り気ではないが、 目と鼻の先だからしかたなくついていく。
御舎利山からの別山復路は別山平の御手洗池に寄る。予想通りクロサンショウウオがいっぱい いた。またこれより大型のイモリもいた。大きなトンボはルリボシヤンマか。 ヤゴもいた。池には虫が次々に落下し、餌には事欠かないようだ。
三ノ峰避難小屋からの下りは急だがまあまあのペース。六本檜まで1時間 6分で着いてしまう。登りの時とは大違いだ。でも相変わらず休憩は長く3 0分程度。
願教寺山の麓に位置する刈込池にも寄ることにする。しかしこれが予想よ りもきつい。林道を奥に進み、急登がある。標高差は200mほどあったのだ。 こんなところに周囲2kmもの大きな池があるのは珍しいが今の時期、紅葉も なく、特に見るべきものはない。ブナやトチノキの大木も多いが、千振尾根 の方が印象的だった。
刈込池に泰澄大師が白山の千匹の大蛇を刈り込み、二度と出られないよう に剣ヶ岩に剣を突き刺したという伝説があるらしいが、白山頂上付近にある 千蛇ヶ池にも同じような伝説がある。ということは白山には二千匹の大蛇が いた? 千蛇ヶ池の方が万年雪でそれっぽいがあの大きさでは千匹は無理だ ろうか。
下山後は鳩ヶ湯に寄り、ずっと下道でR156沿いで焼肉を食べて小牧ICから 高速に乗って豊川に帰る。
見かけた花 キンミズヒキ、ツリフネソウ、ノブキ、メヤブマオ、フジアザミ、ハンゴ ンソウ、ヒメジョオン、シシウド、ヌスビトハギ(実)、マツヨイグサ、クサボタン、ツルニンジン、オニグルミ(実)、アキギリ、オオカメノキ(実)、 ホツツジ、アキノキリンソウ、ノギラン(実)、カライトソウ、リンドウ、 タテヤマウツボグサ、シオガマギク、ウメバチソウ、ミヤマコゴメグサ、ヤマハハコ、ヨツバヒヨドリ、チョウジギク、ハクサンタイゲキ(実)、サラシナショウマ、タカネマツムシソウ、ハクサントリカブト、ミネウスユキソウ(花後)、ハクサンフウロ、タカネナデシコ、ミヤマシャジン、ミヤマダイモンジソウ、イブキボウフウ、ミヤマアキノキリンソウ、シモツケソウ、 タカネニガナ?、クロトウヒレン、アカモノ(イワハゼ)(実)、ゴゼンタチバナ(実)、サラシナショウマ、シロモノ(シラタマノキ)(実)、コケモモ(実)、ベニバナイチゴ(実)、タマアジサイ、ウド、ミズヒキ
【別山が紹介されている主な書籍】
『新・分県登山ガイド[改訂版]18 石川県の山』(山と溪谷社)2010年8月5日初版第1刷発行
チブリ尾根を下るコースが3ページに亘り紹介されています。