尾高山を越えて2266mピークまで

 尾高山の先は道がない、という話を聞いて期待を持って出かけました。
藪漕ぎは全然ありませんでしたが、踏み跡は薄く、苔に覆われた幅の広い尾根はそれなりに楽しい歩きができました。
【山  名】尾高山(おたかやま) 2212.4m 三等三角点
     前尾高山 2089m
【山  域】南アルプス(赤石山脈)
【所在地】長野県下伊那郡上村・大鹿村
【山行日】2003年11月2日(日曜日)
【行  程】しらびそ峠から2266mピークまで往復
  == しらびそ峠 ---- ビューポイント ---- 前尾高山 ---- 尾高山 --
           6:27               -7:24       7:33        8:45-9:11
  -- 2266mピーク ---- 尾高山 ---- 前尾高山 ---- しらびそ峠 ==
     10:11-10:27    11:19-11:33    13:02         13:34
  ==(R152・R418・R151)== 一宮町(解散)==== 豊川(合計走行距離:300.8km)
                                       19:40頃
【標高差】440m
【所要時間】7時間7分(含休憩)
【人  数】2パーティ16人 (男8人、女8人)(36〜76歳)
【天  候】快晴のち曇 気温:12℃(11:20頃尾高山にて)
【地形図】1:25,000 大沢岳(おおさわだけ)
【尾高山が載っている本】
『三遠信の山歩き』(風媒社)1998年7月5日第1刷
『名古屋周辺 続 山旅徹底ガイド 裏木曽/東濃/奥三河』(中日新聞本社)1996年3月6日発行
『コンサイス日本山名辞典修訂版』(三省堂)1989年9月1日第6刷
  この辞典によると「おだか」と濁らず「おたか」と読むようです。
 しらびそ峠に駐車する。正面には南アルプスの山並が眼前にある。しかしここに来たのは初めて。
正面に見える山が何なのだろうか、特定できない。聖岳ぐらいはどこかに見えるのだろうが、それが正面の山なのだろうか、それとももっと左に見える奥の山なのだろうか。
 エアリアマップの南アルプス総図を持っている人がいたので、コンパスで合わせてみる。
 どうやら正面が聖岳のようだ。しらびそ峠は思っていたよりも北に位置しているのだと気づく。
 ならば左奥に見えるのは赤石岳になるのだろう、とこの時は思った。

 昨日に引き続き先頭を務める。読図をしながら歩こうという今回の山行テーマがあるので、尾高山までは立派な登山道があるが地形図を見ながら歩く。右側は広葉樹林マークでありダケカンバなどが生えている。左は針葉樹林マークでカラマツの林になっている。1911m標高点を過ぎてわずかに下る。

 2040m地点で左に向きを変えるところに「ビューポイント」がある。ここから一登りで2089mの前尾高山。ここは素通りする。2121m標高点は目立たなく、少し左に向きを変えて下る。

 尾高山の三角点は狭い場所にあり、その先で休憩できる。ただしここからの展望はない。少し先の右側とさらに先の前方にビューポイントがあるが、これらは帰りに時間があれば寄ることにする。

 さて、お楽しみの尾高山の先である。ビューポイントを左に見て、いきなりの急勾配を下る。しかし危険なほどではなく、少し注意すれば難なく下れる。しかも今回の一番の難所がここで、この程度であった。下りきり、登り返すところは苔に覆われていて、その上を歩く。今回で一番踏み跡が苔に覆われている場所でもあった。それにしても雰囲気がいい。

 小ピークに登り、方向を確認して下る。ここが今回一番慎重に方向を決めた場所である。この先も含め踏み跡は薄い。ところが赤紐などは多く、それを追っていけば迷うことはまずないのである。尾根は広く、赤紐がなければルートファインディングは少し難しくなるだろう。さらに薄い踏み跡もなければ、さらに難しくなるかもしれない。今回は元々ペースもゆっくりで人数も多いので、あまり右往左往していては先に進めない。そう思うとこれぐらいがちょうどよかったのかもしれない。そこそこ楽しめるのである。藪を漕ぐようなこともない。ところどころに倒木があり、それを跨いだりするぐらいのものである。

 2266mピークに10時を目標とし、そこで引き返す予定とする。当初の予定では奥茶臼山も視野に入れていたが、今日のペースでは端からあきらめていた。

 2266mピークは平坦で広いが、そこでも最高地点まで行く。想像以上に開けていて、休憩するにももってこいの場所であった。この先はまたの機会に出直そうと声をかけられる。

 復路は先頭は譲る。尾高山のビューポイントで景色を堪能する。大きな赤石岳やその先の荒川岳もはっきり見える。遠方北には白い地肌が特徴的な甲斐駒ヶ岳を見つける。その隣は仙丈ヶ岳だろう。



尾高山のビューポイントから見る荒川岳(左)と赤石岳(右)

 三角点近くのビューポイントは先ほどのビューポイントと比べたら見劣りしてしまう。尾高山からの帰りには補助ロープを出してちょっとした岩で、難所の通過訓練を行う。今回の山行の主催は会の安全対策部(一般的には遭難対策部)と教育部なのである。

 もう後は少し下るだけかと思ったが、意外と長く感じた。しらびそ峠に着いて再び展望。赤石岳かと思っていたのは荒川岳であった。赤石岳は奥に隠れて見えないのであった。そんなわずかな時間、展望を楽しんでいるといきなり雨が降ってきた。不意を衝かれた感じだった。快晴だったはずなのに、いつの間に雲が沸いたのだろうか、全く気づかなかったのである。確かに天気予報ではそんなに良くはなかったが、朝の快晴を見れば、今日一日は大丈夫だろうと誰でも思っただろう。でも下山直後に降るとはなんと運がいいのだろうか。

 しらびそ高原の立派なホテルのおみやげ屋で買い物して帰路に着く。三連休の二日目ということで、下栗の狭い道では双方向とも車が数珠繋ぎで、すれ違いが難しくなかなか進めない状態であった。何回ドアミラーを畳んだことか。R152に出てからは飛ばせた。R418からR151に出る道を走ったが、どうやら兵越峠経由の方が時間は短くて済むようだ。R151に入ったところの道の駅も満員。さらに南下し、明神山あたりに来たころからもずっと渋滞。鳳来寺山のもみじ狩りだろうか。途中からは豊川の左岸を走って難を逃れた。

home地域別季節順