恩田大川入山 あららぎ高原スキー場から往復

 以前から気になっていた山にようやく行くことができました。全行程ほぼ雪上歩行で、よく締まった雪の快適な春山山行。本当はラッセルも少しはしたかったのですが。
【山 名】恩田大川入山(三階山) 1942.7m(最高点)、1921.10m(四等三角点(点名:波合山))
【山 域】南信
【所在地】長野県下伊那郡浪合村・平谷村・阿智村・岐阜県中津川市
【山行日】2004年3月13日(土曜日)
【行  程】あららぎ高原スキー場から往復
  豊川 ==== あららぎ高原スキー場 ---- 大川入山分岐 ---- 恩田大川入山 --
  6:45                     9:42        12:41               13:36
  -- 大川入山分岐 ---- あららぎ高原スキー場 ==== 不動温泉 ==== 豊川
                        17:14頃                               21:29
【所要時間】7時間32分(含休憩)
【標高差】約800m
【人 数】2人
【天 候】快晴 気温:−1℃程度(登山途中)、5℃(自宅出発時)
【使用地形図】1:25,000 浪合(なみあい) 平成2年修正測量
【参考図書】『美濃の山(第3巻)』(ナカニシヤ出版)平成10年11月3日初版第1刷発行
 『美濃の山(第3巻)』を読んで以来、恩田大川入山の存在が気になっていた。無雪期に分岐からわずかに入ったことがあるが、笹に覆われ、踏み跡は見あたらなかった。やはりまずは残雪期だろうか、と思っていた。そんな時、私のサイトを見てメールをいただいた方が恩田大川入山でラッセルをしてきたという。ますます行きたいという気持ちが高まり、ついに行動に移した。でも天候不順で何度かは延期にしてしまい、結局この時期の山行となりました。

 岩古谷山、宇連山の時と同様、鷲見さん宅でコーヒーをいただいてから出発。でも今日は鷲見さんの車。朝早く、私は仕事の疲れがあるから、という理由である。治部坂に近づいても山肌は全く白いものが見えない。不安に思っていたが、治部坂あたりからは結構雪の山肌が見えて安心。それどころか結構ありそうである。あららぎ高原スキー場の駐車場は500円。意外と賑わっている。装備は、アイゼン、ピッケル、スノーシュー。スパッツは最初からつけていく。ストックは持っていかない。ビーコンは鷲見さんが持っていないので持っていかない。でも鷲見さんはスコップを持っていく。

 スキー場は左端を歩いて登る。あららぎ高原でスキーをしたことはないが、スノーボーダー用のジャンプ台のようなものがいくつか整備されている。かといってスキーヤーがいないわけではないが。スキー場の途中にある左端から登山道に入る。雪はスキー場だけでなく、登山道にもある。一回、小沢を渡るが、無雪期には大して水量はないが、雪解け時だからか、それなりに水量があり、ちょっとジャンプ気味に渡らなければならない。ところどころ雪が融けて土が見えているところもあるが、わずかである。



白樺林を通り抜ける。

 尾根に出るまでに意外と時間がかかる。先頭は体力のある鷲見さんである。ついていくのに必死である。というか、ついていけない。だからどうしてもオーバーペースになってしまう。同じところを歩いてもいつもより疲れてしまうのである。それに結構急な登りである。でもたまには思いっきり汗をかくのも気持ちのいいものである。仕事のストレスも発散される。

 一面雪に覆われた尾根は無雪期の印象とは全然違う。無雪期には、狭い尾根に一本道がつけられているだけだが、雪で藪が隠されていると、場所によっては広い尾根である。たまにズボッと腿あたりまではまるが、ほとんどは適当に締まった快適な雪面である。正面に大川入山が見えるところで休憩。蛇峠山とほぼ同じぐらいの高さか少し高いぐらいだろうか。小さな雪庇もある。もう分岐も近いだろうか。そんな雰囲気すらある。しかし分岐はなかなか近づかない。歩けば歩くほど分岐までが遠ざかる気すらしてくる。すぐ目の前に見えているのに歩いても歩いても着かないという感じである。

 ようやく着いた分岐は、分岐かどうかも気づかないぐらいの場所である。無雪期なら分岐であることすら気づかず大川入山方面へ行ってしまうような場所だが、雪に覆われていると、逆に、分岐とは気づかず恩田大川入山へ行ってしまうところである。小さな赤布はあったが、それだけである。確かに地形図を見ると、恩田大川入山へは直進の登りで、大川入山へは左へ尾根らしくないところを下っていくのである。

 さて分岐からは新鮮なルートである。わくわくする。多少の枝はところどころ出ているが大したことはない。分岐までも、積雪の関係で無雪期には引っかからない枝に何度もひっかかるのである。雪の斜面を登ったり、小ピークを登ったり下ったりしていく。左手には1886m峰が間近に見える。南アルプスの眺めも最高だ。仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、荒川岳、赤石岳、聖岳がはっきりわかる。



雪庇状になった尾根。

 地形図を見ると最高点は県境のわずか手前にある。『美濃の山3』に紹介されているが、最高点を恩田大川入山とすると、正確には信州の山ということになる。この最高点と思われる場所で右に折れる。地形図では最高点を少し過ぎて県境に合流し、右に折れる感じだが、この微妙なところは、地形図と実際ではわからない場合もあるだろう。この右折地点にもちぎれて短くなった赤布が1つあるだけ。右に折れて三角点のあると思われる場所まで行ってみる。それらしき場所に行ってみるが、プレートなどは見あたらない。この先は下っていて、先にもピークは見える。あそこが三角点なのだろうか。その右側には尾根も見える。地形図上の三角点の右にも尾根がある。でも先のピークは1805.2mの三角点だと思う。いずれにしても時間的にもここで引き返すことにする。



南側から見る恵那山は地味な形であるが、こんな恵那山の表情もあるのだ。

 引き返す途中で振り返り、南側から見る特徴のあまりない恵那山を写真に収めておく。最高点を越えて一面雪のある場所で昼食とする。風が吹けば湯など沸かせないが、今は大した風ではない。でもさすがにヤッケをはおる。気温は0℃前後と今の時期にしては温かい方ではないかと思われる。翌日の新聞を見ても中部地方では最高気温は軒並み平年よりも3〜4℃高い。しかし場所によっては風も強く、体感気温は低い。鷲見さん持参のロールマットを一人用の座布団代わりにしたものを敷いて湯を沸かす。私は仕事疲れか、歩き疲れか、まさか高山病ではないと思うが、眠くなり、少しぼーっとして休憩する。鷲見さんは食欲満々で持ってきた漬物などを食べている。風も出てきてなかなか湯が沸かない。適当なところでサッポロ一番しょうゆラーメンを入れる。沸騰するまで我慢できず、その直前ぐらいで食べる。エネルギーを補充し、元気になる。



大川入山

 下りは快調に歩く。ところによっては中央アルプスも見える。北アルプス方面に見えるのはひょっとして御嶽山か。今日は誰にも会わなかった。自分たちの通った踏み跡があるからわかるが、踏み跡がなければよくわからない尾根である。こんなに分岐のような地形があったとは登りでは全く気づかなかった。



中央アルプスの展望



南アルプス荒川岳・赤石岳・聖岳の展望

 スキー場に着くと、既に誰も滑っていない。ちょうど終了して少し経ったところのようである。雪上車が動き回っていた。スキー場に着くと、まだ駐車場には帰りの準備をしている車が多かった。

 温泉は不動温泉花びし。以前一度行って気に入った温泉である。鷲見さんも気に入ってくれた。夕食は廻転すしどんぐり新城店で二人とも13皿ずつ食べた。

 ※名前は本人の了解を得て載せています。

Wander!地域別季節順