御池山 クレーターはどこだ?

 初めてしらびそ峠方面へ出かけました。初日はクレーターで一躍有名になり、
気軽に登れる御池山です。
 クレーターがあることはニュースで知っていたが、御池山のどこにあるかは知らずに登ったため、あちこちを見ながら歩きました。クレーターがあると思うと、どこも、それらしく見えてしまいます。
それぐらい複雑な地形をしています。「中郷の御池」もあります。
【山  名】御池山(おいけやま) 1905.3m 二等三角点
【山  域】南アルプス(赤石山脈)
【所在地】長野県下伊那郡上村
【山行日】2003年11月1日(土曜日)
【行  程】エコーラインから山頂と池へ
  豊川 ==== 一宮町(集合) ==(R151・県1・R473・R152)== 兵越峠 ==(R152・エコーライン)== 登山口 --
                                                                                   13:27
  -- 分岐 ---- 御池山 -- 分岐 -- 中郷の御池 -- 分岐 -- 登山口 ==== しらびそ高原(テント泊)
            13:55-14:07          14:22-14:29   14:49   15:14
【標高差】100m
【所要時間】1時間47分(含休憩)
【人  数】2パーティ13人 (男6人、女7人)(36〜76歳)
【天  気】曇時々晴
【地形図】1:25,000 光岳(てかりだけ) (持参せず)
【御池山が載っている本】
『三遠信の山歩き』(風媒社)1998年7月5日第1刷
『コンサイス日本山名辞典修訂版』(三省堂)1989年9月1日第6刷
 土曜日の集合は朝9時なので、十分な睡眠がとれた。車3台で出発。
道をよく知っている先頭の車が先に行ってしまったので、私の車と後ろについている車は素直にR151を北上。
携帯によると先頭の車は豊川の左岸を走っているらしい。
途中のサークルKで待ち合わせるとほとんど同時。なぜだろう?

 またしてもSさん運転の先頭車が先に行ってしまう。残り2台は東栄町から右に折れ、兵越峠を経由していく。
草木トンネルは立派で飛ばせるがその後は狭い道になる。それでもそんなに気にならない。兵越峠付近は紅葉の盛り。それでも見物の車は多くはない。

 R152に戻り、待ち合わせをするが、Sさんの車はまだ来ない。先にコンビニで買ったおにぎりなどを昼食として食べる。

 下栗周辺を通るのは2回目だが、独特の雰囲気があっていい。山腹の狭い土地に集落がある。道は狭い。谷を挟んで対岸の山腹などが見え絶景である。なぜこんなところに集落があるのだろうか。昔の鉱山か何かの集落だろうか。地形図を見ると対岸の山腹には加加良銅山跡というのがあるが。

 御池山の登山口には車が満車に近い状態。ちょうど3台がなんとか収まった。時間的に下山してきた人が多いようだ。準備をしているとそんな雑然とした状態の駐車場でバックして出ようとしていた車が人にぶつかった。大事にはならなかったが、注意しないと危ない。特に何人かで車で来た場合など、後部に荷物を積んで後ろが見えにくくなっていることも多いのでなおさらだ。

 クレーターの位置が表示してある看板が駐車場にあったのだが、それを見ずに出発してしまったため、どこがクレーターなのか気になってしまう。登山道の右側なのだろうか、左側なのだろうか、大きさはどれぐらいなのだろう。登山道の右側はちょっとした段差があり、その先はなだらかになっている。これだろうか。地形図を見ると大きな窪地になっているようだ。足元はカラマツの落葉で埋まっている。今回はメンバーの中にペースの遅い人がおり、その人に合わせてゆっくり進む。今回は私がパーティのサブリーダーであり、先頭を歩かせてもらっている。その人にしてみればたぶんもっとゆっくり歩いてほしかったのかもしれないと思いつつ。でもそういうものだと思います。よく山では一番遅い人に合わせて歩く、と言われるが、確かに基本的にはそうだと思う。でも正確には、一番遅い人が少しがんばるぐらいのペースで歩くのが理想だと思っている。遅い人はある程度速く歩く努力が必要だということ。それがパーティだと思う。遅い人に合わせるというのは、遅い人のマイペースに合わせるのではない、ということ。もっと速く歩ける人が我慢してゆっくり歩いているのと同じように、遅い人も他のメンバーに合わせる努力が必要である。それが嫌なら普段からもう少しトレーニングを積めばいいのである。もっとも遅い人がばてたら元も子もないので、そのバランスが大切である。それは先頭を歩く者とリーダーの責任である。

 ちょっとした石のある1844mピークを右へ折れるとなだらかな場所を通る。この辺りも雰囲気はいい。
中郷の御池への分岐あたりの右側も窪地がある。これがクレーターだろうか。分岐から少しで御池山の頂上である。狭い場所で石がある。すぐ先の南側はちょっとした崖になっていて、その先は笹原の気分の良さそうななだらかな尾根が続き、踏み跡もある。岩場を迂回するように踏み跡があり、そこを下って少し行って見る。ここがクレーターだろうか。南西にもピークがあり、その間がなだらかな凹地になっている。これがクレーターだろうか。迂回路を通らず岩を登ってピークに引き返す。

 分岐まで戻り、中郷の御池に向かう。左側にある小凹地は池というほどではない。ぬかるんでいるようには見える。池はもっと先である。しばらく行くと樹間越しに池が見えた。なんともいい雰囲気の池である。これがクレーターだろうか。とにかく、意識過剰かもしれないが、気にはなるのである。でもたぶん見てもわからないだろうな、とも思ってはいるのであるが。

 登山口に戻って、クレーターの説明が書かれてある看板を見ると、どうやら登山道の東側がそうだという。まあこんなものだろう。クレーターの展望場所も書かれてあるが、たぶん、見てもピンと来ないのだろう。もし、見てわかるぐりあなら、今頃、クレーターだったとニュースになどならないだろうから。
 それにしてもクレーターのニュースは話題性があったようで、それ目当てで訪れる人も多いのだろう。今回の山行はクレーター目当てで企画されたわけではないが、個人的には好奇心を持っていたので、それなりの満足感は得られましたが。

 それと、今回の山行でのもう1つの失敗。今回、地形図は「大沢岳」しか持って行かなかった。そして、そこに載っているしらびそ峠よりも南にある林道沿いの1976.2mピーク。これを御池山だと思い込んでいた。1976.2mピークの東にある小ピークが1844mピークに対応していたし。池は載っていないんだ、なんて思っていた。帰ってから御池山の標高が違っていることに気づき、初めて勘違いしていたことに気づいた。計画段階には関わっていなかったとはいえ、実際の御池岳の地形と比べると明らかに違っている。にも係わらず気づかなかった。まあ、登山道がはっきりしているので、そんなに真剣に見ていなかった、と言ったら言い訳になるだろうか。

home地域別季節順